☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

植物

ウリ科の植物。。

卵のような実がついている。

ゴキヅル(合器蔓)。ウリ科の植物。果実は2つに割れる。
名前の由来:蓋と実がある器:御器、合器(ごき)から。@少し前の画像です。308A6906m
➁308A6341
スズメウリ(雀瓜)。ウリ科の植物。
名前の由来:果実がカラスウリより小さい。果実をスズメの卵に見立てたことから。①308A6483
➁308A6494
③308A6399

雀と烏。。

鳥ではありません。スズメウリとカラスウリ。

スズメウリ(雀瓜)。ウリ科の植物。
308A0797
308A1171
308A1030
308A1173
カラスウリ(烏瓜)。ウリ科の植物。花は夜間だけ開くつる性の多年草。
308A1798
308A1906
308A1655

草花。。

近隣でみた草花。

アオタチカモメヅル(青立鴎蔓)。 ガガイモ科。
本州近畿以西~九州の やや湿った草原に生える多年草。

308A9956

308A9932
タチカモメヅル(立鴎蔓)。 ガガイモ科。
308A9883
コウホネ(河骨)。スイレン科コウホネ属の水草の1種。
308A0109
ミゾソバ(溝蕎麦)。
308A0250
308A9853
ツリフネソウ(釣船草、吊舟草)。
308A2652

きのこ。。

実家の山です。行けば採れる時もあるけど遠すぎます。
23017
PA272002.JPGaa

近隣の草花。。

近隣の草地に咲く草花です。

サクラタデ(桜蓼)。タデ科イヌタデ属の多年草。
308A9927
308A9954.JPGbb
イボクサ。本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布する一年草。
水田や沼、湖岸等の水湿地に生育、水田の害草の1つ。

308A9619.JPGa
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)。北米原産の帰化植物。
308A9138
ツリガネニンジン(釣鐘人参)。キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
308A9123
ヒヨドリバナ(鵯花)。キク科の多年草。
草原などの日当たりの良い場所に自生。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから名がついた。
308A9994

草花。。

ナンバンキセルは生えるのが例年より遅かった。
暑かったのと雨が少なかったせいでしょう。

ナンバンキセル(南蛮煙管、野菰。ハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物。308A1645
シロバナサクラタデ(白花桜蓼)。タデ科イヌタデ属の多年草。308A1753
ガガイモ(蘿藦)。ピンク色が出てきた。①308A1991
➁308A1836.JPG
マルバルコウ(丸葉縷紅)。ヒルガオ科サツマイモ属に分類される一年性植物の一種。
アメリカ原産。和名は葉が丸いことから。308A2021

草花。。

出かけた時、撮影した草花。草木素人です。間違っていたら教えてください。

ヒツジグサ(未草)。スイレン科に属する水草。
名前の由来:未の刻 (午後2時) 頃に花が咲くから。308A3398m
ヒシ(菱)。ミソハギ科ヒシ属の一年草水草。種子は食用になる。
308A2847m
ツルボ(蔓穂、綿棗児)。キジカクシ科の草本。名前の由来:黒褐色の球根の皮を
剥ぐとつるっとした坊主頭のように見える、花を咲かせる姿が連なって見えることから
連穂(ツルボ)。また、結実すると花茎が極端に伸びて蔓のようになる等、諸説あり。308A7290m
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、別名:トゲソバ<棘蕎麦>、漢名は刺蓼:シリョウ)。
タデ科イヌタデ属の1年草で棘だらけの茎や葉がある。
名前の由来:憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から。韓国では嫁の
尻拭き草と呼ばれる。308A2970m
ホシアサガオ(星朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物。308A0218
マメアサガオ(豆朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物のひとつ。
輸入穀物に混入して、遅くとも1940年から1950年代には渡来したと考えられる。308A0226
ツユクサ(露草)。ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。日本を含む東アジア原産。
日本では古くから知られ万葉集にも登場する。
名前の由来:朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから。308A0240

草花。。

近隣で見られる草花。
酷暑が続いていますが秋の気配も見えます。

ヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙華)。原産地は中国大陸で史前帰化植物(*)に分類される。
 *史前帰化植物:野生に分布する植物のうち、日本列島に人類が渡来した以降から
    意図的ないし人為的に海外から渡来したと推定される植物。
    多くは農耕の開始以降にアジア大陸から渡来したと推定され、水田の雑草や
   果樹、野菜など。308A7368
ガガイモ(中国名:蘿藦)。
キョウチクトウ科ガガイモ属のつる性多年草。種子や葉は薬用に用いられる。
若い芽は食用になる。名前の由来は割れた実の内側が鏡のように光るので
鏡芋が訛ってガガイモ。308A1913
308A1817
ヘクソカズラ(屁糞葛)。
アカネ科ヘクソカズラ属の蔓(つる)性多年草雑草。葉や茎などを
傷つけると悪臭を放つことから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がついた。308A1748
ミゾカクシ(溝隠)。
キキョウ科ミゾカクシ属の雑草。和名は溝を隠すほど茂ることから付けられた。
別名:畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう。308A1639
ヒヨドリバナ(鵯花)。
キク科の多年草。林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する。
ヒヨドリが鳴く時間帯に開花することから名がついた。308A1572
308A1567
アレチハナガサ(荒地花笠)。
クマツヅラ科クマツヅラ属に分類される多年草の一種。南アメリカ原産。
帰化植物のひとつ。308A1491.JPG
308A1471
ガガブタ(鏡蓋)。準絶滅危惧種。KIMG1581.JPG

野に咲く花。。

近隣でみた草花。
普段はあまり気なしない小さな草花を撮影してみると・・・・・可憐で綺麗。

ミヤマオダマキ(深山苧環)。308A9632
タツナミソウ(立浪草)。308A8650
ヒメヤブラン(姫薮蘭)。2Z8A8273.JPG
アキノタムラソウ(秋の田村草)。2Z8A8291.JPG
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)。2Z8A8536.JPG
ヌマトラノオ(沼虎の尾)。2Z8A8888.JPG
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)。2Z8A9529.JPG
コマツナギ(駒繋)。308A3211

お花畑。。

多年生の浮葉植物のガガブタが今年も咲きました。
朝は蕾、日が射すと咲き始め午後に萎みます。

ガガブタ(鏡蓋)準絶滅危惧種。①308A4241.JPG
➁308A4256.JPG
③308A4205.JPG

花&。。

ナンジャモンジャ(正式名:ヒトツバタコ)。
『黄門様が神崎明神に参詣した時、境内の大木を見て「この木は、何じゃ?」と里人に
聞いたところ、里人達もよく知らなかったので、口ごもりながら「なんじゃ・・・もんじゃ・・・」
と言ったという。黄門様は、「そうか『なんじゃもんじゃ』か」と納得したそうです。(ネットより)
308A7028
ギンラン(銀欄)。木陰や林縁に生える多年草。黄色の花をつけるキンランに対比して
白い花をつけることからギンラン。①308A5068
②308A6127
スズラン(鈴蘭)。①308A5123
②308A5114
ニワゼキショウ(庭石菖。葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)に似ていて、庭に
よく咲いていることが由来です。308A1022
ヒナギキョウ(雛桔梗)。名前の由来はキキョウに似ているが小型であるので
ヒナ(雛)ギキョウ。308A7937
ニガナ(苦菜)。路傍に普通で咲く。茎は上部が枝分れし白汁を有し、苦味が多く
和名の由来にもなっている。308A79525.3
ハルリンドウ(春竜胆 )。リンドウ科リンドウ属の冬型一年草。308A8015
ワタゲ(綿毛)。308A7072
モリアオガエル(森青蛙)の卵。アオガエル科の日本固有種のカエル。
植物では無いですが掲載。。308A9250

草花第二弾。。

近隣で咲く草花です。

ホトケノザ。P3040102
マツバウンラン。308A9470
クサイチゴ。308A0456
ムラサキケマン。308A0473
ムラサキゴケ。308A9477
フジ。308A8663
アオキの実。308A1623
ユウゲショウ。308A4982

花咲く季節。。

 草花が一斉に咲き始めました。
 日頃、見逃している小さな花でもじっくり観察すると可憐で綺麗です。

ラショウモンカズラ。308A0403f
308A0410
308A0436
オドリコソウ。308A8617
アケビ。308A1612
シャガ。308A8582
ハナニラ。308A8128
ハハコグサ。308A9453
アミガサユリ。308A0447

春の息吹。。

暖かかったので近所を歩きました
小さな草花を見つけたので撮影しましたが名前を間違っているかも?

ツクシ(スギナ)。そろそろ出ているかと探したらありました。
P3140261
自宅のシュンラン(ジジババ)。実家の山から持ってきました。P3140086
ホトケノザ。(春の七草のホトケノザとは別。オドリコソウ属です。)P3140426
セイヨウタンポポ。ヨーロッパ原産の帰化植物。P3140356
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。花は綺麗だけど名前は可哀そう。P3140283
ナズナ(ペンペングサ、シャミセングサ)。P3140378
カラスノエンドウ。ヤハズエンドウが正式名。P3140461
コハコベ。P3140174
ミミナグサ。P3140305

近隣にて。。

最近、近隣でみた植物です。

野に咲く花、コギヅル(合器蔓)。ウリ科ゴキヅル属。つる性1年草。花期は8〜11月。①308A7623
②308A6173
③308A6168
ノブドウ(野葡萄)。
ブドウ科ノブドウ属のつる性落葉低木。藪に多く見られる。地方名:イヌブドウ、カラスブドウともいう。中国名は異葉蛇葡萄。308A0888
308A0912
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)。タデ科の植物の1種。別名はカンイタドリ、ポリゴナム。ヒマラヤ原産。ガーデン用として明治期に導入された多年草。 308A0926
308A0936
ホトケノザ(仏の座)。シソ科オドリコソウ属の一年草。別名:サンガイグサ。
春の七草の一つ。308A0479
ガガブ(鏡蓋)。ミツガシワ科アサザ属の多年草。湖沼やため池などにみられる水草。308A6443

はなことば。

またまた何でもありの掲載です。どうしたことか、山へ行っても公園へ行っても鳥が
少ない。異常気象が続いているのでしょうか。
と言うわけで、身近に咲く花の花言葉を調べました。

ヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙華)。悲しき思い出、あきらめ、独立、情熱。308A0949
308A1880
カタバミ(片喰)。喜び、輝く心。
308A3723
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い)。見かけによらぬ。変わらぬ愛情。308A2407
ミズオオバコ(水大葉子)。前途洋々。308A2396
ミゾソバ(溝蕎麦)。風変り、純情。308A3704
ヤナギタデ(柳蓼)。節操、健康。308A3719

雑草。。

近隣で見かける雑草の花。小さな花ですが綺麗です。

アキノタムラソウ(秋の田村草)。明るい草原、道ばたに見られる。草刈りなどにあっても
再び根元や茎から生える。古くは集合した軍隊を「タムラ(屯・党)」と言ったそうで秋の
草原に花が群れ咲いている様子をアキノタムラソウと名付けた。308A5574
308A6453
ヌマトラノオ(沼虎の尾)。名前は湿地に生えるトラノオで丘に生えるトラノオ(オカトラノオ:丘虎の尾)から。308A2127
308A6440
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)。タヌキモ科の水性多年草。湿地の泥中に自生する食虫植物。308A0433
ムカゴニンジン(零余子人参)。水生で水辺に生える。和名の由来は葉腋に珠芽(むかご)が付き根が朝鮮人参に似ていることから。308A1108
ミゾカクシ(溝隠)。キキョウ科ミゾカクシ属の雑草。和名は溝を隠すほど茂ることから付けられた。308A2170
ナンバンキセル(南蛮煙管)。イネ科の単子葉植物(ススキ等)の根に寄生する。
葉緑素が無く、寄主の根から吸収した栄養分に依存し育つため、寄主は生長を阻害
され死に至る 。308A2059
ツユクサ(露草)。ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。 日本を含む東アジア
原産で、畑の隅や道端で見かけることの多い雑草。 鮮やかな青色の花は朝に咲き
昼にはしぼむ。308A2196
ヘクソカズラ(屁糞葛)。アカネ科ヘクソカズラ属のつる性多年草。名前の由来は、草全体がいやなにおいを放つ植物というところから。308A2110
オオフタバムグラ(大双葉葎)。アカネ科の帰化植物。北米産。308A3275


食虫植物。。

 貴重なムジナモ(貉藻)の花が咲きました。 
 静かに見守っていますが、朝ドラで有名になったことも影響してか採集する人が
 現れています。

 (以下、ムジナモについて)
  ・ムジナモはほとんど全滅した貴重な植物です。
  ・浮遊性植物で、葉がハエトリグサと同じく二枚貝のような捕虫器官になっていて
   ミジンコなどの動物プランクトンを捕食します。
  ・花を咲かせることは希で蕾の状態で終わることが多い。開花は昼の1~2時間
   ほどで白い小さな花が咲きます。
  ・世界で初めて発見されたのは17世紀末にインドで、その後ヨーロッパとオースト
   ラリアで発見されましたが水質汚濁や埋立で絶滅しました。
  ・ 日本では1890年に江戸川河川敷で牧野富太郎により発見され、その後、霞ヶ浦、
   信濃川、巨椋池(京都)などでみつかったが干拓事業などで 自生地の消失、魚などに
   よる食害、農薬、生活廃水による 水質汚染で絶えました。
  ・残った宝蔵寺沼(羽生市)は1966年に国の天然記念物に指定されましたが水害で
   ほとんど流されて絶滅しました。現在は栽培した個体が残っています。

308A9565①
308A9559②
308A9643③
308A9783④

 

くさばな。。

池の周りでみた草花です。

ヒメヤブラン(姫藪蘭)。
日当たりのよい草地や林下に生える。線形で長さ10〜20cm、幅2〜3mmと小さい。308A2779
308A0945
ツユクサ(露草)。
朝咲くと昼には萎みます。朝露を連想させることから「露草」と名付けられた。308A1002
ミゾソバ(溝蕎麦)。
タデ科タデ属 に分類される一年生植物。これから小川などに沢山咲きます。308A2263
ヘラオオバコ(箆大葉子)。ヨーロッパ原産の帰化植物。308A1078
シロヒメホウキタケ(白姫箒茸)。308A8780


植物。。

近所に咲く花など。

ネジバナ(捩花)。別名:モジズリ(綟摺)。ラン科ネジバナ属の多年草。308A7135
308A7115
アサザ(浅沙、阿佐佐)。ミツガシワ科アサザ属の多年草。ユーラシア大陸の温帯地域
に分布する。308A4292
ガガブタ(鏡蓋)。ミツガシワ科アサザ属の多年草。308A7327
コウホネ(河骨)。スイレン科コウホネ属に属する水草の1種。308A7676
308A7659
ねむの木(合歓木)。マメ科ネムノキ属の落葉高木。308A7181
308A7167
ラズベリー。バラ科キイチゴ属の1種。308A6691
リンゴ(林檎)。308A6645
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード