☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

November 2024

近隣の紅葉。。

近隣のくろんど池の紅葉です。今が一番綺麗です。

308A5266
308A5428
PB273130

越冬すると思ったけど。。

早くも11月は終わり。今年も後1か月。段々先が短く感じる今日この頃です。
さて、今回は市内の小さな川でみたシマアジを掲載します。
この時季まで滞在するのは珍い。越冬するかと期待していたけど居なくなりました。

シマアジ(縞味、Garganey)L:38。カモ科マガモ属。
308A9049

308A9381

泉涌寺道。。

泉涌寺へ通じる坂道には沢山の塔頭がある。
先日の京都散策の画像整理中です。

即成院。真言宗泉涌寺派の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
境内に那須与一の墓がある。
①PB182319
那須与一墓所。
➁那須与一墓所PB182327
丈六戒光寺。真言宗泉涌寺派の寺院。山号は東山、本尊は釈迦如来。
補足:
本尊釈迦如来の身の丈は一丈六尺(約5.4m)と大きく近くで見ると圧倒されます。
本尊の身の丈から丈六さんと言われています。①丈六戒光寺PB182333
➁丈六戒光寺PB182330
弁財天。(丈六戒光寺)
③弁財天PB182328
にしだや。以前は行列ができ、買えないこともあった漬物や。
PB182441

縄張り宣言。。

止まり木を守るジョウビタキ。飛んでもまた、戻ってきます。

ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart) L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。
①308A4648

➁308A4867
③308A4759
④308A4807
⑤308A4832

市内散策。。

空也上人で有名な六波羅蜜寺です。
京都で流行した悪疫退散のため、空也上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して
市内を曳き回り、念仏を唱えて病魔を鎮められた。
上人没後は規模が増大し、天台別院として栄えた。

六波羅蜜寺。真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。
創建は空也上人。
①PB182569
③PB182573
➁PB182572
豊国神社。
慶長3年(1598年)に62歳で生涯を閉じた豊臣秀吉を祀る神社。
①PB182489
➁PB182491
③PB182487
④PB182492

おしどり。。

毎年、見ている場所です。この池の周りにはシイの実があります。
オシドリは木に飛びつき或いは池に潜って落ちている実を採餌します。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。
①308A0245

➁308A9525
③308A0354
④308A9954
⑤308A9609

池は通常。。

朝の徘徊ルート。近隣の池には今年も沢山入っています。

タシギ(田鷸、Common Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。
①308A6364

➁308A6473
③308A6504
④308A6520
⑤308A6555
308A8966

東福寺界隈。。

引き続き東福寺界隈です。今年の紅葉はいまいちです。

臥雲橋。@24.11.18。
①PB182301
一華院。東福寺塔頭。
永徳2年(1382年)に東漸禅師が創建した寺院。本尊は白衣観音坐像(室町時代)。
➁一華院PB182307
同聚院(別名:五大堂同聚院)。東福寺塔頭、山号は十方山。本尊は不動明王。
③同聚院PB182310
栗棘庵。
④栗棘庵PB182313

英名は日本語。。

秋、麦を蒔く頃にやって来ると言われる鳥です。
ムギマキと言う名前は大正時代からで江戸時代は上面の黒がツバメに似ていることから
コツバメと呼ばれていた。

ムギマキ成鳥♂(麦蒔、Mugimaki Flycatcher) L:13。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。
①308A7966

➁308A8838
③308A7992

小尾羽鷸。。

オバシギより小さい。オバシギと同じ岩場にいた。

コオバシギ(小尾羽鷸、Red Knot)L:24.5。チドリ目シギ科オバシギ属。
①308A3192
➁308A3229
③308A3116

尾羽鴫。。

語源は尾羽が目立つとからと言う説があるがそれほど目立たない。採餌行動が
おっとりしているのでむしろ年老いた老婆が当てはまるか。可愛そうだけど婆鴫がピッタリ。

オバシギ(尾羽鷸、Great Knot)L:28.5。チドリ目シギ科オバシギ属。
308A3916

308A4190

ハンバーグ。。

桂の親戚へ行った時の昼食は創作肉料理店でのハンバーグでした。

ブーシエリーやち@桂、京都。
PB243068
PB243085PB243078
PB243092

今熊野観音寺。。

京都勤務時代の昼の散歩コース。今でも時々歩きます。

観音寺は泉涌寺山内にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は新那智山。
本尊は十一面観音。西国三十三番第15番札所。

本堂。

①PB182419
医聖堂(多宝塔)。1984年に医道高揚を目的に竣工された。
➁PB182430
③PB182415
大師堂。弘法大師をお祀りしている。

④PB182407
寺内、近隣

⑤PB182401
⑥PB182411
⑦PB182439

群れ。。

誰も邪魔しない雀天国。

スズメ(雀、Eurasin Tree Sparrow)L:14-15。スズメ科スズメ属。
①308A7802.JPG

➁308A7888
③308A7834
④308A7870

遠征。。

ノジコが移動するルートです。かなりの数がいましたがなかなか良い場所へは現れず。

ノジコ(野路子、Yellow  Bunting)L:14。スズメ目ホオジロ科ホジロ属。
①308A5739.JPGa

➁308A5732
④308A5866
③308A5885

浜のうたせ。。

和歌山へ多宝塔巡りに行きました。
途中、漁港で海鮮丼をいただきました。

浜のうたせ@有田簑島。
PB222773
PB222775
PB222777

東寺。。

市内へ出かけた。京都駅で待ち合わせをしていたけど早く着いたので東寺で電車を下りた。

東寺は東寺真言宗総本山です。教王護国寺とも呼ばれる。
山号は八幡山。本尊は薬師如来。創建は平安京鎮護のため朝廷の官寺として建立された。
後に嵯峨天皇より空海(弘法大師)へ下賜され真言密教の根本道場として栄えた。
国宝や重要文化財が多数残る。

➁PA282005
①PA282006

③PA282034.JPG
④PA28200a
⑤PA282021
⑥PA282036
界隈。
⑦PA282045
⑧PA282043

かわせみ池。。

近所のカワセミ池はキンモクセイの淡い匂いが漂っていました。
少し前の画像です。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属。
①308A7041

➁308A7071
③308A7181
④308A7311
⑤308A7339
⑥308A7349 (1)
⑦308A7349 (2)
⑧308A7249

比叡山。。

この時期に比叡山へ行ったのは久しぶりです。
暖冬のせいで紅葉はいまいち。風が強く非常に寒かった。
①PB192640
➁PB192577
③PB192664
④PB192675
⑤PB192657

大膳。。

数羽の群れが岩場で休む。

ダイゼン(大膳、Grey Plover)L:29。チドリ目チドリ科ムナグロ属。
①308A2698

➁308A2654
③308A3041
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード