☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

風景

多宝塔巡り。。

先日の続きです。

浄妙寺は有田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来です。
重要文化財の本堂(薬師堂)、多宝塔など中世の建造物が現存します。
寺伝では大同元年(806年)、平城天皇の母藤原乙牟漏の発願で鑑真の弟子の
唐僧・如宝が創建した。
天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火を受けたが薬師堂と多宝塔は戦火を逃れた。

多宝塔。国指定重要文化財
①PB222731
本堂(薬師堂)。国指定重要文化財
➁PB222716.JPG
③PB222729
④PB222757

多宝塔巡り。。

多宝塔巡りをしたいと言う友人と和歌山へ行った。まずは紀三井寺です。

紀三井寺は1250年前(奈良時代)に唐僧為光上人開基しました。
紀三井寺の正式名称は紀三井寺山金剛宝寺護国院と言われ江戸時代に入ると紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山した。
西国三十三番所観音霊場第2番目札所でご本尊十一面観世音菩薩様は厄除・開運・良縁成就・安産。子授けにご霊験あらたかとされてている。
和歌山十六ケ寺の末寺を有する救世観音宗の総本山です。

①PB222889
➁PB222871
③PB222922
④PB222914
⑤PB222921
⑥PB222886
⑦PB222909
⑧PB222920
⑨PB222925

駅前。。

駅前にこの時期に飾らされるイルミネーシヨン。 PC203361
PC203363
PC203365

福勝寺。。

 和歌山のお寺巡りです。

 岩屋山福勝寺@海南、和歌山は高野山真言宗の古刹です。本堂の左には高さ20m
幅30mの裏見の滝があります。 寺伝では延歴23年(804年)1月に空海上人(弘法大師)
31歳の時、当山で修行したそうです。
 本尊は先手千眼観世音菩薩で現在の本堂は室町時代中期の建立です。

本堂。
①本堂PB222849
➁PB222818
裏見の滝。
③裏見滝PB222837
④裏見の滝PB222846
⑤PB222854
⑥PB222866
⑦PB222861
⑧PB222857

秋篠寺。。

秋篠寺は光仁天皇の勅願寺で奈良時代最後の官寺す。
本尊は薬師如来。技芸天像と国宝の本堂がある。
近隣へ行った時の寄り道です。

①PC033160

➁PC033158
③PC033149
④PC033147
⑤PC033151

法隆寺。。

いつも近隣は通るけど何十年ぶりかに立ち寄った法隆寺です。前に来たのは何時だったか
思い出せない昔です。
建造物以外にも飛鳥、奈良時代の仏像、工芸品などが多数あり全て見るにはかなりの時間
を要します。百済観音像、玉虫厨子他数々の国宝があります。

法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺院でユネスコの世界遺産に登録されている。
聖徳宗の総本山。本尊は釈迦如来。創建当時は斑鳩寺と称していた。
①①PB122197

①PB122115
➁PB122119
③PB122122
④PB122124
五重塔。
⑤PB122125
金堂。
⑥PB122130
大講堂。
⑦PB122131
大宝蔵院。
⑧PB122165
夢殿。
⑨PB122175

智積院。。

智積院の庭が好きで良く行きました。京都勤務時、庭園の池にカルガモの親子が
いたので拝観料なしで入場させて頂いたことがあります。

智積院は真言宗智山派の総本山。山号は五百佛山、寺号は根来寺、本尊は
金剛界大如来。智積院はもともと根来寺(大伝法院)の塔頭でした。
①PB182449
金堂。
➁PB182485
③金堂PB182480
庭園。
⑤PB182460
⑥PB182452
明王殿。
④明王殿PB182483

水景園。。

近隣の公園、水景園は赤く染まっています。

水景園@けいはんな学研都市にある日本庭園(府立)。
①PC053176
➁PC053175
③PC053198
④PC053199
⑤PC053218
⑦PC053169
ガラスに映る紅葉。
⑥PC053224
鯉。
⑧PC053193

近隣の紅葉スポット。。

秋が深まりメタセコイア並木は少し色あせてきました。
自転車での近隣徘徊です。

@精華大通り@京都
①PC053278

PC053257
PC053263
PC053289
PC053284

来迎院。。

来迎院は泉涌寺の塔頭。庭園含翠庭(がんすいてい)、茶室含翠軒があり
大石内蔵助が造ったと伝えられている。
荒神堂へ上がる石段の右側に「弘法大師独鈷水」という霊泉がある。

①PB182384
➁PB182393
④PB182395
③PB182394a
⑤PB182398

泉涌寺。。

久しぶりに行った泉涌寺の静かな佇まいは神秘的です。

泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山、山号は東山(泉山)。本尊は釈迦如来、
阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。
皇室の菩提寺として御寺と呼ばれている
寺域内には鎌倉時代の後堀川天皇、
四条天皇、江戸時代の後水尾天皇から孝明天皇に至る天皇陵がある。

①PB182342
➁PB182356
③PB182376
舎利殿。天井にある「鳴き龍」に向かって手をたたくと静まり返った堂内にジーンと
いう音が響き渡る。
④PB182362舎利殿
月輪陵。
⑤PB182366
⑥PB182372
PB182370
PB182370
世界一美しいと言われる楊貴妃観音像安置。
⑦PB182344楊貴妃観音堂

近隣の紅葉。。

近隣のくろんど池の紅葉です。今が一番綺麗です。

308A5266
308A5428
PB273130

泉涌寺道。。

泉涌寺へ通じる坂道には沢山の塔頭がある。
先日の京都散策の画像整理中です。

即成院。真言宗泉涌寺派の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
境内に那須与一の墓がある。
①PB182319
那須与一墓所。
➁那須与一墓所PB182327
丈六戒光寺。真言宗泉涌寺派の寺院。山号は東山、本尊は釈迦如来。
補足:
本尊釈迦如来の身の丈は一丈六尺(約5.4m)と大きく近くで見ると圧倒されます。
本尊の身の丈から丈六さんと言われています。①丈六戒光寺PB182333
➁丈六戒光寺PB182330
弁財天。(丈六戒光寺)
③弁財天PB182328
にしだや。以前は行列ができ、買えないこともあった漬物や。
PB182441

市内散策。。

空也上人で有名な六波羅蜜寺です。
京都で流行した悪疫退散のため、空也上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して
市内を曳き回り、念仏を唱えて病魔を鎮められた。
上人没後は規模が増大し、天台別院として栄えた。

六波羅蜜寺。真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。
創建は空也上人。
①PB182569
③PB182573
➁PB182572
豊国神社。
慶長3年(1598年)に62歳で生涯を閉じた豊臣秀吉を祀る神社。
①PB182489
➁PB182491
③PB182487
④PB182492

東福寺界隈。。

引き続き東福寺界隈です。今年の紅葉はいまいちです。

臥雲橋。@24.11.18。
①PB182301
一華院。東福寺塔頭。
永徳2年(1382年)に東漸禅師が創建した寺院。本尊は白衣観音坐像(室町時代)。
➁一華院PB182307
同聚院(別名:五大堂同聚院)。東福寺塔頭、山号は十方山。本尊は不動明王。
③同聚院PB182310
栗棘庵。
④栗棘庵PB182313

今熊野観音寺。。

京都勤務時代の昼の散歩コース。今でも時々歩きます。

観音寺は泉涌寺山内にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は新那智山。
本尊は十一面観音。西国三十三番第15番札所。

本堂。

①PB182419
医聖堂(多宝塔)。1984年に医道高揚を目的に竣工された。
➁PB182430
③PB182415
大師堂。弘法大師をお祀りしている。

④PB182407
寺内、近隣

⑤PB182401
⑥PB182411
⑦PB182439

東寺。。

市内へ出かけた。京都駅で待ち合わせをしていたけど早く着いたので東寺で電車を下りた。

東寺は東寺真言宗総本山です。教王護国寺とも呼ばれる。
山号は八幡山。本尊は薬師如来。創建は平安京鎮護のため朝廷の官寺として建立された。
後に嵯峨天皇より空海(弘法大師)へ下賜され真言密教の根本道場として栄えた。
国宝や重要文化財が多数残る。

➁PA282005
①PA282006

③PA282034.JPG
④PA28200a
⑤PA282021
⑥PA282036
界隈。
⑦PA282045
⑧PA282043

比叡山。。

この時期に比叡山へ行ったのは久しぶりです。
暖冬のせいで紅葉はいまいち。風が強く非常に寒かった。
①PB192640
➁PB192577
③PB192664
④PB192675
⑤PB192657

東福寺界隈。。

紅葉はまだまだ。(@24.11.14。)

臥雲橋。
①PB142215
➁PB142229
同聚院。
①PB142242
➁PB142244
南明禅寺。旭姫(秀吉の妹、家康の正室)の墓所がある。
①PB142199
➁PB142208
旭姫墓所。
③PB142203

東福寺界隈。。

久しぶりに歩いた。紅葉はまだまだ・・・・・。

@24.10.25。
①PA251966
➁PA251955
③PA251961
④PA251967
⑤PA251962
⑥PA251973
⑦PA251980
⑧PA251952
⑨PA251991
➉PA251988
⑪PA251947
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード