☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

July 2023

お出かけ。。

出かけた際の昼食。。

サト@亀岡。1690617446095i
丸源ラーメン。@奈良。1690716282863i
@コメダ。@奈。。1690550103654i

コオニヤンマ。。

通りすがりに見つけたトンボ。岩にへばり付いていた。

コオニヤンマ。78-92。308A8574
308A8691

今日のリス。。

 猛暑が続き、出かけても成果なし。鳥枯れで鳥やさんが蜻蛉やさんになりました。
 今日もいつもの池の見回りです。池の脇の繁みにいたリスアカネです。
 名前の由来はリスと関係なく、スイスのトンボ学者 Friedrich Ris から。

リスアカネ。35-47。308A6467
308A6474
308A6742

おさらい。。

毎日、暑いです。少し動いただけで汗が流れます。ここ数日、雨が降らない日が続き
暑さは和らぎません。それでも朝2時間ほどトンボを探しに池へ行っています。
昨日に続きトンボの掲載です。

リスアカネ。35-47。308A6359
アオモンイトトンボ。30-35。308A6420
ニホンカワトンボ。48-64。308A3112
ハグロトンボ。53-68。308A6483
ベニイトトンボ。36-43。308A5063
308A3325@7.5
モノサシトンボ。38-51。308A5078

トンボあれこれ。。

朝の日課です。(笑)

ウチワヤンマ。76-84。308A5428
タイワンウチワヤンマ。73-77。308A6598
シオカラトンボ。49-60。308A6401
308A6406
オオシオカラトンボ。51-61。308A5584
チョウトンボ。31-42。308A5632
ショウジョウトンボ。44-55。308A5146
308A6389
308A5313

雛。。

以前、撮影のコアジサシ雛です。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A2932

産卵。。

ギンヤンマの産卵です。このトンボは連結時間が長いので撮影し易い。

ギンヤンマ。74-82。308A6677
308A5352

森に住む。。

いつもの場所に鎮座していた森に住むアオガエルです。

モリアオガエル。♂:42-62。♀:59-82。
308A5455b
308A5508

二回目。。

前回は雛の背中の撮影のみでした。翌日、再挑戦。

アオバズク(緑葉梟、Brown Hawk-Owl)L:29、W:66-70。フクロウ科アオバズク属
雛&親♀。308A6076
308A6263
親♂。308A6157

産まれた。。

雛が出てきた。あどけない顔が可愛い。
再度、見に行きたいけど撮影し易い場所にいるかどうか?

アオバズク(緑葉梟、Brown Hawk-Owl)L:29、W:66-70。フクロウ科アオバズク属。
雛。308A5809
♂。308A5717
♀。308A5840


蜻蛉の交尾。。

メッチャ短いチョウトンボの交尾。交尾は1~2秒。見つけてカメラを構えても1枚撮影
出来たら良しとする。

チョウトンボ。31-42。308A2743
308A2472

参考。。

もう少し明るい場所で撮影したかったけどダメでした。今季は終わりです。

サンコウチョウ(三光鳥、Japanese Paradise Flycatcher)L:♂44.5、♀17.5。
スズメ目カササギヒタキ科サンコウチョウ属。308A3081
308A2967

もりあおがえる。。

モリアオガエルが止まっていた上にはオオシオカラトンボがいた。
微妙な関係です。

モリアオガエル。308A3315f

サナエ科。。

名前はヤンマだけどオニヤンマ科ではなくサナエトンボ科に属する日本最大の
サナエトンボです。

コオニヤンマ。体長:78-92。サナエトンボ科。308A3480
308A3496

あぶ。。

嫌いな人が多いアブ。じっくり見ると可愛いと思うのは私だけでしょうか。

アオメアブ。308A2202i
308A2186i
シオヤアブ。308A2371
308A2377i

キョトン。。

 下から上へよじ登り、トップについたら行く所なし。暫くトップに座り、辺りを
キヨロキョロ見渡した。

コゲラ(小啄木鳥、Japanese Pigmy Woodpecker)L:15。キツツキ科アカゲラ属。308A3173
308A5160

多い。。

ボリュウムあり。

@komeda。1689391018944

くさばな。。

池の周りでみた草花です。

ヒメヤブラン(姫藪蘭)。
日当たりのよい草地や林下に生える。線形で長さ10〜20cm、幅2〜3mmと小さい。308A2779
308A0945
ツユクサ(露草)。
朝咲くと昼には萎みます。朝露を連想させることから「露草」と名付けられた。308A1002
ミゾソバ(溝蕎麦)。
タデ科タデ属 に分類される一年生植物。これから小川などに沢山咲きます。308A2263
ヘラオオバコ(箆大葉子)。ヨーロッパ原産の帰化植物。308A1078
シロヒメホウキタケ(白姫箒茸)。308A8780


貴重なトンボ。。

春先から狙っていたアオヤンマ。やっと撮影できました。年々、少なくなっているのが
気がかりです。

アオヤンマ。体長:67-78。308A2457
308A2508

かんむり。。

どうしたのでしょう。このまま、冬まで滞在するのか?

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。308A2029
308A2035
308A2038
308A2039
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード