☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

May 2024

筝の会。。

元勤務先のOB、OG、現役の方々が出演した筝の会です。
コロナ禍などで久しく開催されなかった演奏会でしたが様々な催しがあり盛況でした。

優美会主催筝の会@京都市東部文化会館。①308A8760nno
②308A8831nn
③308A8832nno
④308A9020nn
⑤308A9049nno
⑥308A9299n
⑦308A9066n
⑧308A9160n
⑨308A9186

あおげら。。

アオゲラがいた。

続きを読む

騒がしいです。。

草原の葦に止まって騒がしく鳴いています。同じ場所に止まる習性があるので
待ち構えて撮影しました。

オヨシキリ(大葦切、Oriental Reed Warbler)L:18。スズメ目ヨシキリ科ヨシキリ属。①308A6837
②308A6773

つばめ。。

巣材を集めるツバメ。動きが早く撮影泣かせです。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A7249
308A7263
308A7312

隠れる。。

早朝は親のお腹に隠れていて陽が昇ると動き回ります。
そばで交尾を繰り返すペアがいました。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。
子は何羽?308A4443f
交尾。308A7263f

定食。。

奈良県庁内の食堂です。職員以外も利用できます。

定食。①P5270881
食堂内。②P5270882
③P5270901
④P5270900
食堂から見た景色。⑤P5270888
⑥P5270891
県庁。⑦P5270919

子供。。

子は少ない。これから近隣の池でも見れると思います。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。308A6268
308A6531
308A6602
308A6672a
308A9712

キツネ。。

日課のキツネの観察です。

ホンドギツネ。@在庫。308A3270
308A3314

ホーホケキョ。。

ホーホケキョ。声はすれども姿は見えず。やっと探したら動きが早くすぐ飛び去ります。

ウグイス(鶯、Japanese Bush Warbler)L:14-16。スズメ目ウグイス科ウグイス属。308A4311
308A4323

キツネ。。

朝のルーティンは可愛いキツネから始まります。

ホンドギツネ。@在庫。①308A0747
②308A0650
③308A0634
④308A0666

キツネ。。

何回目の訪問かわからない。始動前に立ち寄ったら子供が5匹いた。親は忙しいようだ。

ホンドギツネ。@在庫。①308A8023
②308A7953
③308A7898
④308A7828

桃尾の滝。。4

 町外れにある滝。滝の落差は約23m。
 滝からさらに登った場所に竜福寺があります。寺が隆盛を極めた頃、この滝は行場
 として利用されていたようです。
 滝壼の左側には鎌倉中期の秀作、不動三尊麿崖仏が彫られています。
 後嵯峨天皇がここを訪れ、
 「今はまた 行きても見やば 石の上 ふるの滝津瀬 跡をたづねて」
 と詠まれた歌が残っています。元禄元(1688)年には、松尾芭蕉もこの地を訪れています。

桃尾の滝@天理市.。①P5170852
②P5170858



けり。。

春の花が綺麗です。ケリが休んでいた。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。①308A6959
②308A6934
③308A6880

こまどり。。

今季も観察できました。囀りに癒されます。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。①308A4340
②308A2496
③308A2858
④308A4342

昼食。。

出かけた際の昼食。

神座@高の原。あっさり味。P4240776
Dip Rasna@椥辻。(ヒンズー語で明るい香り)P5190866
かつ&かつ@光台。P5280923

生まれた。。

 観察中に一羽生まれました。小さいのと親の羽根の下にいるので撮影は根気がいる。
 私には無理だ。柵の外からの観察です。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。①308A3403
②308A3441
③308A3602
④308A3646

けりこ。。

けたたましく鳴き叫ぶので子がいるのが分かります。
田んぼの中を探して見つけたケリの子。見つけても目をそらすと再発見は苦労します。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。308A1350
308A1431
308A1438
308A1543

母衣打ち第二弾。。

 田んぼで母衣打ちをするキジ君。ピンクの畑に埋まっていました。
 
キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。@在庫。①308A5935
②308A5941
③308A5944
④308A5946

花&。。

ナンジャモンジャ(正式名:ヒトツバタコ)。
『黄門様が神崎明神に参詣した時、境内の大木を見て「この木は、何じゃ?」と里人に
聞いたところ、里人達もよく知らなかったので、口ごもりながら「なんじゃ・・・もんじゃ・・・」
と言ったという。黄門様は、「そうか『なんじゃもんじゃ』か」と納得したそうです。(ネットより)
308A7028
ギンラン(銀欄)。木陰や林縁に生える多年草。黄色の花をつけるキンランに対比して
白い花をつけることからギンラン。①308A5068
②308A6127
スズラン(鈴蘭)。①308A5123
②308A5114
ニワゼキショウ(庭石菖。葉の形がサトイモ科のセキショウ(石菖)に似ていて、庭に
よく咲いていることが由来です。308A1022
ヒナギキョウ(雛桔梗)。名前の由来はキキョウに似ているが小型であるので
ヒナ(雛)ギキョウ。308A7937
ニガナ(苦菜)。路傍に普通で咲く。茎は上部が枝分れし白汁を有し、苦味が多く
和名の由来にもなっている。308A79525.3
ハルリンドウ(春竜胆 )。リンドウ科リンドウ属の冬型一年草。308A8015
ワタゲ(綿毛)。308A7072
モリアオガエル(森青蛙)の卵。アオガエル科の日本固有種のカエル。
植物では無いですが掲載。。308A9250

日の丸。。

見事な赤い喉。いつも思うけどこの鳥は なんで こんなに目立つ赤なのでしょうかね。

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。①308A5602
②308A5390
③308A5418
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード