☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

December 2023

山でみた小鳥たち。。

山で見た小鳥たち。様々な鳥が迎えてくれました。

今年もブログへ訪問いただきありがとうございまた。
皆様、良い年をお迎えください。

ウソ(鷽、Eurasian Bulfinch)L:15.5-16。スズメ目アトリ科ウソ属。。308A9962
アトリ(花鶏、Brambling)L:16。スズメ目アトリ科アトリ属。308A0020
308A8353
マヒワ(真鶸、Eurasian Siskin)L:12-13.スズメ目アトリ科マヒワ属。308A8985
アカハラ(赤腹、Brown-headed Thrush)L:24、スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A6501
メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。308A6428b
エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14。スズメ目エナガ科エナガ属。少し靄っていた。308A6278
ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A6395a

交雑種(オカマ)。。

勝手にオカマと言っています。国内での観察例が少ないオカヨシガモ×マガモの
交雑種です。

交雑種:オカヨシガモ×マガモ♂。308A5936
308A5929

四条界隈。。

昨日の続きです。先斗町を北から南へ。

先斗町。①①PC240054
②②PC240049
木屋町。③③PC240061
賀茂川。⑨⑨PC240040
➉➉じゅうPC240042
疎水。⑪⑪疎水PC240019
南座。⑦⑦PC240062
⑧⑧PC240063
村上重。いつも立ち寄る漬物や。④④PC240058
近喜。揚げを買う。⑤⑤PC240060
祇園辻利。孫の土産を。⑥⑥PC240066

今日のナポレオン。。

光線が良いとシャターを押したくなります。

ヨシガモ(葭鴨、Falcated Duck)L:48。カモ科マガモ属。308A6271
308A6261

市内ぶらぶら。。

仁王門通りを東大路通から西へ川端通まで歩いたら数多くのお寺があった。

本妙寺。①本妙寺PC240023
寂光寺。②寂光寺PC240028
大光寺。③大光寺PC240029
清光寺。④清光寺PC240034
頂妙寺。⑤頂妙寺PC240037

Rosefinch。。

フイッ、フイッとブッシュの中から鳴き声が聞こえるとカメラを構えます。
静かにしていると徐々に上がってくるので案外楽に撮影できます。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch)L:15。スズメ目アト科ベニマシコ属。①308A6836a
①①308A6927
②308A2911
③308A6851

コウノトリ②。。

休息&採餌&睨みあい。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。①308A5427
②308A5626
308A7357b

小鳥様々。。

近隣で見た鳥たち。

ビンズイ(便追、Olive-backed Pipit)L:14-15。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。308A4127
シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit)。L:15。スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属。308A8332
ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart) L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。308A3011
308A0503
キセキレイ(黄鶺鴒、Grey Wagtail)。L:20。セキレイ科セキレイ属。308A6803
モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。308A9762

水鳥様々。。

近隣で見た水鳥です。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40。カモ科マガモ属。308A6977b
キンクロハジロ(金黒羽白、Tufted Duck)L:40。カモ科スズガモ属。308A5688
ハシビロガモ(嘴広鴨、Northern Shoveler) L:50。カモ科マガモ属。308A8826
マガモ(真鴨、Mallard)L:59。カモ目マガモ属。308A6904
カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A2816
ユリカモメ(百合鴎、Black-headed Gull)L:40、W:92。チドリ目カモメ科カモメ属。308A2095
カワアイサ(川秋沙、Common Merganser) L:65、カモ科ウミアイサ属。308A9106

アカゲラ♀。。

先日は雄、今回は雌。小雨で山は靄っていた。

アカゲラ(赤啄木鳥、Great Spotted Woodpecker)L:24。キツツキ科アカゲラ属。♀。308A6363

1羽のみ。。

 ヒレンジャクが梢に止まった。普段は集団で移動するけど団体さんは未着です。
 今期も賑やかに楽しませてくれるのでしょうか。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A4188

里山で。。

サクラの幹をつついていたアカゲラ。虫を見つけたようです。

アカゲラ(赤啄木鳥、Great Spotted Woodpecker)L:24。キツツキ科アカゲラ属。♂。①308A4105
②308A4012
③308A4038
④308A3981

警戒心強し。。

待っているけど、綺麗な雄は まだ見ない。年明けまで待つしかないか。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。①308A8829
②308A8698
③308A8606

綺麗。。

ブブッブッブッと地鳴きが・・・。鳴きながら出てきたのはルリ君です。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。♂①①308A8799
②②308A7832
③③308A7594
④④308A8772

交雑種。。

同じ場所に飛来している雑種ガモ♀は6年目です。2017年~)

交雑種:メジロガモ×ホシハジロ♀。①308A6021
②308A5826
③308A6043

<参考>先日掲載した飛来2年目の♂。
交雑種:メジロガモ×ホシハジロ♂。308A6995a
308A7006a

雄化個体(アヒル)。。

 住み着いているアヒル雌。。他のカモと同居しています。
 (注:雄化→雌が雄のように変化する。)

アヒル雄化個体。①b308A5984
②308A5969

地味な鳥さん。。

幼鳥、♀は地味です。喉の赤い♂がみたい。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A6185
308A6129

瑠璃色。。

 殺風景の冬に目立つ瑠璃色君。近隣で見られる季節になりました。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。♂①308A3854
②308A3852
③308A8009

あおじ。。

前回は都市公園、今日は里山で見たアオジ。落ち着きなく動き回っていた。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A7667
308A8530
308A8651

撮り直し。。

早朝の陽が昇る前に撮り直しました。先日よりは少しマシかな。

ヨシガモ(葭鴨、Falcated Duck)L:48。カモ科マガモ属。①308A5605
②308A5622
③308A5664
④308A5588
⑤308A5560
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード