☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

November 2023

食い違う嘴。。

プチ遠征です。今年は沢山飛来しています。

「イスカの嘴」・・・くちばしが上下に交差していることから物事が食い違って
いることの例えに使われます。

イスカ(交喙、Red Crossbill)L:16-17。スズメ目アトリ科イスカ属。@在庫。①308A6742
②308A7200
③308A7162
④308A7235
⑤308A6715
①①308A6742

池にきた。。

池にカモが入るとやってきます。木立に隠れて様子をみていました。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5。W:105-130。タカ科ハイタカ属。308A9876
308A9882

二回目。。

 二回目の挑戦です。一羽が畦道にいました。数が多い時はどれかが飛ぶとビックリして
一緒に飛ぶけど一羽だけだとゆったりしています。

タゲリ(田計理、Northern Lapwing)L:32。チドリ目チドリ科タゲリ属。①308A0002
②308A0027
③308A0077

綺麗な♂。。

 近隣に一羽のオシドリがいた。昨年も来たので同じ個体でしょう。オシドリの好物は
ドングリです。はぐれオシドリはカルガモと一緒にいて、近隣の田んぼで落ち穂拾いを
しています。
 山間の川にいた群れも掲載します。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。①308A9568
②308A9680
③308A9058

猛禽。。

冬鳥が飛来すると猛禽の出番です。

チョウゲンボウ(長元坊、Common Kestrel)L:♂33、♀39、W:68-76。ハヤブサ科ハヤブサ属。308A0361

赤い子が。。

今年は飛来数が多いようだ。
セイタカアワダチソウの実はまだ弾けてない。少し白く色が変わった場所を見つけたようだ。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch)L:15。スズメ目アト科ベニマシコ属。①308A9947
②308A9927
③308A9942
④308A9949

2羽の白鳥。。

コハクチョウが珍しく続けて飛来した。成鳥です。

コハクチョウ(小白鳥、Tundra Swan)L:120。カモ科ハクチョウ属。①308A9526

ヘラサギ②

ヘラちゃんは 時々飛んで採餌場所を変えていました。

ヘラサギ(箆鷺、Eurasian Spoonbill) L:83。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。③③③308A8522f
④④④308A8462f
⑤⑤⑤308A8517f
⑥⑥⑥308A8520
⑦⑦⑦308A8477

ヘラサギ①

ヘラサギが休んでいました。暫くすると池へ入り箆を動かし採餌した。
派手に動いているのに魚が逃げないのが不思議です。

ヘラサギ(箆鷺、Eurasian Spoonbill) L:83。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。①①308A8430f
②②308A8261f
③③308A8244
④④308A8270
⑤⑤308A8538

写真展(続報)。。

11月23日から始まる写真展の展示手伝いをしました。

平城宮跡いざない館で今夏、開催された写真展「平城宮跡・鳥の組曲」の展示写真の
一部(晩秋、冬編)約40点が奈良町「鹿の舟」で展示しましたのでご観覧ください。

1.日 時:2023年11月23日(木・祝)~2024年1月14日(日)
     9時~17時(無休)
2.場 所:奈良町南観光案内所[鹿の舟]繭 蔵展示室 
     奈良市井上町11。☎0742-94-3500
     近鉄奈良駅9番のりば又はJR奈良駅5番のりば。
     市内循環(内回り)乗車、田中町下車。
     駐車場:有料(30分100円、4時間以内の場合)。
3.写真撮影:藪重幸 氏
①1700558848480
②1700558842444
③1700558816371
④1700558824096
⑤1700558864557i

群れがみたい。。

 昨年は全く見なかったマヒワです。今年は各地で飛来の便りがあります。まもなく近隣の
山へも入ると期待しています。

マヒワ(真鶸、Eurasian Siskin)L:12-13。スズメ目アトリ科マヒワ属。①308A7280
②308A7240
③308A7253

昼食。。

写真展手伝い時の昼食です。

@鹿の舟、奈良市。1700558799349i
⑤1700558864557i

辰巳大明神。。

 京都御所より辰巳の方向(南東)にある「辰巳大明神」。祇園白川のほとりにあり、
祇園の人々からの信仰が厚く、「祇園のお稲荷さん」とも呼ばれている。御祭神は狸。

1699354938158①
1699354947719②
1699354900909③

白鳥。。

 白鳥が一羽、舞い下りた。仲間とはぐれた若い個体です。この地で白鳥が
越冬することはありません。暫く休んで南方へ飛翔しました。

コハクチョウ(小白鳥、Tundra Swan)L:120。カモ科ハクチョウ属。①308A8712
②308A8605
③308A8783

到着。。

到着しました。現在、7羽。静かに見守りたいです。

タゲリ(田計理、Northern Lapwing)L:32。チドリ目チドリ科タゲリ属。①308A7989
②308A7971
③308A7935
④308A8071

仲が良い???。。

 仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼ぶがオシドリは、毎年、パートナーを替えます。
 育雛も夫婦で協力することはない。
 
オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。①308A8954
②308A8878

鷺が来た③。。

沢山、撮影したので・・・・・。

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺、Black-faced Spoonbill)L:77。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。308A3630②②②
308A3583③③③
308A3570④④④




鷺が来た②。。

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺、Black-faced Spoonbill)L:77。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。308A3514①①
308A4175②②
308A4456③③f③
308A4208④④f④

鷺が来た①。。

クロツラヘラサギの世界の生息数は5,000羽ほどです。貴重な鳥が12羽も近隣の河川敷に
舞い降りました。12羽の団体は珍しいので見てきました。

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺、Black-faced Spoonbill)L:77。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。308A4332②
308A3490①
308A4360③f②
308A3509④
①①①f⑤

ノビタキ。。

沢山見たノビタキです。ススキに止まったので撮影しました。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A2119f
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード