☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

September 2024

草花。。

出かけた時、撮影した草花。草木素人です。間違っていたら教えてください。

ヒツジグサ(未草)。スイレン科に属する水草。
名前の由来:未の刻 (午後2時) 頃に花が咲くから。308A3398m
ヒシ(菱)。ミソハギ科ヒシ属の一年草水草。種子は食用になる。
308A2847m
ツルボ(蔓穂、綿棗児)。キジカクシ科の草本。名前の由来:黒褐色の球根の皮を
剥ぐとつるっとした坊主頭のように見える、花を咲かせる姿が連なって見えることから
連穂(ツルボ)。また、結実すると花茎が極端に伸びて蔓のようになる等、諸説あり。308A7290m
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、別名:トゲソバ<棘蕎麦>、漢名は刺蓼:シリョウ)。
タデ科イヌタデ属の1年草で棘だらけの茎や葉がある。
名前の由来:憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から。韓国では嫁の
尻拭き草と呼ばれる。308A2970m
ホシアサガオ(星朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物。308A0218
マメアサガオ(豆朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物のひとつ。
輸入穀物に混入して、遅くとも1940年から1950年代には渡来したと考えられる。308A0226
ツユクサ(露草)。ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。日本を含む東アジア原産。
日本では古くから知られ万葉集にも登場する。
名前の由来:朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから。308A0240

ヒレアシ。。

外洋にいるシギで群れで移動しますが稀に内陸部に紛れてきます。

*野球の試合中(ナイター)に大群が球場内にとどまり試合が一時中断された事例が
 数件あります。当時、野球中継を見ていてすぐこの鳥だと気づきました。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18。
チドリ目シギ科ヒレアシシギ属。①308A7831
➁308A7827
③308A7691
④308A7718
⑤308A8086
(参考)この時期、この色は入らない。
IMG_3562


暑い。。

暑さが衰える気配は全くなし。人も動物、昆虫も・・・・・当惑しています。
今日も近隣のトンボ撮影です。

ノシメトンボ。体長:40-50。308A2643
308A2804
マユタテアカネ。体長:31-43。308A2402
308A2406
ウスバキトンボ。体長:44-54。308A2446
308A2883

蓮田(3)。。

沢山撮影しました。

オジロトウネン(尾白当年、Temminck's Stint)L:14.5。チドリ目シギ科オバシギ属。①308A6350f
➁308A6331.JPG
③308A6764

蓮田(2)。。

昨日の続きです。
トウネンと一緒にいたオジロトウネン。

オジロトウネン(尾白当年、Temminck's Stint)L:14.5。チドリ目シギ科オバシギ属。①f308A5642
➁308A5904
③308A5800
④308A6304

蓮田(1)。。

蓮田にトウネンが2羽いました。

トウネン(当年、Red-necked Stint)L:15。チドリ目シギ科オバシギ属。①308A5473f
➁308A5432
③308A5275.JPG
④308A5477f.JPG

NAKANISHI。。

奈良のピーナツ店。

なかにし@天理。①P9251687
➁P9251688
③P9251685
④P9251690

三輪素麺。。

暑い日の定番です。

@池利千寿亭、桜井。①P9251675
➁P251678.JPGaaa
③P9251671
④P9251680
⑤P9251683

満潮。。

満潮です。採餌を終えたダイゼンが1羽。

ダイゼン(大膳、Grey Plover)L:29。チドリ目チドリ科ムナグロ属。308A4326

大型蜻蛉。。

毎年、この時期に探しに行きます。
産卵する雌の上を数匹の雄が飛んでいた。

オオルリボシヤンマ(大瑠璃星蜻蜒)。体長:76-93。①308A2349
➁308A2346
③308A2297
④308A2317
⑥308A3048
⑤308A3342

酷暑。。

秋が近いのに暑さが続いています。蜻蛉もこれほど暑いとは思って無かったでしょう。

マイコアカネ(舞妓茜)。体長:29-38。@在庫。①308A2680
➁308A2531
③308A2509
④308A2905

シギが1羽。。

寂しく1羽。休耕田にいました。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科セイタカシギ属。①308A0750.JPG
➁308A0769.JPG
③308A0382
④308A1348.JPG

草花。。

近隣で見られる草花。
酷暑が続いていますが秋の気配も見えます。

ヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙華)。原産地は中国大陸で史前帰化植物(*)に分類される。
 *史前帰化植物:野生に分布する植物のうち、日本列島に人類が渡来した以降から
    意図的ないし人為的に海外から渡来したと推定される植物。
    多くは農耕の開始以降にアジア大陸から渡来したと推定され、水田の雑草や
   果樹、野菜など。308A7368
ガガイモ(中国名:蘿藦)。
キョウチクトウ科ガガイモ属のつる性多年草。種子や葉は薬用に用いられる。
若い芽は食用になる。名前の由来は割れた実の内側が鏡のように光るので
鏡芋が訛ってガガイモ。308A1913
308A1817
ヘクソカズラ(屁糞葛)。
アカネ科ヘクソカズラ属の蔓(つる)性多年草雑草。葉や茎などを
傷つけると悪臭を放つことから屁屎葛(ヘクソカズラ)の名がついた。308A1748
ミゾカクシ(溝隠)。
キキョウ科ミゾカクシ属の雑草。和名は溝を隠すほど茂ることから付けられた。
別名:畦に筵を敷いたように生える様子からアゼムシロ(畦筵)ともいう。308A1639
ヒヨドリバナ(鵯花)。
キク科の多年草。林道の脇、草原や渓流沿いなどの日当たりの良い場所に自生する。
ヒヨドリが鳴く時間帯に開花することから名がついた。308A1572
308A1567
アレチハナガサ(荒地花笠)。
クマツヅラ科クマツヅラ属に分類される多年草の一種。南アメリカ原産。
帰化植物のひとつ。308A1491.JPG
308A1471
ガガブタ(鏡蓋)。準絶滅危惧種。KIMG1581.JPG

満月。。

一昨日(18日)の朱雀門です。

308A2437.JPG
308A2794.JPG.JPG
308A2481.JPG
18時の朱雀門、後ろは若草山、左後方に東大寺。308A2213.JPG

地元で。。

やっと2羽めをゲット。昨年の同時期はもっと見れたけど今年は少ない。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A2056.JPG

巣材運び。。

 今から子育てをするのかな。
 若い♀が巣材を運んでいた。♂が作った巣を手直ししていようです。

 *セッカは一夫多妻です。♂が植物の葉と蜘蛛の糸を材料にして巣を作り♀を呼び込む。
   ♀は4~6個の卵を産み抱卵し2週間程で生まれ雛を育てる。
   繁殖は年に2~3回。9月になっても子育てをする。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola ) L:13。スズメ目セッカ科セッカ属。①308A0586
➁308A0592
③308A0482

浪速。。

見やすい場所に出てきました。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。体長:31-39①308A9467
➁308A9617.JPG
①308A3493
➁308A3460

群れがいた。。

長期滞在のようです。10羽以上の群れが居たけど距離あり。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A0945
308A0965.JPG

ついに来た。。

ついに自宅近隣へ来た。京都初記録かも。

ベニトンボ(紅蜻蛉)。体長:32-43。♂。308A9986

昆虫色々。。

近隣でみた昆虫類。

タマムシ。体長:30-41。①308A3656.JPG
クマバチ。体長:23。308A8811
キンケハラナガツチバチ。体長:15-28。308A0145
コガネグモ。体長:20-25、♂。308A2915
308A2815b
ツマグロヒョウモン。体長:60-70。♂。①308A1110.JPG
➁308A1055.JPG
ツバメシジミ。体長:20-30。308A1803
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード