☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

野鳥(あ)

蓮華畑。。

早くもアマサギが来た。蓮華畑で見たのは初めてかも。

アマサギ(黄毛鷺、亜麻鷺、Cattle Egret)L:51。ペリカン目サギ科アマサギ属。
①308A5134

➁308A2778
③308A2430
④308A2446
⑤308A5769
⑥308A2822
⑦308A1867

桜並木。。

桜並木にアトリが来た。
古くから(奈良時代)知られていた鳥で大群で行動します。

アトリ(花鶏、Brambling)L:16。スズメ目アトリ科アトリ属。
①①308A9657

➁➁308A9854
③308A2406
④④308A0050
⑤⑤308A3014
⑥⑥308A9643
⑦308A9748


葦原にて。。

素早い動きに翻弄されます。

ウグイス(鶯、Japanese Bush Warbler)L:14-16。スズメ目ウグイス科ウグイス属。
①308A9873

➁308A9836

土筆。。

土筆のそばにアリスイがいた。そろそろ山へ帰るでしょう。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。
①308A1185

➁308A2151
③308A2189
④308A7271
308A4993

おおじゅりん。。

未だ、滞在。

オジュリン(大寿林、Common Reed Bunting ) L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A4414

➁308A4507
③308A4481

いかる。。

今日はエイプリルフールです。但し、人を傷つけたり心配させる嘘はダメ。
みんなが笑える上手な嘘はOKです。

山茶花の木の下にイカルが数羽いました。何かの音に一羽が反応すると全部が木の
中へ隠れます。暫くすると勇気ある一羽が恐々下りて来る。安全を確認して続けて
残りの群れが下りて来る。

イカル(斑鳩、Japanese Grosbeak)L:23。スズメ目アトリ科イカル属。
①308A4381.JPG

➁308A4122.JPG
③308A5777.JPG
④308A4127.JPG

鶯。。

ウグイスが忙しなく動いていた。逆光気味です。
初鳴きを聴いたのは3月8日です。

ウグイス(鶯、Japanese Bush Warbler)L:14-16。スズメ目ウグイス科ウグイス属。
308A2717

308A2715

ありすい。。

楽しんでいます。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。
①308A4657

➁308A4642
③308A2062

伸びた。。

羽根を伸ばしてストレッチ。そして飛び去った。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。
①①308A1979

➁➁308A1766
③308A1346
④08A1997

アオシギ。。

少しだけ近い。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31。チドリ目シギ科タシギ属。
①308A6917.JPG

➁308A6323.JPG
③308A7195.JPG
④308A4085

アオシギ。。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31。チドリ目シギ科タシギ属。
①308A0647.JPG

➁308A0538
③308A0468
④308A0485
⑤308A0840

アオシギ。。

警戒している。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31。チドリ目シギ科タシギ属。
①308A7160

➁308A6361
③308A5840.JPG

斑鳩の鳥。。

先日はコイカル(24.2.24)を掲載した。それならイカルも掲載しないと。
この時季、公園の片隅でみかけます。

「いかる」・・・・日本書紀に「斑鳩、鳥を以て名をせしなり。」の記述がある。当時から
斑鳩@奈良ではイカルと言う鳥が群れていたようです。

イカル(斑鳩、Japanese Grosbeak)L:23。スズメ目アトリ科イカル属。
308A3159

308A2846
308A3065

休耕地で。。

英名の通り1羽でいることが多い孤独な鳥です。
渓流で見ることが多い鳥ですが休耕地の隅にいました。
この場所で最初、見たのは2016年1月です。
久しぶりにみました。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31。チドリ目シギ科タシギ属。
308A4083

308A4679
308A4733
308A5874

舌。。

ヘビのような舌を出した。なが~い。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。
①308A0826

➁308A2008
③308A2040

葦原で採餌。。

帰り支度を始めたオオジュリン。わき目もふらず葦の茎の中にいる昆虫を食べていた。
近年、少なくなったような気がする。

オジュリン(大寿林、Common Reed Bunting ) L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A6565

➁308A6713
③308A6001
④308A5995
⑤308A6063

これも啄木鳥。。

この時季になると公園は大勢の人で賑わいます。目的はアリスイです。
人が多いと見つけるのも早いけど近くでは撮影できません。
この場所には5羽+はいます。
分類はキツツキ科ですがスタイルから見てヘビ科と言っても良いか・・・・・。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。
308A8846

308A8957
308A9013
308A9056

争い。。

やはり2月は逃げる。明日から3月です。そろそろ暖かくなるでしょう。

餌場を確保しようと争うアオジとアオジ、最後に来たのはミヤマホオジロ。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A8059

➁308A8060
③308A8061
④308A9855
⑤308A9474

小さな雀か。。

大きさはスズメと同じだけど細いので小さく見えます。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14。スズメ目エナガ科エナガ属。
①308A6391

➁308A6381
③308A6386

嗉嚢が膨らんで。。

オオタカが鴨を仕留めた。
私が行った時は大半は食べた後で採餌シーンは見れなかった。
嗉嚢(そのう)は大きく膨らんでいて、捕獲から立ち去る迄約5時間とどまっていたそうです。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5。W:105-130。タカ科ハイタカ属。
①308A4659.JPG

➁308A5172.JPG
③308A5943.JPG
④308A3545.JPG
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード