☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

January 2023

再挑戦。。

前回は雨で撮影し辛かったので再挑戦。相変わらず距離ありでした。

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。♀幼鳥。
(23.1.29掲載と同一個体。)308A1767①
308A1751②
308A1626③

鴨川のカモメ。。

京都市内に勤務していた当時は疎水べりで沢山みたユリカモメです。
日中は鴨川で採餌し、夕方になると琵琶湖へ帰ります。
注) 高野川合流地点より上流は賀茂川、下流は鴨川。

ユリカモメ(百合鴎、Black-headed Gull)L:40、W:92。チドリ目カモメ科カモメ属。308A0254

メジロガモ③。。

メジロガモ第3弾。。今年は沢山見ました。この個体は雌幼鳥で良いと思う。
幼鳥雌の目は白くない。

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。♀幼鳥。308A9492
308A9541

池にいたカモ。。

御陵の池で休む金目のカモ。キンクロハジロです。

キンクロハジロ(金黒羽白、Tufted Duck)L:40。カモ科スズガモ属。308A1292
308A1255
内陸の湖沼に多いので陸のヨシガモと言われているオカヨシガモです。

オカヨシガモ(丘葭鴨、Gadwall)L:50。カモ科マガモ属。308A9913

2年目。。

昨季に続いて飛来した。
昨年11月から2度探しに行ったけど見つからなかったカモが昨年と同じ場所にいた。
飛来当初は周辺をウロウロしていてやっと定位置に来たようだ。
昨年と同じくオカヨシガモ数羽と行動を共にしていた。

交雑種:オカヨシガモ✖ヨシガモ♂。308A9941①
308A1158②

一羽のみ。。

国内では見ることが少ない小鳥です。

308A0793①①
308A0970②②
308A0643③③
308A0890④④
BX23A30。

ジビエ料理。。

ジビエ料理の店で昼食。
猪肉、地鶏、六白黒豚、全て美味しかった。

ジビエ料理の店、土井@曽爾村。1674643538825b①
1674643523592b②
1674643518133b③
1674643490488b④

タヒバリ。。

藻が赤く染まった田んぼにいたタヒバリ。このコントラストも有りでしょうか。

タヒバリ(田雲雀、Buff-bellied Pipit)L:16。スズメ目セキレイ科タヒバリ属。308A2970

今日の巫女。。

沢山、見られるようになりました。
白いので車中からでもすぐ分かります。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ科ミコアイサ属。308A5219②
308A5371①
308A5235③

メジロガモ②-②。。

気になったのでもう一度確認にいった。滞在日数は短くその後、行方不明になった。
(2023.1.20掲載と同一個体。)

メジロガモ(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。♂幼鳥。308A7727①
308A7577②
308A7807③
308A7864④

淡い黄色。。

二度目の訪問です。少し黄色みが出てきました。(22.12.26掲載と同じ個体です。)
追記:19日から行方不明とか。

キガシラセキレイ(黄頭鶺鴒、Citrine Wagtail) L:16.5。スズメ目セキレイ科セキレイ属。308A3071①
308A4114②
308A3822③
308A3829④
308A3362⑤

メジロガモ②。。

 好きなカモさんが山間の池にいた。先日見た個体とは別で、今季2例目の幼鳥です。
(1例目:2023.1.11掲載)

メジロガモ♂幼。(目白鴨、Ferruginous Duck)L:40。カモ科ズズガモ属。308A6281①
308A6496②
308A6519④
308A6366③

つぐみ。。

久しぶりに出た迷鳥です。私が見たのは3例目です。
木の実がある間は留まっていて、実が無くなったら即、移動した。
フィッホフィッホの歌が聴きたかった。

ウタツグミ(歌鶫、Song Thrush)L:20-22。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。308A2889①
308A2552②

ミサゴの知恵。。

忘れたころ、急に出現するミサゴ。首尾よく鮒を一発で仕留め引き上げた。ミサゴは魚を
ゲットすると安全な場所へ持ち帰りますが、必ず魚の頭を前向きに掴み運びます。逆向きだ
とヒレやウロコが風の抵抗を受け重くなる或いはウロコの粘りで滑りやすいと勝手に思って
います。自然に覚えたミサゴの知恵は凄い。

ミサゴ(鶚、魚鷹、Osprey)L:♂54、♀64。W:155-175。タカ目ミサゴ科ミサゴ属。308A1400①
308A1362②

御陵の池で。。

御陵の池には数種のカモが休息しています。
ホシハジロに混じって一羽のハイブリッドカモがいました。
羽色を見るとメジロガモ×ホシハジロかと思いましたが大きさはゴツくメジロガモとの
交雑ではあまり見ない個体です。ホシハジロがメジロガモと交配するともっとコンパクトな
体型になると思いますが、メジロ×ホシハジと考えています。

メジロガモ×ホシハジロ。♂。308A1891①①f
308A1884②
308A1857③③f
308A1849④

近くに来た。。

池でぼんやりしていたら傍に止まった。久しぶりに撮影したカワセミです。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属。308A1975bf

長期滞在。。

長期滞在中ですが、時々、どこかへ行きます。この日は他のカモと一緒に定位置の池に
いました。(2022.12.21掲載と同一個体)

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。308A8010
308A8082
308A8178

瑠璃。。

 愛想の良いルリビタキ。
 遠くから声が聞こえると暫くして目の前に現れます。
 成鳥&若。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14。スズメ目ヒタキ科ルリビタキ属。♂。308A4858①
308A4868②
308A9879



再度、訪問。。

昨年12月25日掲載と同じ個体です。近くで撮影したくて再度、見てきました。
サイズはメジロガモよりで小さいですが、脇の後ろ側と腰の部分にホシハジロに見られる
波状の羽根があります。
ルーツは良く分かりませんが〇アカハジロ×ホシハジロ(✖アカハジロ×メジロガモ)に
訂正します。

アカハジロ×ホシハジロ♂?308A8378①
308A8157②
308A8321③

静かに佇む。。

昨年末も撮影したイカルチドリ。違う池に数羽居ました。

イカルチドリ(桑鳲千鳥、Long-billed Plover) L:21。チドリ科チドリ属。308A8962①
308A8966②
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード