☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

March 2023

大きなサギ。。

 中国東北部で繁殖し、冬鳥として飛来する亜種オオダイサギです。
 冬、近くの池にも飛来します。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ。308A9519
308A8022

赤い子。。

今季は赤い子をあまり見なかった。そろそろ北へ帰るベニマシコです。ポジションは
良くないけど見た記録です。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch)L:15。スズメ目アト科ベニマシコ属。♂。308A0789
♀。308A8000

祇園の桜。。

  京都市内へ出かけました。桜は満開、人もかなり戻って来たかな。

辰巳橋界隈。1679994775018②②
1679994869230③③
賀茂川。1679994728593④④
木屋町。1679994906387⑤⑤

入れ替わり。。

 冬鳥、イカルチドリは移動し替わって夏鳥のコチドリが入ってきました。

イカルチドリ(桑鳲千鳥、Long-billed Plover) L:21。チドリ科チドリ属。308A052
コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A1051

そろそろ終わりか。。

4月になると山へ移動します。その前に舌出しを撮りたいと思っていますが実現せず。
このまま、終了でしょうか。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。308A9398
308A9411
308A9479

すき焼き。。

久しぶりに美味しいすき焼きが食べたくなりました。(笑)

@三嶋亭。1679994669804①
1679994661057②
1679994199808③
1679994127469④
1679994093157⑤
1679994697159⑥

窮屈そう。。

猫のひたいほどの小さなスペースに亀の集団がいた。隙間を探してヘラサギが舞い降りた。幼鳥です。

ヘラサギ(箆鷺、Eurasian Spoonbill) L:83。ペリカン目トキ科ヘラサギ属。308A6878
308A6962
308A7116

みさご。。

気付いた時は既に遅し。
魚を捕獲し高々と舞い上がり安全な場所へ移動中でした。

ミサゴ(鶚、魚鷹、Osprey)L:♂54、♀64。W:155-175。タカ目ミサゴ科ミサゴ属。308A5812
308A5784

レンジャク再び(2)。。

ピラカンサの木は棘があるので痛くないのかなあ?木にぶら下って採餌しています。

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)L:19-20。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A1216b①
308A1883b②
308A2106b③
308A1843b④
308A1855b⑤

レンジャク再び(1)。。

まだ、実が残っていた。最後の一粒を食い尽くすまでとどまっているようだ。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A0519①①
308A0766②②
308A1585③③
308A0928④④
308A1005⑤⑤

鵺。。

早朝の公園は人が少ない。草の中から大きなミミズを探し捕食するトラ君。ユーモラスな動きに
思わず笑みがこぼれます。
トラツグミは昔から夜、恐ろしげな声で鳴く鵺(ぬえ)として恐れ嫌われていました。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5。スズメ目ヒタキ科トラツグミ属。308A6039
308A6126

公園にて。。

公園の暗い場所にいたクロジのペア。たまたま明るい場所へ出てきたので撮影出来ました。
近隣で見られたのが嬉しいです。

クロジ(黒鵐、Grey Bunting) L:16.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A7346
308A7398

地味な鳥。。

草の中をチュロチョロ動くビンズイ。頭を地面につけ採餌していたので撮り辛かった。

ビンズイ(便追、Olive-backed Pipit)L:14-15。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。308A6202
308A6281

梅見。。

梅を愛でるジョウビ。ペアが同じ梅林にいた。

ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart) L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。308A6296
308A6472

再度、アカメジ。。

また撮影した交雑種です。

交雑種:アカハジロ×メジロガモ。308A2830
308A2706
308A2823

出始めた。。

暖かくなりトンボが動き始めました。忙しくなりそうです。

ホソミオツネントンボ。35-42。308A9839
オツネントンボ。37-41。308A9836
308A9873

キレンが数羽。。

尾羽の黄色い子が数羽いた。関西への飛来は少ないキレンジャクです。
キレンジャクはヒレンジャクより少し大きい。

キレンジャク(黄連雀、Bohemian Waxwing)L:19-20。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A2123f①1
308A2120②f
308A1811f③
308A1854④f
308A1871⑤b

イタリアン。。

友達が無事、退院したので慰労してくれました。

@Trattoria La Crocetta(テラ .カーサミーア)@奈良。1678002112203
1678002011318
1678001978679
1678001955130
1678001918748a
1678001892744
1678002143368⑦

休む。。

 暖かくなって散策の人が増えてきました。アリスイは蟻を食べに地面に下りたいようですが
人の往来が絶えないので頭上に止まったままです。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。キツツキ科アリスイ属。308A5371①
308A5590②
308A5495③
308A5546④

連雀。。

 真っ赤な実が沢山ついているピラカンサをヒレンジヤクの群れが見つけました。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18。スズメ目レンジャク科レンジャク属。308A1982f①
308A1205f②
308A1999f③
308A1919f④
308A2028f⑤
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード