☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

January 2025

多宝塔巡り。。

 多宝塔巡り(和歌山)は終わりです。

    裏山の崩落で入れなかったお寺、長保寺。

  長保寺(ちょうほうじ)は天台宗の寺院、山号は慶徳山、本尊は釈迦如来。
 平安中期の長保2年(1000年)、一条天皇の勅願により円仁(慈覚大師)の弟子の
 性空(しょうくう)が創建。
 紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所がある。
①PB222795

➁PB222790
③PB222780
④PB222783
⑤PB222784
⑥PB222805
⑦PB222791

おしどり。。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。
308A6285

308A6613

愛想が良い。。

近くに止まり愛想をふりまくルリビタキ♀。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。
308A8889

308A7926

マヒワ。。

やっと観たマヒワ。木の実が少ないので遅い到着です。

マヒワ(真鶸、Eurasian Siskin)L:12-13。スズメ目アトリ科マヒワ属。
308A5933

しろはら。。

シロハラ(白腹、Pale Thrush)L:24-25。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。
308A8233

ジョウビタキ。。

宮跡にいる鳥です。

ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart) L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。
①308A6069

➁308A5738

アオジ。。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。
308A7437

赤い眼の鳥。。

先日見た池と違う池にいました。暗い冬空で綺麗に撮影出来ない。

ハジロカイツブリ(羽白鳰、Black-necked Grebe)L:31、W:57。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。 
①308A1723.JP
➁308A1609.JPG
③308A1769.JPG
④308A3005

多宝塔巡り。。

 近隣は通るけど入ったことが無かった根来寺です。敷地が広大で全てを
拝観するには時間が足りない。
 根来寺は新義真言宗の総本山です。開山は覚鑁(興教大師)。

大塔(国宝)。天文16年(1547年)。大毘盧遮那法界体性塔を略し大塔と言う。
高さ40mの木造建築で日本最大。
①PB222940
③PB223006
大伝法堂(重要文化財)。文政9年(1826年)。
根来寺の本堂。本尊は3mを超える巨像金剛界大日如来、脇侍金剛薩埵、尊勝仏頂を
祀っている。
➁PB222929
④PB222944
大師堂(重要文化財)。明徳2年(1391年)。弘法大師を祀っている。
根来寺で最も古い建物。
⑤PB222934
鐘楼門。
⑥PB222971
常光明真言殿(重要文化財)。文化元年(1804年)。光明殿と称し興教大師覚鍐上人
を安置。
⑦PB222975
⑧PB222995
⑨PB223054
➉PB223022
⑪PB223046
聖天堂(重要文化財)。享保21年(1736年)。朱塗の檀は根来塗。聖天(歓喜天)を
祀っている。
⑫PB222993
庭園。国指定名勝、江戸時代。紀州徳川家の別邸を移築。
PB223042

戻ってきた。。

バッタなどの昆虫を捕獲。かなり精度が高い。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。
①①308A3215.JPG

➁308A2177.JPG
③③308A3524.JPG
④④308A3534.JPG
⑤⑤308A2553.JPG
⑥⑥308A2544.JPG

跳び出し。。

昨日、掲載の続きです。

獲物をめがけて・・・・・・。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。
①308A2112.JPG

➁308A2360.JPG
③308A2361.JPG
④308A2362.JPG
⑤308A2363.JPG

枯れ木に。。

愛想の良い♂。
長時間止まって隣にある田んぼの昆虫を探していた。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。
①①308A2808.JPG

➁308A2245.JPG
③308A3175.JPG
④④308A2222.JPG
⑥⑥308A2524.JPG
⑦⑦308A2196.JPG
⑤⑤308A2188.JPG

飛翔。。

獲物を探しているハイタカ。
彼は狩りが下手で失敗の繰り返しです。

ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk)L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79。
タカ科ハイタカ属。
308A0886

308A0885
308A0128

最初、フラれた。。

3季連続で見た交雑種。到着早々、行方不明でしたが定位置へ戻っていました。 
光線の当たり具合で違った種に見えました。
到着したと聴いたので即、行きましたが行方不明。二度目の挑戦です。

交雑種:(キンクロハジロ♀×メジロガモ♂)♀
308A5263
308A5329

近所にも。。

近隣の池に滞在した交雑種。数日でいなくなった。居心地が悪かったようです。

交雑種:アカハジロ×ホシハジロ♂。
①308A4403

➁308A4016

多宝塔巡り。。

先日の続きです。

浄妙寺は有田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来です。
重要文化財の本堂(薬師堂)、多宝塔など中世の建造物が現存します。
寺伝では大同元年(806年)、平城天皇の母藤原乙牟漏の発願で鑑真の弟子の
唐僧・如宝が創建した。
天正13年(1585年)豊臣秀吉の兵火を受けたが薬師堂と多宝塔は戦火を逃れた。

多宝塔。国指定重要文化財
①PB222731
本堂(薬師堂)。国指定重要文化財
➁PB222716.JPG
③PB222729
④PB222757

地味な鳥。。

冬枯れの田んぼに多い地味な鳥タヒバリ。

タヒバリ(田雲雀、Buff-bellied Pipit)L:16。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。
308A4321.JPG

308A4304.JPG

ペア。。

誘惑する雄。春が待ち遠しい。

マガモ(真鴨、Mallard)L:59。カモ目マガモ属。
➁308A8307.JPG
④308A4773
③308A8339

ハシビロガモ。。

ハシビロガモ(嘴広鴨、Northern Shoveler) L:50。カモ科マガモ属。
308A1449.JPG

馴染みの川で。。

市内の川に毎年飛来するカワアイサは全く人を恐れません。
この鳥の観察は年中行事になりました。

カワアイサ(川秋沙、Common Merganser) L:65、カモ科ウミアイサ属。
♂。
①308A7840

➁308A7832
③308A7138
♀。
④308A6918
⑤308A7208
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード