☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

August 2023

写真展終盤。。

 平城京跡、いざない館で開催中の薮さんの野鳥写真展は終盤です。
 TV、新聞、SNSで紹介されたこともあり大勢の来場者で賑わっています。夏休みに
見て頂きたかった小中学生、幼稚園児も含め多数来場され、皆さん、時間をかけ鑑賞
されています。
 中には4度も来られた人などリピーターの方も多く見受けられます。
 開催は9月18日(日・祝)迄で時間のある方は是非お越しください。

 以下、写真による途中経過の報告です。
 展示は飽きないよう季節の流れに沿って大中小の写真を組み合わせて展示しています。 
 嶋田さんのバードカービング、中学生によるツバメの生態紹介展示もあります。

会場内。308A5713b①
308A5719b②
308A5724b③
308A5708b④
展示作品の一部。
オオヨシキリ。308A5778b⑤
ヒバリ。308A5737b⑥
ケリ。308A5751b⑦
嶋田さん作製のカービング&アートペインティング。308A5755b⑧
エナガ。ルリビタキ。308A5781b⑨
フクロウ。308A5798b➉

巣立ち前。。

餌運びも終盤。翌日、雛が巣立った。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。@在庫。308A0611
308A0605
308A0492

☆五位。。

ゴイサギの幼鳥です。羽根に星のような模様があるので幼鳥はホシゴイと言っています。
周りが汚いのが気にいらない。


ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night Heron)L:57.5。ペリカン目サギ科ゴイサギ属。308A3336
308A3323

ヒメアカネ。。

近隣では見れないので隣県まで見に行きました。

ヒメアカネ。28-37。308A1192
308A1308
308A1381

近くの池で。。

蜻蛉数々。

セスジイトトンボ。27-37。308A3740
ベニイトトンボ。36-43。308A3644
リスアカネ。35-47。308A3551
ショウジョウトンボ。44-55。308A2897

マイコ。。

色が付きはじめた。

マイコアカネ。29-38。308A3260
308A3229
未熟。308A3194

本日の成果。。

昨年は少なかったトンボが早くから出現、数も多そう。楽しみです。

ナニワトンボ。♂2。308A2542①
308A2570②
ナニワトンボ。♀未熟。2.308A2217①
308A2405②
マイコアカネ。未熟。数個体。308A2480①
308A1963②
308A2599③
リスアカネ。♂1308A2439

仕切り直し。。

陽ざしの良い時間帯に再挑戦。

グンバイトンボ(軍配蜻蛉)。34-40。♂。308A1937
308A1825

天平祭。。

毎年、この時期、平城京跡で開催されるイベントです。
今年は薮さんの写真展が同じ場所で開催されましたが写真展も賑わいました。

平城宮跡朱雀門広場@23.8.18-20。
天平祭。308A3899①
308A4085②
308A3757③
308A3988④
308A4023⑤
308A4864⑥
能楽。土蜘蛛。308A4149b
308A4501b
308A4597b
308A4657
能楽。大般若。308A4976
308A5033
308A5088b
写真展会場。308A4946b
308A4851b
薮さん写真展

可愛そうな蜂。。

ブルービーが来ない。何度、見に行ってもこの子ばかり。
アキノタムラソウの花蜜を吸うハナバチはルリモンハナバチ(ブルービー)の宿主です。

スジボソコシブトハナバチ。12-16。308A9220
308A0086
308A0075

ゴミがいっぱい。。

 所用が重なりツバメの塒入り観察が出来てなかったけど、気になり急遽出動した。
 約5万羽のツバメが乱舞しています。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。@平城宮跡。308A3154
308A3110
308A2993

再々掲載。。

 甥が本を発刊した書籍です。図書館または、書店で見かけたらページをめくってください。

IMG_20190916_0001

雑草。。

近隣で見かける雑草の花。小さな花ですが綺麗です。

アキノタムラソウ(秋の田村草)。明るい草原、道ばたに見られる。草刈りなどにあっても
再び根元や茎から生える。古くは集合した軍隊を「タムラ(屯・党)」と言ったそうで秋の
草原に花が群れ咲いている様子をアキノタムラソウと名付けた。308A5574
308A6453
ヌマトラノオ(沼虎の尾)。名前は湿地に生えるトラノオで丘に生えるトラノオ(オカトラノオ:丘虎の尾)から。308A2127
308A6440
オオバナイトタヌキモ(大花糸狸藻)。タヌキモ科の水性多年草。湿地の泥中に自生する食虫植物。308A0433
ムカゴニンジン(零余子人参)。水生で水辺に生える。和名の由来は葉腋に珠芽(むかご)が付き根が朝鮮人参に似ていることから。308A1108
ミゾカクシ(溝隠)。キキョウ科ミゾカクシ属の雑草。和名は溝を隠すほど茂ることから付けられた。308A2170
ナンバンキセル(南蛮煙管)。イネ科の単子葉植物(ススキ等)の根に寄生する。
葉緑素が無く、寄主の根から吸収した栄養分に依存し育つため、寄主は生長を阻害
され死に至る 。308A2059
ツユクサ(露草)。ツユクサ科ツユクサ属の一年生植物。 日本を含む東アジア
原産で、畑の隅や道端で見かけることの多い雑草。 鮮やかな青色の花は朝に咲き
昼にはしぼむ。308A2196
ヘクソカズラ(屁糞葛)。アカネ科ヘクソカズラ属のつる性多年草。名前の由来は、草全体がいやなにおいを放つ植物というところから。308A2110
オオフタバムグラ(大双葉葎)。アカネ科の帰化植物。北米産。308A3275


又、まいこ。。

舞妓茜が増えてきたけど、未熟個体です。

マイコアカネ。29-38。308A9001①
308A9397②
308A8928③
308A9101④

枝に止まった。。

見つけるまでが大変。見つけたら数分は止まるので撮影可。綺麗だ。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。308A7173
308A7038
308A7203
308A7664

とんぼ色々。。

公園にいた蜻蛉様々。

モノサシトンボ。38-51。308A1454
タイワンウチワヤンマ。73-77。308A1132
308A1124
ハラビロトンボ。33-40。308A9901

ミミズを・・・。。

ミミズを数匹くわえていた。周りの安全を確認しておもむろに巣へ飛んでいった。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属308A0152

コノシメトンボ。。

トンボ探しに公園へ行ったら最初に見つけたのがコノシメトンボでした。

コノシメトンボ。35-45。308A1149
308A1144

地面に同化。。

ミミズ等を採餌するので地面にいることが多い鳥です。抱卵期で動きは活発ではない。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta)L:18。スズメ目ヤイロチョウ科ヤイロチョウ属。@在庫。308A6917
308A7982
308A7826

馴染みの蜻蛉。。

 近隣で見かける蜻蛉。朝、池へ寄り短時間で引き揚げます。当分、同じような蜻蛉の
掲載が続きます。

マイコアカネ。29-38。308A0040
308A9912
308A9935
リスアカネ。35-47。308A8868
308A9055
308A9062
ナニワトンボ。31-39。308A9414
308A8896
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード