☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

February 2025

争い。。

やはり2月は逃げる。明日から3月です。そろそろ暖かくなるでしょう。

餌場を確保しようと争うアオジとアオジ、最後に来たのはミヤマホオジロ。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A8059

➁308A8060
③308A8061
④308A9855
⑤308A9474

警戒している。。

前回は警戒して出が悪った。二回目の挑戦だけど未だ警戒している。

カヤクグリ(茅潜、Japanese Accentor)L:14。スズメ目イワヒバリ科カヤクグリ属。
①308A8268

➁308A7758

再度、鶴。。

湖北へ行った際、また、寄ってきた。

クロヅル(黒鶴、Common Crane)L:115。ツル科ツル属。@在庫。
①f308A1505

➁308A1473
③f308A0921
④308A0939
⑤308A1641
f308A0940

ミヤマホオジロ続き。。

倒木に止まる。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A3744

➁308A3329
③308A3325
④308A3394

ミヤマホオジロ。。

今季は多いのかな。各地から便りが。
シーズン初めは思うように撮影出来なかったけどここにきて愛想が良くなった。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A3153

➁308A3127
③308A3510
④308A3042

小さいイカル。。

ペアかなあ?
久しぶりにみたコイカル。

コイカル(小斑鳩、Chinese Grosbeak)L:19。スズメ目アトリ科イカル属。
①①f308A2805.JPG
➁308A2314
③308A2199
④④f308A3409
⑤308A3330
⑥308A3394

水を干した池。。

喉の下の赤色が目立ちました。

ヘラサギ(箆鷺、Eurasian Spoonbill)  L:83。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。
①308A2602.JPG

➁308A2786.JPG
③308A2735.JPG
④④308A3060.JPG
⑤308A2953.JPG

草が枯れて。。

抜き足差し足忍び足。
昨季、2羽いた場所です。見つけたけど1羽のみでした。

サンカノゴイ(山家五位、Eurasian Bittern)L:70。ペリカン目サギ科サンカンゴイ属。
①308A9161.JPG

➁308A9443.JPG
③308A8546.JPG

馴れてきた。。

ミヤマホオジロが増えてきた。この山にいる群れのほとんどが来ているようだ。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。
スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
①308A9753

➁308A7839
③308A0566
④308A0270
⑤308A0090
⑥308A0115

小さな雀か。。

大きさはスズメと同じだけど細いので小さく見えます。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14。スズメ目エナガ科エナガ属。
①308A6391

➁308A6381
③308A6386

法隆寺です。。

懲りずに法隆寺詣で。。

南大門からみた。
①P1033447
聖霊院。聖徳太子像安置。
➁聖霊院P1033473
西円堂。薬師如来像を安置する八角円堂。
③西円堂P1033469
夢殿。救世観音像安置。
④夢殿P1033459
伏蔵。開けてないタイムカプセル。
法隆寺に重大な危機が訪れたら伏蔵を開けて危機を乗り越えよと
言い伝えられています。数か所あります。
⑤伏蔵P1033451
鯛石。大和川が増水したときに溢れた水が法隆寺に押し寄せたが南大門前の
「鯛石」のすぐ近くで水が引いたそうです。
⑥鯛P1033448
遠景。
⑦P1033462

1羽の鶴。。

昨年飛来した近くに再度来ました。
昨年は幼鳥で今回見たのが成鳥です。おそらく昨年と同じ個体でしょう。

クロヅル(黒鶴、Common Crane)L:115。ツル科ツル属。
308A8241

308A8337
308A8351
308A8532
308A8540
308A8587

虎詣で。。

今日もトラツグミから始まります。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属。
308A6198

308A6243
308A6910

ヘラサギ。。

夏羽になりかけたヘラサギです。この池に3羽いました。

ヘラサギ(箆鷺、Eurasian Spoonbill)  L:83。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。
①①308A0993.JPG

➁308A1404.JPG
③308A1527.JPG
④④308A1570.JPG
⑤308A1613.JPG
⑥⑥308A1291

近隣にて。。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。
308A3898

308A3895
308A6530
308A6537

運ぶ。。

泣き叫びながら巣のある方向へ一目散。雌がお待ちかねでしょう。

ハヤブサ(隼、Peregrine Falcon)、L:♂42、♀49、W:84-120。ハヤブサ科ハヤブサ属。
308A6269

昼食。。

さんきゅう@奈良。
P2153672
ガスト@高の原。
P2173674

吹雪。。

吹雪の日。
人はいない、ヤマセミがいた。

ヤマセミ(山翡翠、Crested Kingfisher)L:38。ブッポソウ目カワセミ科ヤマセミ属。
①308A5545

➁308A5616
③308A6112.JPG

出て来た。。

愛想の良いトラツグミ。静かにしていると近くまで寄ってきます。
今季は各地で見かけます。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属。
①308A5556.JPG

➁308A5764.JPG
③308A5758.JPG
308A5793.JPG

嗉嚢が膨らんで。。

オオタカが鴨を仕留めた。
私が行った時は大半は食べた後で採餌シーンは見れなかった。
嗉嚢(そのう)は大きく膨らんでいて、捕獲から立ち去る迄約5時間とどまっていたそうです。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5。W:105-130。タカ科ハイタカ属。
①308A4659.JPG

➁308A5172.JPG
③308A5943.JPG
④308A3545.JPG
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード