☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

野鳥(か)

馴染みの川で。。

市内の川に毎年飛来するカワアイサは全く人を恐れません。
この鳥の観察は年中行事になりました。

カワアイサ(川秋沙、Common Merganser) L:65、カモ科ウミアイサ属。
♂。
①308A7840

➁308A7832
③308A7138
♀。
④308A6918
⑤308A7208

かける君。。

昨年は行かなかったので2年ぶりの再会です。
2017年5月14日福井生まれの♂のコウノトリ(J0168)「かけるくん」は
越前市で放鳥され、その年の12月から有田川町@和歌山に住み着き
「特別住民」として町民権を有しています。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。
①308A3335

➁308A2895
③308A3307
④308A4101

暗い場所で。。

今季初のクロジです。警戒してこちらの動きを見ています。

クロジ(黒鵐、Grey Bunting) L:16.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A3300a

➁308A3364
③308A2754
④308A3064
⑤308A2964

近所にも来た。。

自宅近隣に来たコウノトリ。今年は各地に飛来しています。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。
JO195。2018.4.9豊岡市生。6歳。♂。
①308A9621JO195

➁308A9999JO195
③308A9641Jo195
JO264。2019.6.6豊岡市生。5歳。♀。
①308A9437JO360
➁308A9725JO360
③308A0205
ペア。
308A9915JO360、JO195

キンクロハジロ。。

記録掲載です。今年も同じ池にきました。

キンクロハジロ(金黒羽白、Tufted Duck)L:40。カモ科スズガモ属。
308A9172

308A9721
308A9737

小尾羽鷸。。

オバシギより小さい。オバシギと同じ岩場にいた。

コオバシギ(小尾羽鷸、Red Knot)L:24.5。チドリ目シギ科オバシギ属。
①308A3192
➁308A3229
③308A3116

かわせみ池。。

近所のカワセミ池はキンモクセイの淡い匂いが漂っていました。
少し前の画像です。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属。
①308A7041

➁308A7071
③308A7181
④308A7311
⑤308A7339
⑥308A7349 (1)
⑦308A7349 (2)
⑧308A7249

里山で。。

里山の林です。一羽のキビタキが昆虫を探していました。
夏が終わり慌ただしく採餌して栄養をつけ渡って行きます。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
308A2905

308A2884

錐。。

江戸時代からキリアイと呼ばれていた鳥です。
錐を合わせたような嘴、黒くて太めで先端が僅かに曲がっていて錐のように
見えるそうだ。

キリアイ(錐合、Broad-billed Sandpiper)L:17。チドリ目シギ科キリアイ属。
①308A3766

➁308A4291
③308A3673

再飛来。。

 昨年(2023年11月)飛来したコウノトリのペアが忘れず来てくれました。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。
J0233。2019.4.8雲南市生まれ。♀。ほのか。足環:右:黄、緑。左:黄、青。
308A2165
J0241。2019.4.21豊岡市生まれ。♂。名前なし。足環:右:黄、緑。左:青、黄。308A1713
308A1805
並んだ。308A2124

夏羽。。

地元の池です。夏羽の残ったカンムリカイツブリが1羽。悠然と浮かんでいた。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。①308A9288.JPG
➁308A9236.JPG
③308A9273.JPG

カワセミ池。。

鳥が少ない時は近所のカワセミ池へ。
藤棚があるので凌ぎやすい。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属。①308A8540.JPGa
➁308A8535.JPG

親子。。

田んぼのあぜ道でみたキジの親子。子は3羽です。2羽は寝そべっています。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A8057.JPG

こちどり。。

生まれたのは2羽でした。
コチドリの子はコアジサシと違い、生まれたら早くから餌を探す行動をします。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。①2Z8A7295.JPG
➁2Z8A7334.JPG
③2Z8A7143.JPG

こあじ。。

忙しい親。子が大きくなるにつれ少し大きめの魚を捕ってきた。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。①2Z8A7480.JPG
➁2Z8A7355.JPG
③2Z8A7357.JPG
④2Z8A7669.JPG

早朝。。

健在です。夜明けと共に現地へ。日が昇ると退散。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。①308A3390.JPG
➁308A3391.JPG
③308A3409.JPG
④308A2744.JPG

よちよち歩き。。

よちよち歩く雛です。今年は諦めていたけど近隣で3羽生まれました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。①308A1749.JPG
➁308A1747.JPG
③308A1942.JPG
④308A1725.JPG
⑤308A1358.JPG

コロニー。。

昨日の続きです。
よちよち歩きが可愛い。そばに少し大きい雛がいました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。①08A4786.JPG
➁308A5323.JPG
③308A5085.JPG
④308A5409.JPG
⑤308A5330.JPG

小魚を咥えて。。

鰯を咥えて待っている子の元へ急ぐ親。灼熱の海辺です。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。①308A5527.JPG
➁308A5380.JPG
③308A5381.JPG
④308A4977.JPG

独り立ち。。

親離れした子供です。

カイツブリ(鳰、Little Crebe)L:26、W:43。カイツブリ科カイツブリ属。308A8442.JPG
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード