☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

October 2024

ハロウイン。。

お隣さんの飾り付けです。子供たちが仮装して集まっていました。

*日本でハロウインの行事が始まったのは1970年代頃で有名雑貨店や
 菓子メーカーが定着させるための販促活動を行ったのがきっかけだそうです。
PA261994

小さなヘラ。。

数が少ない迷鳥です。次は無いかと思い駆けつけました。
渡り途中に海辺に立ち寄るシギが内陸に入ったのは珍しい。
*居心地が良かったのか長期滞在でした。(10月2日~19日迄滞在)

ヘラシギ(箆鷸、Spoon-billed Sandpiper)L:15 チドリ目シギ科ヘラシギ属。絶滅危惧ⅠA類 ・・・絶滅寸前。
①308A7117

➁308A7171
③308A7352
④308A5867

稲穂を食す。。

ヒレタゴボウに止まり稲穂を食べていた。この場所では害鳥ですかね。

スズメ(雀、Eurasin Tree Sparrow)L:14-15。スズメ科スズメ属。
①308A8614

➁308A8551

秋です。。

ジョウビタキの声を聞くと秋を感じます。

ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart) L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。
308A7641
大極殿とミゾソバ。
PA241943
狂い桜が一輪。
308A7698

ミユビくん。。

飽きるほど撮影したミユビシギ。

ミユビシギ(三址鷸、Sanderling)L:19。チドリ目シギ科オバシギ属。
①308A5805

➁308A5863
③308A3520

ベニトンボ。。

自宅から自転車で行ける近くの川にベニトンボ数個体(♂3、♀2)がいました。
近隣初記録です。

ベニトンボ(紅蜻蛉)。体長:32-43。
308A0974

308A0796

ランチ。。

時間たっぷり。寛ぎました。

@グルマン橘@RIHGA  ROYAL  HOTEL  KYOTO。
①PA282061.JPG
➁PA282065.JPG
③PA282067.JPG
④PA282069.JPG
⑤PA282071.JPG
⑥PA282078.JPG
⑦PA282079
⑧PA282049
⑨PA282080

雨の日。。

ノビタキが氾濫しています。雨中での撮影です。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属
①308A1155

➁308A1114
③308A1262
④308A1055

みやこどり。。

波打ち際で採餌するミヤコドリ。今年もかなりの数が飛来しています。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher)、L:45。チドリ目ミヤコドリ科ミヤコドリ属。
①308A5535

➁308A3364
③308A3401

きのこ。。

実家の山です。行けば採れる時もあるけど遠すぎます。
23017
PA272002.JPGaa

寛ぐ。。

アリスイが里へ来た。数個体います。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。
①308A9746
➁308A9544
③308A9792
舌を出した。(最後まで見てください)

東福寺界隈。。

久しぶりに歩いた。紅葉はまだまだ・・・・・。

@24.10.25。
①PA251966
➁PA251955
③PA251961
④PA251967
⑤PA251962
⑥PA251973
⑦PA251980
⑧PA251952
⑨PA251991
➉PA251988
⑪PA251947

再飛来。。

 昨年(2023年11月)飛来したコウノトリのペアが忘れず来てくれました。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。
J0233。2019.4.8雲南市生まれ。♀。ほのか。足環:右:黄、緑。左:黄、青。
308A2165
J0241。2019.4.21豊岡市生まれ。♂。名前なし。足環:右:黄、緑。左:青、黄。308A1713
308A1805
並んだ。308A2124

雑草に止まる。。

稲刈り前の田んぼには外来種のヒレタゴボウが生えています。
しっかりした茎は止まり易いようです。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属
①308A0363
➁308A0688
③308A0545
④308A0293
⑤308A0748

室生寺。。

室生寺で作曲家シンセサイザー演奏者、西村直記さんの奉納コンサートがあった。
彼は音楽巡礼者で四国八十八カ所他世界各地を音楽で巡礼しているそうです。
バチカンではローマ法王の謁見演奏もされたようです。@2024.10.21。

室生寺は真言宗室生派の大本山。別称「女人高野」。本尊は如意輪観音。
①PA211779
➁PA211785
弥勒堂、鎌倉時代、重文。(弥勒菩薩立像安置、奈良時代末)。
③PA211811
④PA211822
五重塔(平安初期、国宝)。
⑤PA211882
⑥PA211895
奥之院、御影堂。鎌倉時代。重文。
⑦PA211873
奉納コンサート(シンセサイザー演奏者:西村直紀@音楽巡礼者)。
@金堂、平安時代初期。
⑧PA211908.JPG
下村聖登官長座主が歌う。
⑨PA211901.JPG
➉PA211903

近隣の草花。。

近隣の草地に咲く草花です。

サクラタデ(桜蓼)。タデ科イヌタデ属の多年草。
308A9927
308A9954.JPGbb
イボクサ。本州から南西諸島、朝鮮・中国に分布する一年草。
水田や沼、湖岸等の水湿地に生育、水田の害草の1つ。

308A9619.JPGa
アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)。北米原産の帰化植物。
308A9138
ツリガネニンジン(釣鐘人参)。キキョウ科ツリガネニンジン属の多年草。
308A9123
ヒヨドリバナ(鵯花)。キク科の多年草。
草原などの日当たりの良い場所に自生。ヒヨドリが鳴く頃に開花することから名がついた。
308A9994

おんぶ。。

3匹が重なっていたので思わず撮影。♀が♂をおんぶ。

トノサマバッタ(殿様飛蝗)。ダイミョウバッタ(大名飛蝗)とも呼ばれる。
308A4592

ボケボケ。。

潮が引いた砂浜を歩いていたら遠くにいたのを見つけた。
もう少し近くで撮影したかった。

オオアジサシ(大鰺刺、Greater Crested Tern) L:43-53、W:125-130。
チドリ目カモメ科アジサシ属。
①308A4631

➁308A4609

未だ、未だ。。

出かけた際に撮影した風景は・・・・まだまだ夏が残る。

メタセコイア並木:高島、マキノ町。
①PA181774
➁PA181756
③PA181748
龍王ケ渕:宇陀、室生@奈良。
P9061625.JPGb

百の舌。。

百の舌を持つ鳥さん。今年生まれの子供だと思います。
大きくなっても未だに甘えているようです。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。
①308A9878

➁308A9820
③308A9811
④308A9826
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード