☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

アカハシハジロ

赤い嘴。。

冬、琵琶湖に数羽来ます。
今年も見に行ったけど頭を突っ込み起きてくれないので撮影は時間がかかりました。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。
308A7329.JPG
308A7699

長期滞在。。

長期滞在中ですが、時々、どこかへ行きます。この日は他のカモと一緒に定位置の池に
いました。(2022.12.21掲載と同一個体)

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A8010
308A8082
308A8178

沢山撮影した。。

フレンドリーな個体です。一昨年と同じく食パンを与えると近寄ってきます。
羽根を広げてくれました。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A4461①①
308A4495②②
308A4578③③
308A4753④④
308A4295⑤⑤

今季3例目。。

またまた、アカハシハジロ、今季3例目です。
一昨年、飛来した池に舞い戻った、昨年はどこへ行っていたのでしょう。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A4493①
308A3819②
308A3759③
308A3847④
308A3932⑤
308A440⑥

別個体。。

湖でまた、アカハシハジロを見た。先日と違う場所です。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。 308A3279①
308A3078②
308A3082③
308A3410④

遠くに浮かぶ。。

 今年も大きな湖に渡来しました。
 遠くに浮かんでいたので見つけるのは苦労しました。再挑戦します。黒い個体はオオバンです。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A9508

頭がデカい?。。

ヨーロッパ、中央アジアで繁殖する鳥です。稀な冬鳥が 毎冬、近隣に滞在します。リベンジしました。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A8553
308A8643
308A8675

再訪、まだまだ。。

先日よりは近かったけど、まだ遠い。再々挑戦か?。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A6285

遥か彼方に。。

 遠くに居たアカハシハジロ。今季初記録です。
機会があれば再挑戦します。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A2664bb
トリミングした。308A2664b

あかはしはじろ。。

 飛びものを撮ってみた。沢山、撮ったので画像の整理が追いつきません。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。
F00A0829
F00A0839
F00A0836
F00A0834


あかはしはじろ。。

 パンをもらっているアカハシハジロ。人馴れして少し心配です。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50。カモ科アカハシハジオロ属。
F00A0807
F00A0664
F00A0689


今季2羽目。。

 違う場所で観たアカハシハジロです。今季、2例目です。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。F00A2084bf
F00A2061b
F00A1986b



赤い頭。。

前回観た♂は2016年3月。久しぶりに近隣に入りました。
独特の赤い頭は目立ちます。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。
F00A0449b
F00A0073b
F00A1355b
F00A1355bb


ソーラーパネル。。

♀は初見です。ソーラパネルが張られた池の隙間を泳いでいるので絵にならないけど
記録として掲載します。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50、♀。
F00A0782b
11.11撮影の♂。
IMG_2158

悩みシリーズ(4)。。

迷います。数人が議論していますがこの子の出自は親しか分からないでしょう。
有力な見解はアカハシハジロ♂×ホシハジロ♀の交雑種 ♀の雄化だとか。
雄化率は単体の雄化個体よりも雑種の雄化個体の方がはるかに高いそうです。

☆アカハシハジロの雄化個体、又は アカハシハジロxホシハジロ交雑種の雄化個体、
 いや、アカハジハジロ♀など 様々な見解がありますが・・・。

アカハシハジロ×ホシハジロ ♀。
F00A5019
F00A5100

ドアップ。。

派手な色彩で目立ちます。
頭を背中に突っ込んで休んでいました。一瞬、起きた時に撮った♂若です。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50  F00A9784

4年ぶり。。

前回は大きな川で、今季は湖で見ました。私が見たのは4年ぶりです。今冬は3羽来て いるようです。
この地には成鳥♂1、幼鳥♂1がいますが幼鳥♂を見ただけです。

P.S.繁殖地はヨーロッパ西部、黒海中国、北西部。越冬地は中近東、インド、 北アフリカ。
ブリテン諸島では飼育下から逃げ出したり人為的に放鳥された個体が 繁殖して定着して
ようです。
 日本の記録は1968年福井県が初記録。琵琶湖では、 ほぼ毎年数個体が越冬しています。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50
F00A9641F00A9752
F00A9565
F00A9519

再発見&ツリちゃん。。

(3/18)雨。天気予報が外れ終日
再発見。少し綺麗になっていました。
アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50
IMG_2246

IMG_2021
久しぶりに撮りました。
ツリスガラ(吊巣雀、Eurasian Penduline Tit) L:11  
img_1956
IMG_2010
IMG_1995

寒さに負けず。。

今日は川沿いを歩きました。風が強くどんよりとした寒い一日でした。
水面をふわふわ飛んだり休んだり。

ユリカモメ(百合鷗、Black-headed Gull)  L:40、W:92IMG_8556
風が強く餌を捕るのが難しそう。
チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel) L:♂33、♀39、W:68-76
IMG_8914
正面顔の大口くん。
アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50
IMG_9038

のんびり寛ぎ。。

一週間ぶりのブログ更新です。野暮用で外出を控えていました。
皆さん、飽きたのか誰もいない川では住人(鳥)がのんびり休息していました。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard) L:50
IMG_7516
IMG_7498
IMG_7505
IMG_7352
IMG_7421
IMG_7567
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード