☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

ツバメ

十三夜。。

満月の日は曇りで撮影できず。
十三夜(18日)の撮影です。
月が昇った時間は曇り空。だいぶ月が昇った時、一瞬 雲が切れた。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A7863.JPGf


また、ツバメ。。

17日の撮影です。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。

大極殿。。

昨日の続きです。

葦の背が高すぎる、空の色が悪い、一番悪いのは腕か・・・・・。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。①308A5742.JPG
➁308A4982.JPG

ツバメ。。

ツバメのねぐら入りを見てきた。慣れない動画撮影です。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。https://www.youtube.com/watch?v=QlFTXom8Sis

微笑ましい。。

時間は短かったけど通りすがりに発見したツバメの子供です。
親が近くに来ると自己主張、必死にアピールしていました。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A6943
308A7299
308A7355

つばめ。。

巣材を集めるツバメ。動きが早く撮影泣かせです。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A7249
308A7263
308A7312

早朝の田んぼ。。

ツバメがいた。そろそろ帰るかな。
鳥影少なし。でもシャッターを押す(笑)。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A9223
308A9244

ゴミがいっぱい。。

 所用が重なりツバメの塒入り観察が出来てなかったけど、気になり急遽出動した。
 約5万羽のツバメが乱舞しています。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。@平城宮跡。308A3154
308A3110
308A2993

塒入り。。

 ツバメの塒入りです。平城京では毎晩、5万羽ほどのツバメが塒入りします。
 鳥との距離が近く頭上を乱舞するツバメの大群は圧巻で恐怖を感じます。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A5491①
308A4814②
308A5503③
308A2923④

休息場所。。

休息中の燕。時々、飛んで採餌、その後定位置へ戻ります。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A4807
308A4813

燕の塒入り。。

 平城京の燕の塒入りです。今年は定位置での塒入りは長い間観られず気になって
いましたが3日前から来るようになりました。大きく環境が変わったようには思えず
不思議でした。昨年の同時期に比べ少ないですがそれでも3万羽はいると思います。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A2187
308A2253

燕の子。。

 ツバメの子が巣立った。子たちは親の姿が見えると大きな声で自己主張をします。
 親はひっきりなしに餌を捕りに出かけます。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属F00A0105
F00A0107
F00A0141
F00A0157

異変。。

 巣の補修でしょうか。田んぼに下りて巣材を集めていました。

平城京跡の葦原はツバメの塒になっていて夏になると夕方からツバメが乱舞します。
その数は5万羽ほどで全国でも有数の塒になっています。例年だと既に1万羽ほど集まる
けど どうしたことか今季は20~30羽。異変が起きています。環境が大きく変わったよう
には見えません。塒の場所を変えたのでしょうか?。理由が分からず気になっています。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。F00A0616
F00A0622

ツバメ。。

 ツバメ君が見つめています。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。ツバメ科ツバメ属。
F00A0173

燕の塒入り。。

平城京の燕の塒入り。今季初観です。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。ツバメ科ツバメ属。

さわやか自然百景(再掲載)。。

 NHKさわやか自然百景で「平城宮跡ツバメのねぐら~冬の水上池」(昨年8月平城宮跡
ツバメねぐら、先月1月水上池の水鳥)が下記の予定で放映されます。

【NHK BSプレミアム】
   2月22日(土)午前8:15-8:29。

【NHK総合】
 2月23日(日) 午前4:15~4:29 。(関西地方のみ。)

【NHK 4K】
 2月22日(土)午前9:30-9:44。
 2月23日(日)午前8:45-8:59。

燕の塒入り。。

 平城宮跡の燕のねぐら入りです。今は夕方7時過ぎから30分ほどがピークです。
数万羽のツバメが乱舞します。

大極殿。
KIMG0076
夕焼けが綺麗。
F00A0132
ツバメの塒入り(動画、約1分)。
 

燕。。

今年生まれ。そばで親が見守っていました。
黒色メラニンの欠乏でしょうか。来年も帰って来るかなぁ。

☆この個体は京田辺市で見つけました。その後、平城旧跡の塒で確認されています。
    9月14日発見、9月16日平城旧跡で確認、その後の情報は無い。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17
F00A0281b
F00A0615b
F00A0494b
F00A0373b

大極殿。。

大極殿西側の葦原です。ツバメは約30,000羽でした。
工事が影響しているのか 東側からの低空での塒入りはありません。東側には大きな
クレーンがあり建物が建造中です。低空滑走が出来ないのでしょう。
高い空からいきなり塒入りするツバメが多かったです。

大極殿。。
DSC_8615
朱雀門。
DSC_8617
大極殿の燕塒入りです。@55秒。18.8.2
 
@1分17秒。18.8.3
 

燕塒入り。。

 平城京のツバメの塒入りです。夕方、5万羽が乱舞する塒入りは圧巻です。
 しかし、塒入りする葦原近くに大きな構造物が立っていてツバメの数は
例年より少なく南の玉手門の葦原へ一部が移動しています。
環境の変化に敏感なのでしょうか?

工事中の大極殿前。
DSC_8610b
DSC_8606b
玉手門東側の葦原から西を望む。約15,000羽が塒入りしました。@18.8.1
DSC_8629b
動画@2分40秒。携帯動画です。


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード