☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

行事・芸術・その他17年9月迄

年賀状。。

今年も届いたデザイナーの友からの年賀状。

2024年賀菅野IMG_20240108_0001

年賀。。

今年もデザイナーの友から送付があった年始の挨拶です。IMG_20230107_0001

友に感謝。。

友人が再度、作ってくれました。2羽並びです。
DSC_0002
前回の作品。
DSC_0025

箏曲演奏会。。

「みずほ会」のミニ演奏会です。身内の勉強会を兼ねた演奏会です。
みなさん、日頃の練習の成果を存分に披露されました。

 17.6.11 於:京都市醍醐交流会館。
F00A1113F00A1104F00A1044
F00A1018
F00A1090

映画。。

 京都府井手町を舞台にした青春映画「神さまの轍(わだち)」の撮影がありました。

 公開は秋。六角精児さん、荒井敦さんや地元町民が出演しています。

 映画のポスターと同じ場所から風景を撮りましたが木が邪魔です。
神様の轍
DSC_0003

平城宮。。

 平城宮で天平祭が行われています。少しだけ、見て来ました。
F00A3157
F00A3180 (1)
F00A3229
F00A3221
F00A3270

城南宮。。

城南宮で催された曲水の宴に行きました。
当日(29日)、催しが始まると突然の雷鳴、風雨で行事は中断。その後、屋内に
場所を替え執り行われました。

城南宮。
F00A7177b
歌人。
F00A7403b
F00A7412b
楽人。
F00A7438b
白拍子。
F00A7511b
箏曲。知人が参加しています。
F00A7385b
庭園。
F00A7449b
F00A7182b
茶室で慣れない作法を。
DSC_0002

演奏会案内。。

邦楽演奏会の案内です。知人が出演します。

日 時:5月22日(月) 13:30開演 (13:00開場)
場 所:国立文楽劇場

IMG_002

書籍紹介。。

お世話になった先輩が書籍を発刊しました。
ご一緒に仕事をし 指導いただいた当時が懐かしいです。

オーラルヒストリー企業法務
目次

箏曲演奏会。。

 毎年この時期に開催される恒例の演奏会に友人数名と行きました。
毎回、出演されていた尺八奏者、人間国宝 山本邦山さんが他界してから4年が
経ち  子息が 2代 山本邦山を襲名、関西初披露の会でした。

正派白菊会、箏曲演奏会。@大津、ピアザ淡海。17.4.2
F00A4964
2代 山本邦山さん。
F00A5004
F00A5110
F00A5058
F00A5064
幼い子たちの演奏は微笑ましい。
F00A5040
IMG_001

七福神まいり。。

飲友?七名で初めての七福神まいりです。

JR黄檗駅集合。
南から北まで電車、バス、徒歩で移動しました。終了後はもちろん飲み会です。

参拝した箇所と順路。
黄檗山万福寺 布袋尊➡東寺(教王護国寺) 毘沙門天➡妙円寺 松ケ崎大黒天➡
赤山禅院 福禄寿➡行願寺(革堂) 寿老人➡恵比寿神社 えびす神➡六波羅蜜寺 弁財天
DSC_0426
DSC_0461七福神
集合:JR黄檗駅9時スタート。
DSC_0421黄檗駅
①万福寺
DSC_0424万福寺
布袋尊
DSC_0428布袋尊
②東寺(教王護国寺)  毘沙門天。雨の中、電車で京都駅まで移動&徒歩。
DSC_0441毘沙門天、東寺
③妙円寺 松ケ崎大黒天。地下鉄で松ヶ崎まで移動&徒歩。
DSC_0444松ヶ崎大黒天
④赤山禅院 福禄寿。徒歩で修学院まで移動。
DSC_0450赤山禅院
DSC_0459福禄寿
⑤行願寺(革堂) 寿老人。バスで河原町丸太町まで移動。
DSC_0465革堂
DSC_0478寿老人
⑥恵比寿神社 えびす神。徒歩で移動。
DSC_0485えびす神社、えびす神
⑦六波羅蜜寺 弁財天。徒歩で移動。終了:16時。
DSC_0492六波羅蜜寺、弁財天

日展。。

 改組新第3回日展へ行きました。今回は友人2名が出展しています。
 一人は高校の同窓生で毎年、洋画部門に、後一人は元勤務先の先輩で日本画部門で
 入選されました。  

 ☆日展:日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書。
 ☆場所:京都市美術館
 ☆期間:28.12.10~29.1.15

 Wild rose、小川 尊一 岡山県 (洋画部門、会員)
IMG001
F00A5920b

 桃太郎伝説で有名な犬島(岡山市)には、銅の精錬所や発電所があった。
銅が付着した黒褐色のカラミ煉瓦が美しい所だ。その中で野バラがひときわ
綺麗に咲いていたという。
 さらにアトリエの庭にある大きな野バラもいつも綺麗な花を咲かせる。
 そこで犬島のカラミ煉瓦と女性モデル、野バラを組み合わせて表現したのが
本作である。
 小川は「今回偶然出会ったモデルは、ファッションセンスとプロポーションが
優れていて良かった」と語る。陰影は引き締まっていて、一種彫刻的ともいえる
韻律を醸し出している。
 葉を落とした野バラのつるにスズメを配した設定が絶妙な陰影の抑揚を付け、
繊細な情緒を感じさせる。鳥のさえずる喧騒が聞こえてくるようなロマンのある
空間で、絵の即興詩といえるだろう。  (6月17日大分合同新聞夕刊より。)


 安らぎ、開田 新三 京都府 (日本画部門)。200号の大作です。
IMG001
F00A5927b
 花が終わり葉も枯れた藤の後ろに団地ベランダの窓が見えます。
 夕方の落ち着いた静かな冬の風情です。何気ない風景が丁寧に描かれています。
 ・・・・私の感想です。

 会社を退職されてから画に没頭されました。
 素質もあったようですが退職してからめきめき腕を上げられました。

  会場の京都市美術館です。
F00A5893

F00A5973b
F00A5993b

蒼遊舎展。。

友人のアート展へ行きました。
毎年、私が撮った鳥写真を素材に使っていただいています。
夕方からは言わずもがな、総勢7名で天神橋筋商店街での飲み会でした。
@Galleryイロリムラ、中崎町、大阪。
DSC_0316b
DSC_0324b
DSC_0329b
DSC_0325b
DSC_0331b

挑戦。。

知人がアタック25に挑戦したけど願い叶わず。出だしは良かったけど女性が強かった。
でも挑戦する勇気は素晴らしい。私には出来ません。

0001

大安寺です。。

 10月23日(日)に大安寺で国際交流イベントとして、「大安寺国際縁日2016」が
開催されました。
 催しの様子を携帯で撮影しました。

  大安寺は高野山真言宗の仏教寺院で本尊は十一面観音。開基は聖徳太子と伝えられる。
 南都七大寺の1つで奈良時代(平安京)から平安時代前半は東大寺、興福寺と並ぶ大寺
  でした。
中門。
DSC_0185b
境内。
DSC_0215b
屋台。
DSC_0209b
コリアダンス。
DSC_0203b
中国民族音楽。
DSC_0211b
ファイヤーパフォーマンス。
DSC_0229b
太鼓。
DSC_0235b

空撮。。

  雨続きでくくすぶっていて鳥観察は止まっています。

  今日は元勤務先で頂いた書籍を紹介します。この書籍は会社のPR誌に連載されとものを
 冊子にしたものです。
  
  書 籍 名:空と大地、文・写真:多胡光純
IMG_0001
 筆者は現在、加茂(京都府)在住です。写真は書籍掲載の恭仁京(加茂)近辺。
IMG_0002
多胡光純・・・カメラマン、モーターパラグライダー。1974年、東京生まれ。
IMG_0003

       学生時代に探検部に所属。マッケンジー河、ユーコン河など北米を舞台に活動。
 卒業後も撮影で北米を旅行。2001年のセロン川の旅を機に、02年よりモーター
パラグライダーの修行開始。03年マッケンジー河の空撮行を皮切りに、写真と映像に
よる空撮活動をおこなっている。

 テーマは「旅した大地を空から望む」。
 主な活動に、
 ・「天空の旅人 紅葉列島を飛ぶ」(NHKアーカイブス収蔵)
 ・「九十九島を飛ぶ」(佐世保市)
 ・「麗水万博 日本館展示映像」(経済産業省)
 ・「種差海岸インフォメーションセンター」(環境省)など。

琴の演奏会。。

 友人が出演した演奏会(出演:尺八、琴)へいきました。
 長時間の演奏でしたが尺八、琴、三弦、フルート、二胡、笙、琵琶など様々な楽器
演奏を楽しみました。
 この会は小さな子供さんが多いので将来が楽しみです。
F00A4971b
F00A4935b
F00A4604
F00A4843b
F00A4685b
F00A4968b
F00A4773b
@主催:優美会。会主:井上雅楽祐さん。

邦楽会案内。。

正派邦楽会の演奏会の案内です。友人が出演します。

1.日 時 :平成28年5月30日(月)午後2時から
2.場 所 :国立文楽劇場 大阪市中央区日本橋1-12-10 地下鉄or近鉄日本橋下車
3.入場料:3,000円

IMG003

琴の会。。

友人が尺八と琴の演奏で出演します。近隣へお越しの際、お立ち寄りください。

1. 日 時: 平成28年5月15日(日) 午後12時30分~

2.場 所: 京都市東部文化会館  (地下鉄東西線椥辻駅下車)
        京都市山科区椥辻西浦町1-8   電話075-502-1012

3.入場無料

IMG_001

再度、写真展案内。。

野鳥写真家 与名正三さんの写真展が近づいてきました。再案内します。
近くに行かれる機会がありましたらお立ち寄りください。

       期日:3月29日(火)~4月3日(日)
    場所:生駒市「美楽来」

IMG001


芸術会館 美楽来 は下記を参照ください。
http://www.city.ikoma.lg.jp/0000002392.html

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード