☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

風景

桜が綺麗。。

対岸から見た子どもの森です。
青空の元、桜は満開です。

こどもの森@榛原、奈良。
①P4124030

➁P4124021
③P4124017
④P4124025

近隣の春。。

近隣の春。出かけた時のスナップ。

佐保川@奈良市。
①P4074010佐保川
①①308A8104
大仏鉄道記念公園@奈良市。
➁P3293909
大宮神社@木津川市。
➁➁P4033952
吉野@奈良。
➁➁➁P4043972
観音寺(普賢寺)@京田辺市。
③P3283850
法輪寺@斑鳩町。
④308A5429
薬師寺@西ノ京、奈良市。
⑤P4023933
早朝の大極殿@奈良市。
⑥P3243842

観音寺。。

観音寺@京田辺。
桜並木があるけど枝が落ちていまいち。

①P4023918

➁P4023925
③P4023923
④P4023929

監獄ホテル。。

国の重要文化財「奈良監獄」を活用したホテル(星のリゾート)が26年4月に開業予定です。
この施設は2017年まで奈良少年刑務所として使用されていました。
施設の一部はミュージアムとして残されます。
どのように生まれ変わるか気になります。
①P3123693b
➁P3123696b
P3123699b
④P3123707b
⑤P3123704b
独居房を9つ繋げて高級な部屋を作るそうです。
⑥F00A3409
イメージ図。
c5ff5ef3

満月。。

14日の撮影。
バックは大極殿。

308A1396

308A1622

東大寺二月堂。。

お水取りで有名な東大寺二月堂界隈です。@25.3.13。
①P3133793
➁P3133720
③P3133758
④P3133767
⑤P3133747
⑥P3133724
⑦P3133744
⑧P3133752
⑨P3133730
➉P3133715
308A6081
308A8629

法隆寺です。。

懲りずに法隆寺詣で。。

南大門からみた。
①P1033447
聖霊院。聖徳太子像安置。
➁聖霊院P1033473
西円堂。薬師如来像を安置する八角円堂。
③西円堂P1033469
夢殿。救世観音像安置。
④夢殿P1033459
伏蔵。開けてないタイムカプセル。
法隆寺に重大な危機が訪れたら伏蔵を開けて危機を乗り越えよと
言い伝えられています。数か所あります。
⑤伏蔵P1033451
鯛石。大和川が増水したときに溢れた水が法隆寺に押し寄せたが南大門前の
「鯛石」のすぐ近くで水が引いたそうです。
⑥鯛P1033448
遠景。
⑦P1033462

民家。。

近所の現役の民家です。
通りすがりに撮影させていただきました。

PC263424

塔。。

今回は奈良の三重の塔、五重塔を掲載します。
野鳥探索の際、撮影しました。

法輪寺の三重塔は1975年(昭和50年)の再建です。
P1033445
法起寺の三重塔は国宝で706年(慶雲3年)頃の完成で日本最古の三重塔です。
P1033438
薬師寺の国宝東塔(三重塔)は奈良時代の創建です。総高は34.1mで。六重の塔に
見えるけど裳階(もこし)があり構造は三重の塔です。
同じく西塔は1528年(享禄元年)の戦火で焼失したが1981年(昭和56年)に再建されました。
P1093486
法隆寺の国宝五重塔は現存では世界最古。創建は1607年(推古15年)です。
P1033465

冬枯れの東福寺。。

喧騒が終わり静けさを取り戻した東福寺界隈。

臥雲橋から通天橋を望む。
①P1233503
紅葉が終わった庭園。
➁P1233525
臥雲橋。

③臥雲橋P1233502
通天橋。
④通天橋P1233523
偃月橋。
⑤偃月橋P1233515
通天橋から東福寺への道。
⑥P1233500
本坊。
⑦本坊P1233506
竜吟庵。
⑧竜吟庵P1233511
霊源院。
⑨霊源院P1233542
➉P1233538

多宝塔巡り。。

 多宝塔巡り(和歌山)は終わりです。

    裏山の崩落で入れなかったお寺、長保寺。

  長保寺(ちょうほうじ)は天台宗の寺院、山号は慶徳山、本尊は釈迦如来。
 平安中期の長保2年(1000年)、一条天皇の勅願により円仁(慈覚大師)の弟子の
 性空(しょうくう)が創建。
 紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所がある。
①PB222795

➁PB222790
③PB222780
④PB222783
⑤PB222784
⑥PB222805
⑦PB222791

多宝塔巡り。。

 近隣は通るけど入ったことが無かった根来寺です。敷地が広大で全てを
拝観するには時間が足りない。
 根来寺は新義真言宗の総本山です。開山は覚鑁(興教大師)。

大塔(国宝)。天文16年(1547年)。大毘盧遮那法界体性塔を略し大塔と言う。
高さ40mの木造建築で日本最大。
①PB222940
③PB223006
大伝法堂(重要文化財)。文政9年(1826年)。
根来寺の本堂。本尊は3mを超える巨像金剛界大日如来、脇侍金剛薩埵、尊勝仏頂を
祀っている。
➁PB222929
④PB222944
大師堂(重要文化財)。明徳2年(1391年)。弘法大師を祀っている。
根来寺で最も古い建物。
⑤PB222934
鐘楼門。
⑥PB222971
常光明真言殿(重要文化財)。文化元年(1804年)。光明殿と称し興教大師覚鍐上人
を安置。
⑦PB222975
⑧PB222995
⑨PB223054
➉PB223022
⑪PB223046
聖天堂(重要文化財)。享保21年(1736年)。朱塗の檀は根来塗。聖天(歓喜天)を
祀っている。
⑫PB222993
庭園。国指定名勝、江戸時代。紀州徳川家の別邸を移築。
PB223042

多宝塔巡り。。

先日の続きです。

浄妙寺は有田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来です。
重要文化財の本堂(薬師堂)、多宝塔など中世の建造物が現存します。
寺伝では大同元年(806年)、平城天皇の母藤原乙牟漏の発願で鑑真の弟子の
唐僧・如宝が創建した。
天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火を受けたが薬師堂と多宝塔は戦火を逃れた。

多宝塔。国指定重要文化財
①PB222731
本堂(薬師堂)。国指定重要文化財
➁PB222716.JPG
③PB222729
④PB222757

多宝塔巡り。。

多宝塔巡りをしたいと言う友人と和歌山へ行った。まずは紀三井寺です。

紀三井寺は1250年前(奈良時代)に唐僧為光上人開基しました。
紀三井寺の正式名称は紀三井寺山金剛宝寺護国院と言われ江戸時代に入ると紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山した。
西国三十三番所観音霊場第2番目札所でご本尊十一面観世音菩薩様は厄除・開運・良縁成就・安産。子授けにご霊験あらたかとされてている。
和歌山十六ケ寺の末寺を有する救世観音宗の総本山です。

①PB222889
➁PB222871
③PB222922
④PB222914
⑤PB222921
⑥PB222886
⑦PB222909
⑧PB222920
⑨PB222925

駅前。。

駅前にこの時期に飾らされるイルミネーシヨン。 PC203361
PC203363
PC203365

福勝寺。。

 和歌山のお寺巡りです。

 岩屋山福勝寺@海南、和歌山は高野山真言宗の古刹です。本堂の左には高さ20m
幅30mの裏見の滝があります。 寺伝では延歴23年(804年)1月に空海上人(弘法大師)
31歳の時、当山で修行したそうです。
 本尊は先手千眼観世音菩薩で現在の本堂は室町時代中期の建立です。

本堂。
①本堂PB222849
➁PB222818
裏見の滝。
③裏見滝PB222837
④裏見の滝PB222846
⑤PB222854
⑥PB222866
⑦PB222861
⑧PB222857

秋篠寺。。

秋篠寺は光仁天皇の勅願寺で奈良時代最後の官寺す。
本尊は薬師如来。技芸天像と国宝の本堂がある。
近隣へ行った時の寄り道です。

①PC033160

➁PC033158
③PC033149
④PC033147
⑤PC033151

法隆寺。。

いつも近隣は通るけど何十年ぶりかに立ち寄った法隆寺です。前に来たのは何時だったか
思い出せない昔です。
建造物以外にも飛鳥、奈良時代の仏像、工芸品などが多数あり全て見るにはかなりの時間
を要します。百済観音像、玉虫厨子他数々の国宝があります。

法隆寺は聖徳太子ゆかりの寺院でユネスコの世界遺産に登録されている。
聖徳宗の総本山。本尊は釈迦如来。創建当時は斑鳩寺と称していた。
①①PB122197

①PB122115
➁PB122119
③PB122122
④PB122124
五重塔。
⑤PB122125
金堂。
⑥PB122130
大講堂。
⑦PB122131
大宝蔵院。
⑧PB122165
夢殿。
⑨PB122175

智積院。。

智積院の庭が好きで良く行きました。京都勤務時、庭園の池にカルガモの親子が
いたので拝観料なしで入場させて頂いたことがあります。

智積院は真言宗智山派の総本山。山号は五百佛山、寺号は根来寺、本尊は
金剛界大如来。智積院はもともと根来寺(大伝法院)の塔頭でした。
①PB182449
金堂。
➁PB182485
③金堂PB182480
庭園。
⑤PB182460
⑥PB182452
明王殿。
④明王殿PB182483

水景園。。

近隣の公園、水景園は赤く染まっています。

水景園@けいはんな学研都市にある日本庭園(府立)。
①PC053176
➁PC053175
③PC053198
④PC053199
⑤PC053218
⑦PC053169
ガラスに映る紅葉。
⑥PC053224
鯉。
⑧PC053193
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード