先日の続きです。
浄妙寺は有田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来です。
重要文化財の本堂(薬師堂)、多宝塔など中世の建造物が現存します。
寺伝では大同元年(806年)、平城天皇の母藤原乙牟漏の発願で鑑真の弟子の
唐僧・如宝が創建した。
天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火を受けたが薬師堂と多宝塔は戦火を逃れた。
多宝塔。国指定重要文化財
本堂(薬師堂)。国指定重要文化財
浄妙寺は有田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来です。
重要文化財の本堂(薬師堂)、多宝塔など中世の建造物が現存します。
寺伝では大同元年(806年)、平城天皇の母藤原乙牟漏の発願で鑑真の弟子の
唐僧・如宝が創建した。
天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火を受けたが薬師堂と多宝塔は戦火を逃れた。
多宝塔。国指定重要文化財
本堂(薬師堂)。国指定重要文化財