☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

交雑種

最初、フラれた。。

3季連続で見た交雑種。到着早々、行方不明でしたが定位置へ戻っていました。 
光線の当たり具合で違った種に見えました。
到着したと聴いたので即、行きましたが行方不明。二度目の挑戦です。

交雑種:(キンクロハジロ♀×メジロガモ♂)♀
308A5263
308A5329

近所にも。。

近隣の池に滞在した交雑種。数日でいなくなった。居心地が悪かったようです。

交雑種:アカハジロ×ホシハジロ♂。
①308A4403

➁308A4016

まるがも。。

やたらに増えてきた交雑種。

交雑種:マガモ×カルガモ。
308A8026.JPG
308A8054.JPG
308A4754
308A4673

マルガモ。。

マガモとカルガモの交雑種(マルガモ)。

最近、数多く見かけます。
良くTVで紹介される賀茂川@京都のカモの親子の引っ越しはマガモ×カルガモの
交雑です。

交雑種:マガモ×カルガモ。308A5102
308A5175

あおだいさぎ?。。

昨年、4月にみたサギです。再度、見に行きましたが綺麗になっていた。アオサギの
白化個体かアオサギ×ダイサギの交雑種かは未だに分からないが一応、交雑種として
おきます。

交雑種:アオサギ×ダイサギ。308A4337
308A3859
308A4387
ダイサギ。308A4304
アオサギ。308A4318

交雑種。。

昨季、近隣で見た個体に似ているので同じ個体かも。

交雑種:アカハジロ×メジロガモ。①308A5305f
②308A5212
③308A5310f
④308A4980
⑤308A5387f

キンメジ。。

 キンクロハジロ似の個体。昨年に続き飛来しました。
 下尾筒は白色でメジロガモかアカハジロ似ですが小さい。

雑種(キンクロハジロ♀×メジロガモ♂)♀。①308A1771
②308A1809
④308A2017
③308A2066

交雑種。。

同じ場所に飛来している雑種ガモ♀は6年目です。2017年~)

交雑種:メジロガモ×ホシハジロ♀。①308A6021
②308A5826
③308A6043

<参考>先日掲載した飛来2年目の♂。
交雑種:メジロガモ×ホシハジロ♂。308A6995a
308A7006a

2年目。。

 御陵の池へ2年目の飛来です。雲一つない青空の日です。
気持ち良さそうに泳いでいました。

メジロガモ×ホシハジロ。♂。308A7164
308A7170

再度、アカメジ。。

また撮影した交雑種です。

交雑種:アカハジロ×メジロガモ。308A2830
308A2706
308A2823

あかめじ。。

今季は良く見かけます。光があたると頭にグリーンの光沢が出るのでアカハジロがまじっていると思います。

交雑種:アカハジロ×メジロガモ。308A6629
308A6626

キンメジ。。

 キンクロハジロ似の個体。
 下尾筒が白色でメジロガモかアカハジロ似ですがこの個体は小さい。どちらかと言うと
メジロガモ寄りです。
 
交雑種(キンクロハジロ♀Xメジロガモ♂)♀。308A1448①
308A0188②
308A0225③
308A1425④


オカマガ。。

 大きさはマガモほど。外観はオカヨシガモ。このような交雑種は初めてみた。

交雑種オカヨシガモ×マガモ♀。第1回。
308A0888①
308A0924②
308A0679③
308A0659④

公園の池で。。

飛来時に比べてかなり綺麗になっています。もし来季再飛来したら大人になっていて
アカハジロに訂正されるかも(笑)。
最後の画像は飛来時(22.12)撮影の再掲載です。

交雑種:アカハジロ×ホシハジロ♂308A3687①
308A3752②
308A3728③
308A3458④
参考:2022.12撮影。308A5679、22.12.9

2年目。。

昨季に続いて飛来した。
昨年11月から2度探しに行ったけど見つからなかったカモが昨年と同じ場所にいた。
飛来当初は周辺をウロウロしていてやっと定位置に来たようだ。
昨年と同じくオカヨシガモ数羽と行動を共にしていた。

交雑種:オカヨシガモ✖ヨシガモ♂。308A9941①
308A1158②

御陵の池で。。

御陵の池には数種のカモが休息しています。
ホシハジロに混じって一羽のハイブリッドカモがいました。
羽色を見るとメジロガモ×ホシハジロかと思いましたが大きさはゴツくメジロガモとの
交雑ではあまり見ない個体です。ホシハジロがメジロガモと交配するともっとコンパクトな
体型になると思いますが、メジロ×ホシハジと考えています。

メジロガモ×ホシハジロ。♂。308A1891①①f
308A1884②
308A1857③③f
308A1849④

再度、訪問。。

昨年12月25日掲載と同じ個体です。近くで撮影したくて再度、見てきました。
サイズはメジロガモよりで小さいですが、脇の後ろ側と腰の部分にホシハジロに見られる
波状の羽根があります。
ルーツは良く分かりませんが〇アカハジロ×ホシハジロ(✖アカハジロ×メジロガモ)に
訂正します。

アカハジロ×ホシハジロ♂?308A8378①
308A8157②
308A8321③

親はわからん。。

 川で見たアカハジロ系交雑種。
 ①嘴先端の黒班が嘴爪より大きい(アカハジロは嘴爪に限られる。)
 ②脇羽後方に波状斑がある。雨覆いが淡い
 ③ホシハジロとの交雑か?いやいや大きさはメジロガモに近く小さい
 ④最近は戻り交雑種も多く悩みが増えます
  この種のカモは交雑を繰り返していて純血種は少なくなりました。交雑種がアカハジロ
  とホシハジロまたは、メジロガモと交雑する、交雑種同士がペアになるなど、もはや
  ルーツを特定するのは困難です。
 ⑤アカハジロ×ホシハジロ♂と言う人が大半ですがへそ曲がりの私はアカハジロ×メジロガモ♂
  としておきます。

 (注)戻し交雑(戻し交配):交雑種から生まれた雑種または雑種の子孫に対して、
    最初の親のうち片方を再び交配することを指す。ある生物の持つ特性を、その
    特性を持たせたい別の生物に取り込ませるために行われる交配・交雑をいう。
    複数回続けて行う場合、全体を連続戻し交配(連続戻し交雑)という。
    (Wikipedia参照)

アカハジロ×メジロガモ♂?。308A5679
308A5725
308A6131




カモは面白い。。

 昨年もみた交雑種。今年も同じ場所に来ました。(3期目)

交雑種。アカハジロ×ホシハジロ♂。
308A0369u
308A0457

初めてみた。。

このパターンは初めてみた。何度も挑戦した交雑種です。

ヨシガモ×ヒドリガモ♂。
308A9927a
308A9868a
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード