☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

野鳥

写真&カービング展紹介。。

 平城京いざない館企画展の案内です。
 
 昨年の夏に開催した野鳥写真展「平城宮跡・鳥の組曲」の作品の中から、
 冬の平城京跡周辺で見られる野鳥たちとバードカービングの紹介です。
   近くへお越しの際、お立ち寄りください。

 展示内容 : 写真 約50点、野鳥カービング14点、ストーンアート
 期  間  : 2024年12月22日(日)~2025年2月26日(水)
          (9:00~17:00)  休館日:2月10日(月)
 場  所  : いざない館 渡り廊下
 写真撮影 : 薮 重幸氏 、 バードカービング:嶋田 晴幸氏

①①PC233415
①PC223391
➁PC223388
③PC223399
④PC223410
⑤PC223401
⑥PC223409
⑦PC233416

野鳥写真展示。。

 鳥をテーマとした『いきものと生きるーいろとりどり展』が奈良蔦屋書店で開催されて
います。
 同展では野鳥写真家の薮重幸さんの野鳥写真『平城宮跡の鳥たち』(昨年7月15日~
2か月間、平城宮跡歴史公園「いざない館」で展示された写真)と一部、差し替えた写真を
含め28点が展示されています。
 展示には野鳥写真に加え、嶋田春幸さんの「カワウ」のバードカービングも展示して
います。
 近くへお越しの際、立ち寄りください。

1.写真展名 : 平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語
2.期  間  : 2024年3月1日(金)~4月7日(日)8:00~23:00
3.場  所  : 奈良蔦屋書店 2階 (奈良市三条大路、コンベンションセンター内)

①P3010010
②P3010013
③P3010012
④P3010003
⑥P3010018
⑤P3010005
⑦P3010009
⑧P3010011
⑨P3010016

雄化個体(アヒル)。。

 住み着いているアヒル雌。。他のカモと同居しています。
 (注:雄化→雌が雄のように変化する。)

アヒル雄化個体。①b308A5984
②308A5969

群青。。

 石垣島にセイケイがいるようですが遠いので諦めました。
 セイケイは体長約50㌢の大型のクイナの仲間でアフリカやヨーロッパ、オーストラリア
 などに生息しています。
 私は近隣(2004年10月@奈良)でみましたが、見たことが無い鳥で驚きました。
 しかし、人を全く恐れないので飼われていたのが逃げたのでしょう。

セイケイ(青鶏、 Purple Swamphen)L:50。ツル目クイナ科。@在庫。IMG_0932

写真展。。

薮重幸さんの写真展「平城宮跡・鳥の組曲、平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語」が平城宮跡歴史公園、平城宮いざない館、企画展示室で開催されています。
嶋田春幸さん作製の野鳥カービングに加え新たにストーンアート(ストーンペイント)が増えました。リアルな鳥のカービングと併せてお楽しみください。
 1.写真展名 : 
     平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語
 2.期 間 :2023年7月15日(土)~9月18日 月・祝)9時~17時
 3.会 場 :平城宮跡歴史公園、平城宮いざない館企画展示室

1691035568040①f
1690964895897②f
1691030362735③f
1691025552868④f

写真展始まります。。

 明日15日(土)から薮重幸さんの写真展が始まります。

 平城宮近隣で撮影した野鳥の数々は古都の風景に野鳥が溶け込んだ
素晴らしい作品です。
 期間は7月15日(土)~9月18日(月)です。
 同時展示に嶋田春幸さんのリアルな野鳥カービングと地元の高校生、中学生に
よるツバメの生態紹介の展示もあります。
 近くへお越しの際、立ち寄りください。
 
 1.写真展名 : 平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語

 2.期  間  :  2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝)9時~17時

 3.会  場  : 平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館 企画展示室

 4.アクセス  :
      バス:
       ①近鉄大和西大寺駅南口から ぐるっとバス「朱雀門ひろば前」下車
       ②近鉄奈良駅から ぐるっとバス「朱雀門ひろば前」下車
       ③ JR 奈良駅西口または近鉄奈良駅から 奈良交通バス「朱雀門ひろば前」下車
      駐車場:奈良めぐり平城宮跡前駐車場
        ①7:30~23:00(年中無休)
        ②駐車料金:1時間200円(上限500円/日)

写真展準備状況。1689218896816b
1689323017439
1688371195178
1688371213334
1688803971156

写真展の案内(再掲)。。

 来週、15日から始まる写真展の案内です。(再掲)。

平城宮跡で友人の薮重幸さんの写真展が開催されます。数年にわたり平城京跡や
その周辺で撮影した野鳥をテーマにした作品の展示です。
 期間は7月15日から9月18日までのロングランで、展示枚数は150点以上の圧巻の
展示です。
 展示には友人の嶋田春幸さんのバードカービング展示と地元の高校生、中学生に
よるツバメの生態紹介展示もあります。
 平城宮跡は数万に及ぶツバメのねぐら入りが観察できる有名な場所です。
開催期間とも重なりますので、ツバメ見物をかねてお立ち寄りください。

1.写真展名 : 平城宮跡・鳥の組曲」 平城宮跡とその周辺で生きる鳥たちの物語

2.期  間  :  2023年7月15日(土)~9月18日(月・祝) 9時~17時

3.会  場  : 平城宮跡歴史公園 平城宮いざない館 企画展示室

 薮さん写真展
写真展リーフレット-2


海辺で。。

 久しぶりに海へ行った。近年、環境の変化(海辺はソーラーパネルが氾濫)や、異常気象で
渡って来るシギ、チドリが少なく海辺へ行く機会が少なくなりました。
 この日も予想通り、鳥が少なくガッカリしました。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。チドリ目シギ科キアシ属。308A4911
チュウシャクシギ(中杓鷸、Whimbrel)L:42。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。308A5109
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。チドリ目シギ科クサシギ属。308A5390
セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科セイタカシギ属。308A5463
シロチドリ(白千鳥、Kentish Plover)L:17チドリ目チドリ科チドリ属。308A5717

公園の鳥。。

公園に飼われている鴨です。少しだけ調べたけど鳥名は分からず。

F00A0962b
F00A097b6

ブッポウソウ、吉備中央町。。

 故郷@吉備中央町、岡山のブッポソウの放映がNHKであります。

  放送予定:    小さな旅 「ユナちゃんの瑠璃(るり)色の鳥~岡山県 吉備中央町 」


【 NHK総合・東京 】  2020年07月12日(日) 午前  8:00 ~ 午前  8:25 (25分)

【 NHK総合・大阪】]   2020年07月13日 (月)午前11:05 ~ 午前11:30 (25分)

   夏、岡山県吉備中央町の人々が心待ちにしているのが、森の宝石と呼ばれる渡り鳥・
   ブッポウソウ。
  鳥の子育てを通じ成長する女の子。るり色の鳥が訪れる山里のひと夏の物語。

(詳 細)
      岡山県の中央部にある吉備中央町。夏、人々が心待ちにするのが、“森の宝石”との
   呼ばれるブッポウソウの飛来です。南の国からこの山里に渡り、子育てをします。
     過疎化がすすむ集落を元気づけたいと、ブッポウソウの保護活動に励む男性。
     小学生の女の子は、ブッポウソウを通じて命の大切さに気付きます。この時期、
     特産のぶどうピオーネが集落を輝かします。るり色の鳥が舞う美しい山里でのひと夏の
     物語です。 



野鳥図鑑。。

友人二人が写真を提供している野鳥図鑑が発刊されました。
高橋泉さん、野口好博さんがかなりの枚数の写真を提供されています。
ご興味のある方はお近くの書店 もしくは アマゾン等NETで見てください。

書籍名 : 見わけがすぐつく 「 野 鳥 図 鑑 」
監 修 : 小宮輝之氏(元 上野動物園園長 )
発行所 : 成美堂出版
定 価 : 本体1,100円+税

野鳥図鑑
表紙IMG_20200704_0001

カラス。。

孫がこれ何だ?と写真を送ってきました。空地にいたようです。

カラスa
カラスb

マダガスカルにいるムナジロガラスでしょう。
ネットで調べたら25~30万円で販売されていました。

写真集紹介。。

 写真家、野口好博さんによる、自主製作の写真集の紹介です。

 昨年6月27日~7月7日に実施された千島列島クルーズツアーで観た海鳥で、撮影枚数
 2万7千枚から選んだ鳥写真です。
 シラヒゲウミスズメ、ウミオウム、エトロフウミスズメなどの繁殖地の様子は日本では
 観察することができません。機会があれば写真集を見てあげてください。
 Hobby's World(ホビーズワールド)で購入できます。

著者:野口好博、取り扱い:Hoobby's World(ホビーズワールド)。
Screenshot_20200415-043503
    ・・・・・・・・・・・・・  [ 目 次 ]   ・・・・・・・・・・・・・・

  魅力的な鳥達と自然~千島列島に寄せて~ (上野動物園元園長 小宮輝之さん)
  はじめに 
  第1章 ツアー紹介
  第2章 エトロフウミツバメ
  第3章 シラヒゲウミスズメ
  第4章 ウミオウム
  第5章 ツノメドリ
  第6章 エトピリカ
  第7章 フルマカモメ
  第8章 ウミバト
  第9章 色々な鳥達
  第10章 野生動物との出会い 
  第11章 自然の厳しさと火山の鳥
  第12章 番外編 オジロビタキ

ヤイロチョウ写真展中止について。。


 富士フィルムイメージングプラザで開催中の松村さんのヤイロチョウ
写真展は、コロナウイルスの関係で本日で終了となりましたので
お知らせします。
 ご予定いただいていた皆様には申し訳ないですがご了承ください。



山田芳文さんの写真展。。

 写真家 山田芳文さんの作品展がソニーαプラザ大阪で開催されます。
 ご都合がつくようでしたらお越しください。

 期 間:2月29日(土)~3月13日(金)11:00~20:00 (最終日は17:00迄)
 場 所:αプラザ(大阪)大阪市北区梅田2-2-22 ハービスエント4F。

aabbcc

場所案内。
地図200219-181342

さわやか自然百景(再掲載)。。

 NHKさわやか自然百景で「平城宮跡ツバメのねぐら~冬の水上池」(昨年8月平城宮跡
ツバメねぐら、先月1月水上池の水鳥)が下記の予定で放映されます。

【NHK BSプレミアム】
   2月22日(土)午前8:15-8:29。

【NHK総合】
 2月23日(日) 午前4:15~4:29 。(関西地方のみ。)

【NHK 4K】
 2月22日(土)午前9:30-9:44。
 2月23日(日)午前8:45-8:59。

ヤイロチョウ写真展。。

  松村さんのヤイロチョウ写真展が再度、開催されますので案内します。

 富士フィルムイメージングプラザ大阪(御堂筋線「なんば駅」下車、地下通路24番出口
 or 御堂筋グランドビル地下1階直結)で写真展「森の宝石、八色鳥」が開催されます。 
 ( 先月の個展と同一展示です。)
    松村さんは平日は18~19時、土日は2/22,23,29,  3/1は終日、在廊です。

 場所:御堂筋グランドビル2階。富士フィルムイメージングプラザ。電話:050-3385-4500
 期間:2月21日(金)~3月5日(木) 10:00~19:00 。
アセット 3
展示写真の一部。
200221_01
200221_02
200221_04
200221_03

NHKさわやか自然百景。。

NHKさわやか自然百景で「平城宮跡ツバメのねぐら~冬の水上池」
(昨年8月平城宮跡ツバメねぐら、先月1月水上池の水鳥)が下記の予定で
 放映されます。

【NHK BSプレミアム】
   2月22日(土)午前8:15-8:29。

【NHK総合】
 2月16日(日)午前7:45-7:59 。
 (近畿地方は別番組のため、下記の日に放送予定。)
 2月23日(日) 午前4:15~4:29 。

【NHK 4K】
 2月22日(土)午前9:30-9:44。
 2月23日(日)午前8:45-8:59。

野鳥写真展。。

 松村さんの世界のヤイロチョウの写真展へ行きました。ヤイロチョウは「森の宝石」
といわれるように派手な色彩の鳥です。暗い場所に居て警戒心が強く簡単に観られる
鳥ではありません。
 松村さんが15年かけて撮ったヤイロチョウは31種。世界中でこれだけのヤイロチョウ
を撮った人は初めてでしょう。会場に展示されている写真の一部を紹介します。
 1時間のギャラリートークがありましたが会場は満席で、撮影の苦労話などの興味深い
話がありました。  @大阪市立総合生涯学習センター ギャラリー。

追記:写真を印刷した富士フィルムのギャラリーでも写真展が開催されます。
   
見逃された方は 是非、お越しください。 (詳細は後日、掲載します)

   期間:2月21日(金)~3月5日(木)
   場所:富士フィルム 大阪難波イメージプラザ。

KIMG1106b
KIMG1110bKIMG1114b

KIMG1125b
KIMG1109b
KIMG1108b
KIMG1115b
KIMG1119
KIMG1120
KIMG1124b
KIMG1116b
KIMG1117b
KIMG1118b
KIMG1123b
友人の作品です。
KIMG1101b

写真展。。 

 松村さんのヤイロチョウの写真展の案内です。近くへ行かれたらお立ち寄りください。
    世界中のヤイロチョウの写真が展示されています。

  時    :   2020.1.15(水)~19(日)10:00~20:00(最終日:17:00)
 場  所: 大阪市立総合生涯学習センター ギャラリー 
                    (大阪駅前第2ビル5F)


IMG_20191225b
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード