☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

ニシオジロビタキ

長期滞在。。

予想通り長期滞在中です。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
スズメ目ヒタキ科キビタキ属。@在庫。
①308A7455.JPG
➁308A7380.JPG
③308A7567.JPG

バックが綺麗。。

昨年末に何回も通ったニシオジロビタキです。
バックが綺麗だったので再登場願いました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
スズメ目ヒタキ科キビタキ属。@在庫。
①308A6968
➁308A7026.JPG
③308A6920.JPG
④308A6515.JPG
⑤308A6572.JPG
⑥308A6463.JPG

お西さん。。

近隣に来たお客さん。年に数羽見ます。
当分滞在しそうです。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
①308A6136
➁308A6037
③308A5629
④308A5820
⑤308A6021
⑥308A5899
⑦308A6059

ついでに。。

近隣へ行ったので再々の寄り道です。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
スズメ目ヒタキ科キビタキ属。①308A3690
②308A3587
③308A3753
④308A3703
⑤308A3653

可愛い小鳥。。

2回目の訪問です。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
スズメ目ヒタキ科キビタキ属。①308A4656
②308A4620
③308A4849

黄色い喉。。

日本に飛来するこの鳥のほとんどが幼鳥或いは♀タイプで喉の黄色みはありません。
久しぶりに綺麗な雄が渡ってきました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
スズメ目ヒタキ科キビタキ属。@在庫。①308A6283
②308A6141
③308A6355
④308A6432
⑤308A6195
⑥308A6390

地味な鳥さん。。

幼鳥、♀は地味です。喉の赤い♂がみたい。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A6185
308A6129

今季二例目。。

 仕草が可愛いニシオジロビタキです。
 早くから出現していたけど、観に行くのが遅くなりました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。F00A0443b
F00A0380b







尾白。。

 近隣でも観ることができました。以前は珍鳥だったんだけど・・・・。@在庫。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
F00A0841
F00A0968
F00A0085





お西さん。。

 昨年12月から滞在中のオジロです。今更と思いながらも観てきました。
 愛想が良く 難なく見つかりました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
F00A0252F00A0266

F00A0285

お山の子。。

行くと待ってましたとばかり挨拶に出て来るお山の子。人馴れしています。
誰も居ないので寂しいのでしょうか。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。
F00A0053

 

再度、尾白。。

終わりが近い紅葉絡みを撮りたくて再度の訪問です。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12  
F00A0405

F00A0218
F00A0216
F00A0085

尾白。。

毎年、数羽が飛来する鶲です。今年も見ることができました。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12
F00A0509
F00A0044
F00A0255

愛想よし。。

尾白。愛想良し。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11 -12
F00A0403b

F00A0503b
F00A0662b

尾白。。

地味だけど冬になると見たくなる可愛い目をしたオジロ。以前は見つかったと
情報が入れば 追っかけたけど最近  毎季 見ているような・・・。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12
F00A3785
F00A3313

今季は多いのか。。

今冬は数か所で観察されているようです。地味だけど可愛い小鳥です。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher) L:11-12  
F00A7147
F00A7221
F00A6965

尾白。。

毎冬、見かけるようになりました。暗い場所にいて動きが早かった!。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher) L:11-12  
F00A7841
F00A7914

お西さん。。

早くから再飛来していましたが行きそびれていました。
居なくなる前に見ておきたいと思い、出かけたけど桜は少し早かったようです。 

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher) L:11-12  @16.3.28
F00A2202F00A2328
F00A2615
F00A1935
F00A2739

冬のお客さん。。

今冬、近隣の公園に二羽の珍鳥が来ました。

☆一羽は人の多い賑やかな公園にいましたが観光客が来ても我かんせず。・・
 この場所がお気に入りのようでした。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher) L:11-12
F00A4377
F00A4365
☆もう一羽は新興住宅地に隣接する公園にいました。
 あまり鳴かないし、警戒しているのか落ちつかず、気付いたら遠くに出ていました。
 声は低く、羽根の色は黒い。良く見かけるニシオジロと少し違いました。
 日本で見られる個体の95%はニシオジロだそうでオジロは貴重で冬羽の記録は
 少ないようです。私も初見です。

オジロビタキ(尾白鶲、Taiga Flycatcher) L:11.5-12
F00A6264
F00A6179

(比較しました。)
特徴
         ニシオジロビタキ            オジロビタキ

嘴     下嘴は基部側が肉食、先端が黒い。  上下嘴とも黒い。
上尾筒  最長上尾筒は暗褐色。           漆黒色(jet black)。
声     一度に5音程度。「ティティティ、     「テンポがニシオジロビタキより2倍程度
      ティティティ・・・」・               速い。「ジジジジッ、ジジジジッ」と鳴き
                                10音程度。

callの比較 (netより)・・・鳴き声で確認すると違いが良く分かります。

ニシオジロのcall  
http://www.xeno-canto.org/188794

オジロのcall
http://www.xeno-canto.org/19823

(注)日本鳥類目録改訂第7版(2012年)では、多くの変更がなされたがニシオジロビタキ
   (Ficedula parva)はオジロビタキ(Ficedula albicilla)の亜種扱いのままですが、海外の書物
   (例えばcollins)では独立した種とされています。
   次回改訂予定の日本鳥類目録では別種扱いになると聞いています。
           

二度目。。

再度、見に行きました。馴れ過ぎで少し心配です。
'13.1に見た子は食べ過ぎ?で落鳥したそうです。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher) L:11-12
F00A9185
F00A9599
F00A9693
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード