☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

March 2024

病院で。。

3年続けての入院でしたが無事退院できました。
楽しみは食事のみです。(笑)

朝食。①P3270235
昼食。②P3230094
夕食。③P3230121

白い鳥。。

4年前に見たことがあります。今回で2度目です。

ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul)L:27-28.5。スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属。308A5892
308A5897

サンカノゴイ。。

この方面へ行くことが多かっので再々立ち寄りました。
水草が枯れて撮影は楽でした。
(当分、過去画像を掲載します。)

サンカノゴイ(山家五位、Eurasian Bittern)L:70。ペリカン目サギ科サンカンゴイ属。@在庫。①308A8139
②308A8169
③308A8292
④308A8303
⑤308A8333

多すぎ。。

近隣の公園にも来ました。怖いくらい沢山います。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18。スズメ目レンジャク科レンジャク属。①308A2796
②308A2968
③308A3971
④308A4318
⑤308A4109

芝生に⑦。。

警戒しながらも採餌。

ヤマシギ(山鴫、Eurasian Woodcock)L:34。チドリ目シギ科ヤマシギ属。@在庫。①308A1222
②308A1232
③308A1077
④308A1122
GHO24M16。③

おしどり。。

 今季は例年見ている池は水が少なくカモが少ない。
 近隣の古墳の池まで足をのばしました。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。308A6005
308A6009

カモが舞う。。

黒い集団が飛んだ。スズガモの群れだ。

スズガモ(鈴鴨、Greater Scaup)、L:45。カモ科スズガモ属。308A6778

あかはじろ。。

近隣へ行ったので寄ったらまだ居ました。@3月中旬の撮影です。

アカハジロ(赤羽白、Baer's Pochard)L:45。カモ科ズズガモ属。@在庫。①308A8001
②308A8021
③308A8079
④308A8035
⑤308A8046

終わりか⑥。。

そろそろ終わりでしょうか。

ヤマシギ(山鴫、Eurasian Woodcock)L:34。チドリ目シギ科ヤマシギ属。@在庫。308A6198
308A6335
HNO24M9。②。

しろはら。。

赤い実を食べに来た。

シロハラ(白腹、Pale Thrush)L:24-25。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A8615

近隣の寺社。。

自転車で行ける範囲にあります。

菅原天満宮。奈良市菅原町にある神社。日本最古の天満宮です。①P3070020
②P3070021
③P3070088
④P3070028
⑤P3070059
喜光寺。奈良市菅原町にある法相宗の別格本山の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。①P3070016
②P3070006
③P3070008

6シーズン目。。

遅まきながら見に行きました。6シーズン続けての飛来です。

アカハジロ(赤羽白、Baer's Pochard)L:45。カモ科ズズガモ属。@在庫。①308A5432
②308A5451
③308A5662
④308A5406
⑤308A5397

ヒメウ。。

海から遠い地に住んでいるので見つけたら撮影したくなります。(少し前の画像です。)

ヒメウ(姫鵜、Pelagic Cormorant) L:73、W:98。カツオドリ目ウ科ウ属。@在庫。308A8709

寒さ和らぐ⑤。。

少しだけ愛想よし。

ヤマシギ(山鴫、Eurasian Woodcock)L:34。チドリ目シギ科ヤマシギ属。@在庫。
①308A5686
②308A5670
③308A5792
BGU24M1②。④は①×。


1羽のみ。。

沢山の群れの中からやっと見つけた1羽です。

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)L:19-20。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A2869f
308A4223
308A4232

つぐみ。。

近隣にて。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A2881
308A1720

ひよどり。。

近所にて。

ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul)L:27-28.5。スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属。308A3978

春の息吹。。

暖かかったので近所を歩きました
小さな草花を見つけたので撮影しましたが名前を間違っているかも?

ツクシ(スギナ)。そろそろ出ているかと探したらありました。
P3140261
自宅のシュンラン(ジジババ)。実家の山から持ってきました。P3140086
ホトケノザ。(春の七草のホトケノザとは別。オドリコソウ属です。)P3140426
セイヨウタンポポ。ヨーロッパ原産の帰化植物。P3140356
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。花は綺麗だけど名前は可哀そう。P3140283
ナズナ(ペンペングサ、シャミセングサ)。P3140378
カラスノエンドウ。ヤハズエンドウが正式名。P3140461
コハコベ。P3140174
ミミナグサ。P3140305

マルガモ。。

マガモとカルガモの交雑種(マルガモ)。

最近、数多く見かけます。
良くTVで紹介される賀茂川@京都のカモの親子の引っ越しはマガモ×カルガモの
交雑です。

交雑種:マガモ×カルガモ。308A5102
308A5175

ランチ。。

自宅近隣のcafe。

いつか森になるcafe@奈良。P3130007
P3130003
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード