☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

April 2023

久しぶり。。

一羽のみとは寂しいです。久しぶりなので足を運びました。

シロハラホオジロ(白腹頬白、Tristram's Bunting)L:15。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A8894①
308A8881②
308A9100③
308A9002④
VZ23JA26。SNY23M30。GHU23JU8。BUY23JU11。

横振り。

振っています。

続きを読む

囀ずる。。

黄砂の多い日でしたが山の空は澄んでいました。
オオルリが綺麗な声で囀ずっていた。

オオルリ。(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。スズメ目ヒタキ科オオルリ属。308A2571
308A2579

一日だけ。。

 移動途中のシマアジが近隣の池にいた。この鳥は滞在期間が短く翌日は見当たら
 なかった。

(注)魚のシマアジは漢字で縞鯵と書く。鳥のシマアジは縞味と書き、 縞は眉の白斑、味は味が良いことが名前の由来。

シマアジ(縞味、Garganey)L:38。カモ科マガモ属。308A1304①
308A1492②
308A1354③
308A1279④
308A1208⑤

ペア。。

ペアが老木にいた。X23A23。

続きを読む

山の花。。

野鳥撮影で山へ行ったが鳥は少ない。撮影したのは山に咲く花です。
名前を間違っているかも。

アケビ(木通)。アケビの名の由来は、秋に楕円形の果実がつき、熟すと縦に割れて
白くて甘い果肉と黒い種子を覗かせることから「開(あけ)実(び)」と名付けられた。308A2961
ジロウボウエンゴサク(次郎坊延胡索)。この名前は伊勢地方で子供たちが早春の
植物のうちスミレを「太郎坊」とよび、本種を「次郎坊」とよんだことから名がついた。308A2874
コハコベ(小繁縷)。ナデシコ科ハコベ属の越年草。単にハコベともよばれている。308A3033
カジイチゴ(構苺、梶苺)。バラ科キイチゴ属に属する低木。日本に自生するキイチゴの
仲間で主に西日本に分布する。
名前の由来は葉の形がクワ科のカジノキに似ていることから。308A297
シャガ(射干、著莪、胡蝶花)。アヤメ科アヤメ属の多年草。308A2891a
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)。オオバコ科クワガタソウ属の越年草。路傍や畑の
畦道などに見られる雑草。和名はイヌノフグリに似てそれより大きいので名が付けられた。
花は綺麗なのに可哀想な名前です。(フグリとは陰嚢のことでイヌノフグリの果実の
形が雄犬の陰嚢に似ていることから)。308A2996
ラショウモンカズラ(羅生門葛)。シソ科ラショウモンカズラ属の多年草。本州、四国、九州の
山地の林内の湿った場所や渓流沿いに自生する。名前の由来はこの花を、渡辺綱が羅生門で切り落としたとされる鬼女の腕に見立てたものとされる。308A2857
ハルジオン(春紫菀)。キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草の1種。北アメリカ原産の帰化植物。ヒメジョオンと共に、道端や空地でよく見かける雑草で、一部の地域では「貧乏草」と呼ばれ、「折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまう」と言う伝えがある。308A3048①
308A3049②
マムシグサ(蝮草)。サトイモ科テンナンショウ属の多年草。有毒植物。
葉は2個あり、楕円形の小葉が7個から15個つく。 球茎は平たい円形で地下にある。
偽茎は葉柄下部の2つの葉鞘部分が重なってできたもので、紫褐色のまだらな模様がある。
名称はこの模様がマムシに似ているから。308A2266①
308A2224②



雨、雨。。

雨の日は人の動きは少なくキジくんは寛いでいる。
車内から撮影しました。

キジは本州、四国、九州(除く、北海道、対馬)に分布している。
東北地方にキタキジ、本州・四国にトウカイキジ、紀伊半島にシマキジ、九州には
キュウシュウキジがいる。(4亜種)
他にユーラシア大陸原産のコウライキジが北海道、対馬、南西諸島などに狩猟目的で
放鳥され野生化している。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A3479①
308A3392③
308A3286②
308A3369④
308A3370⑤
308A3428⑥
308A3270⑦

蝶。。

春に出始める蝶。近隣での撮影です。

コツバメ。25-29。308A9961
ジャコウアゲハ。75-100。308A1134
キタテハ。50-60。308A9887
トラフシジミ。32-36。308A9946
ベニシジミ。27-35。308A9990
308A9911
ルリシジミ。22-23。308A9976

今季1号。。

到着して間もないのか、まったりしていたキビタキ♂。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。308A5254

ソウシチョウ。。

特定外来生物のソウシチョウは益々増えています。

ソウシチョウ(相思鳥、Red-billed Leiothrix)L:15。スズメ目チメドリ科ソウシチョウ属。308A1596
308A1605

キツツキ。。

 オオアカゲラです。動きが早く苦労しました。

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28。キツツキ科アカゲラ属。♂。308A5073①
♀。308A4786②
308A7144③
308A4733④
X23A28

国鳥。。

 蓮華畑に入ったキジです。
 雄は雌を従え、いや、守っているのでしょうか。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A0878①
308A0918②
308A1068③

嫌われ者。。

何処でも見かける大型ネズミ。
日本には本来分布していない外来種。農作物への被害が多く「特定外来生物による
生態系等に係る被害の防止に関する法律」で駆除対象になっている。

ヌートリア(Nutria、中国語: 海狸鼠)。
哺乳綱齧歯目ヌートリア科またはアメリカトゲネズミ科ヌートリア属の小型哺乳類で
別名は沼狸。
308A3845

近隣で。。

沢山撮影したので再度、掲載します。

308A7943①
308A7909②
308A7889③
308A7877④
308A7933⑤
 X23A1.

バイモユリ。。

 近隣の山に自生しています。

 バイモユリ(アミガサユリ)は、中国東部に分布するユリ科バイモ属の多年草です。
日陰のやや湿った場所に自生していて、中国では700年前から薬用植物として栽培されて
いる歴史のある植物です。
 乾燥させた鱗茎は「貝母(バイモ)」と呼ばれ、咳止めや痰切り、止血、催乳などに効果が
ある生薬として利用されます。
 日本には約300年前(享保年間)に薬用植物として渡来し、現在では一部地域で栽培を
逸出したものが野生化しています。
 花期は3月~4月で花期になると細く伸びた茎の葉の付け根に、花径3~4㎝程度の花を
下向きに咲かせます。花は鐘状で6枚の花弁を持ち、淡い緑色をしています。
花弁の内側には独特の網目模様があり、この模様が「アミガサユリ」の名前の由来に
なっています。(Wikipediaより)

バイモユリ(アミガサユリ)。308A2918
308A2903




やましぎ。。

 今季最終です。
 来季は沢山みれたら嬉しいですがどうなりますか・・・。

ヤマシギ(山鴫、Eurasian Woodcock)L:34。チドリ目シギ科ヤマシギ属。308A9590①
308A9512②
308A9668③

こむく。。

 この時季に同じ場所に渡って来るコムクドリです。毎年撮影しているのと
撮影する人が年々、増えてきて騒々しくなって来たのであまり真剣になれず、
遠くから記録として撮影した。

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属。308A1539b
308A1566b

桜レンジャク(2)。。

 桜に群れるキレンジャク。

 キレンジャクは全長19-20cmでヒレンジャク(17-18)より少し大きい。
 体は赤みのある灰褐色で、頭部には冠羽がある。次列風切羽の先端部に、
 赤い蝋状の突起物があるのが特徴である。これは羽軸の先端と外弁の一部が変化
 したものとみられており、ヒレンジャクにはない。この蝋状の物質がレンジャク科の
 英名「ワックスウィング」(Waxwing) の由来である。(Wikipediaより)

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)L:19-20。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A9182⑥
308A9080①
308A8484②
308A8853③
308A9144④
308A9159⑤
308A8512⑧
キレンジャク。ヒレンジャク。308A8871⑦

お仕舞。。

今季は終了しました。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14、スズメ科スズメ属。308A3599①①
308A4018②②
308A3085③③

桜レンジャク。。

ヒレンジャクの群れが花見にきました。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A8629①
308A8933②
308A8595③
308A9336④
308A9348⑤
308A9126⑥
308A8557⑦
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード