出かけた時、撮影した草花。草木素人です。間違っていたら教えてください。
ヒツジグサ(未草)。スイレン科に属する水草。
名前の由来:未の刻 (午後2時) 頃に花が咲くから。
ヒシ(菱)。ミソハギ科ヒシ属の一年草水草。種子は食用になる。

ツルボ(蔓穂、綿棗児)。キジカクシ科の草本。名前の由来:黒褐色の球根の皮を
剥ぐとつるっとした坊主頭のように見える、花を咲かせる姿が連なって見えることから
連穂(ツルボ)。また、結実すると花茎が極端に伸びて蔓のようになる等、諸説あり。
ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、別名:トゲソバ<棘蕎麦>、漢名は刺蓼:シリョウ)。
タデ科イヌタデ属の1年草で棘だらけの茎や葉がある。
名前の由来:憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から。韓国では嫁の
尻拭き草と呼ばれる。
ホシアサガオ(星朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物。
マメアサガオ(豆朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物のひとつ。
輸入穀物に混入して、遅くとも1940年から1950年代には渡来したと考えられる。
ツユクサ(露草)。ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。日本を含む東アジア原産。
日本では古くから知られ万葉集にも登場する。
名前の由来:朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから。
ヒツジグサ(未草)。スイレン科に属する水草。
名前の由来:未の刻 (午後2時) 頃に花が咲くから。

ヒシ(菱)。ミソハギ科ヒシ属の一年草水草。種子は食用になる。

ツルボ(蔓穂、綿棗児)。キジカクシ科の草本。名前の由来:黒褐色の球根の皮を
剥ぐとつるっとした坊主頭のように見える、花を咲かせる姿が連なって見えることから
連穂(ツルボ)。また、結実すると花茎が極端に伸びて蔓のようになる等、諸説あり。

ママコノシリヌグイ(継子の尻拭い、別名:トゲソバ<棘蕎麦>、漢名は刺蓼:シリョウ)。
タデ科イヌタデ属の1年草で棘だらけの茎や葉がある。
名前の由来:憎い継子の尻をこの草で拭くという想像から。韓国では嫁の
尻拭き草と呼ばれる。

ホシアサガオ(星朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物。

マメアサガオ(豆朝顔)。ヒルガオ科サツマイモ属の一年生草本。帰化植物のひとつ。
輸入穀物に混入して、遅くとも1940年から1950年代には渡来したと考えられる。

ツユクサ(露草)。ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。日本を含む東アジア原産。
日本では古くから知られ万葉集にも登場する。
名前の由来:朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから。
