行事・芸術・その他17年9月迄
January 08, 202415:53
January 07, 202317:18
August 26, 201706:30
June 19, 201706:39
May 08, 201706:31
May 06, 201706:30
May 02, 201706:30
May 01, 201706:00
April 26, 201706:30
April 04, 201706:30
January 16, 201707:09
飲友?七名で初めての七福神まいりです。
JR黄檗駅集合。
南から北まで電車、バス、徒歩で移動しました。終了後はもちろん飲み会です。
参拝した箇所と順路。
黄檗山万福寺 布袋尊➡東寺(教王護国寺) 毘沙門天➡妙円寺 松ケ崎大黒天➡
赤山禅院 福禄寿➡行願寺(革堂) 寿老人➡恵比寿神社 えびす神➡六波羅蜜寺 弁財天
集合:JR黄檗駅9時スタート。
①万福寺
布袋尊
②東寺(教王護国寺) 毘沙門天。雨の中、電車で京都駅まで移動&徒歩。
③妙円寺 松ケ崎大黒天。地下鉄で松ヶ崎まで移動&徒歩。
④赤山禅院 福禄寿。徒歩で修学院まで移動。
⑤行願寺(革堂) 寿老人。バスで河原町丸太町まで移動。
⑥恵比寿神社 えびす神。徒歩で移動。
⑦六波羅蜜寺 弁財天。徒歩で移動。終了:16時。
JR黄檗駅集合。
南から北まで電車、バス、徒歩で移動しました。終了後はもちろん飲み会です。
参拝した箇所と順路。
黄檗山万福寺 布袋尊➡東寺(教王護国寺) 毘沙門天➡妙円寺 松ケ崎大黒天➡
赤山禅院 福禄寿➡行願寺(革堂) 寿老人➡恵比寿神社 えびす神➡六波羅蜜寺 弁財天
集合:JR黄檗駅9時スタート。
①万福寺
布袋尊
②東寺(教王護国寺) 毘沙門天。雨の中、電車で京都駅まで移動&徒歩。
③妙円寺 松ケ崎大黒天。地下鉄で松ヶ崎まで移動&徒歩。
④赤山禅院 福禄寿。徒歩で修学院まで移動。
⑤行願寺(革堂) 寿老人。バスで河原町丸太町まで移動。
⑥恵比寿神社 えびす神。徒歩で移動。
⑦六波羅蜜寺 弁財天。徒歩で移動。終了:16時。
December 25, 201606:30
改組新第3回日展へ行きました。今回は友人2名が出展しています。
一人は高校の同窓生で毎年、洋画部門に、後一人は元勤務先の先輩で日本画部門で
入選されました。
☆日展:日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書。
☆場所:京都市美術館
☆期間:28.12.10~29.1.15
Wild rose、小川 尊一 岡山県 (洋画部門、会員)
桃太郎伝説で有名な犬島(岡山市)には、銅の精錬所や発電所があった。
銅が付着した黒褐色のカラミ煉瓦が美しい所だ。その中で野バラがひときわ
綺麗に咲いていたという。
さらにアトリエの庭にある大きな野バラもいつも綺麗な花を咲かせる。
そこで犬島のカラミ煉瓦と女性モデル、野バラを組み合わせて表現したのが
本作である。
小川は「今回偶然出会ったモデルは、ファッションセンスとプロポーションが
優れていて良かった」と語る。陰影は引き締まっていて、一種彫刻的ともいえる
韻律を醸し出している。
葉を落とした野バラのつるにスズメを配した設定が絶妙な陰影の抑揚を付け、
繊細な情緒を感じさせる。鳥のさえずる喧騒が聞こえてくるようなロマンのある
空間で、絵の即興詩といえるだろう。 (6月17日大分合同新聞夕刊より。)
安らぎ、開田 新三 京都府 (日本画部門)。200号の大作です。
花が終わり葉も枯れた藤の後ろに団地ベランダの窓が見えます。
夕方の落ち着いた静かな冬の風情です。何気ない風景が丁寧に描かれています。
・・・・私の感想です。
会社を退職されてから画に没頭されました。
素質もあったようですが退職してからめきめき腕を上げられました。
会場の京都市美術館です。
一人は高校の同窓生で毎年、洋画部門に、後一人は元勤務先の先輩で日本画部門で
入選されました。
☆日展:日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書。
☆場所:京都市美術館
☆期間:28.12.10~29.1.15
Wild rose、小川 尊一 岡山県 (洋画部門、会員)
桃太郎伝説で有名な犬島(岡山市)には、銅の精錬所や発電所があった。
銅が付着した黒褐色のカラミ煉瓦が美しい所だ。その中で野バラがひときわ
綺麗に咲いていたという。
さらにアトリエの庭にある大きな野バラもいつも綺麗な花を咲かせる。
そこで犬島のカラミ煉瓦と女性モデル、野バラを組み合わせて表現したのが
本作である。
小川は「今回偶然出会ったモデルは、ファッションセンスとプロポーションが
優れていて良かった」と語る。陰影は引き締まっていて、一種彫刻的ともいえる
韻律を醸し出している。
葉を落とした野バラのつるにスズメを配した設定が絶妙な陰影の抑揚を付け、
繊細な情緒を感じさせる。鳥のさえずる喧騒が聞こえてくるようなロマンのある
空間で、絵の即興詩といえるだろう。 (6月17日大分合同新聞夕刊より。)
安らぎ、開田 新三 京都府 (日本画部門)。200号の大作です。
花が終わり葉も枯れた藤の後ろに団地ベランダの窓が見えます。
夕方の落ち着いた静かな冬の風情です。何気ない風景が丁寧に描かれています。
・・・・私の感想です。
会社を退職されてから画に没頭されました。
素質もあったようですが退職してからめきめき腕を上げられました。
会場の京都市美術館です。
December 18, 201606:30
December 15, 201606:30
知人がアタック25に挑戦したけど願い叶わず。出だしは良かったけど女性が強かった。
でも挑戦する勇気は素晴らしい。私には出来ません。
でも挑戦する勇気は素晴らしい。私には出来ません。
October 25, 201616:15
July 15, 201606:30
雨続きでくくすぶっていて鳥観察は止まっています。
今日は元勤務先で頂いた書籍を紹介します。この書籍は会社のPR誌に連載されとものを
冊子にしたものです。
書 籍 名:空と大地、文・写真:多胡光純
筆者は現在、加茂(京都府)在住です。写真は書籍掲載の恭仁京(加茂)近辺。
多胡光純・・・カメラマン、モーターパラグライダー。1974年、東京生まれ。
学生時代に探検部に所属。マッケンジー河、ユーコン河など北米を舞台に活動。
卒業後も撮影で北米を旅行。2001年のセロン川の旅を機に、02年よりモーター
パラグライダーの修行開始。03年マッケンジー河の空撮行を皮切りに、写真と映像に
よる空撮活動をおこなっている。
テーマは「旅した大地を空から望む」。
主な活動に、
・「天空の旅人 紅葉列島を飛ぶ」(NHKアーカイブス収蔵)
・「九十九島を飛ぶ」(佐世保市)
・「麗水万博 日本館展示映像」(経済産業省)
・「種差海岸インフォメーションセンター」(環境省)など。
今日は元勤務先で頂いた書籍を紹介します。この書籍は会社のPR誌に連載されとものを
冊子にしたものです。
書 籍 名:空と大地、文・写真:多胡光純
筆者は現在、加茂(京都府)在住です。写真は書籍掲載の恭仁京(加茂)近辺。
多胡光純・・・カメラマン、モーターパラグライダー。1974年、東京生まれ。
学生時代に探検部に所属。マッケンジー河、ユーコン河など北米を舞台に活動。
卒業後も撮影で北米を旅行。2001年のセロン川の旅を機に、02年よりモーター
パラグライダーの修行開始。03年マッケンジー河の空撮行を皮切りに、写真と映像に
よる空撮活動をおこなっている。
テーマは「旅した大地を空から望む」。
主な活動に、
・「天空の旅人 紅葉列島を飛ぶ」(NHKアーカイブス収蔵)
・「九十九島を飛ぶ」(佐世保市)
・「麗水万博 日本館展示映像」(経済産業省)
・「種差海岸インフォメーションセンター」(環境省)など。
May 22, 201606:30
May 11, 201609:00
May 04, 201613:00
March 23, 201606:30
野鳥写真家 与名正三さんの写真展が近づいてきました。再案内します。
近くに行かれる機会がありましたらお立ち寄りください。
期日:3月29日(火)~4月3日(日)
場所:生駒市「美楽来」
芸術会館 美楽来 は下記を参照ください。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002392.html
近くに行かれる機会がありましたらお立ち寄りください。
期日:3月29日(火)~4月3日(日)
場所:生駒市「美楽来」
芸術会館 美楽来 は下記を参照ください。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002392.html
リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード