☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

November 2022

川を泳ぐ。。

 所用で出かけた際の撮影です。
 数羽が川をさらうように這いつくばって採餌していた。もともと警戒心の強い鳥ですが
 ここではそばに寄っても逃げません。人馴れしているようです。

カワアイサ(川秋沙、Common Merganser) L:65、カモ科ウミアイサ属。308A9965①
308A9802②
308A9915④
308A0210③

大型の鳰。。

大型のカイツブリです。
冬に数羽が近隣の池へきます。今年も4羽来ています。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。
カイツブリ科カンムリカイツブリ属。
308A8496①
308A9288②
308A8413③
308A0529

久しぶりに。。

 20年以上前から利用していた食堂が長期休店していました。最近再開したと聞いたので
 寄りました。店の主は訳あって3年3か月休んだと言っていました。

@藤吉郎。
1669257162602b

御陵の池。。

 毎年のことですが池にカモたちが来るとオオタカがやってきます。高い場所で眼光鋭く池を
見つめいきなり突っ込むけど失敗の連続です。鷹も必死なら鴨も必死で逃げます。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5。W:105-130。タカ科ハイタカ属。308A6614b
ハイタカ。308A6884b

数羽いた。。

一羽が枯れ木に止まり、周りの状況を確認後、地面へおります。
安心したのか少し遅れて数羽が舞い降り採餌が始まります。

カシラダカ(頭高、Rustic Bunting)L:15。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A7433b

ブッシュの中から。。

ブッシュの中から周りを警戒しながら少しづつ出てきました。
安心したのでしょう。その後、夢中でご馳走を食べていました。

カヤクグリ(茅潜、Japanese Accentor)L:14。スズメ目イワヒバリ科カヤクグリ属。308A7414b
308A7294b

池のほとりで。。

 池の水が抜かれました。美味しい獲物があるのでしょう。
 素早く見つけたクサシギが下りてきました。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper)L:22。チドリ目シギ科クサシギ属。308A8115b

昼食。。

久しぶりに琵琶湖へ行った。昼食はちゅんぽん亭で。。

@22.1.25
1669376970073
1669376964266

深山。。

良い場所に止まってくれました。これから里山で見られる鳥です。


ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting)L:15.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A7233b
308A7453b

最終。。

色々あったけど・・・。
308A9518①
308A0565②
308A1529③
308A0568④
308A1572⑤

沢山撮った。。

静かな公園で安心したのでしょう。落ち着いて採餌していた。

308A8156①
308A8368②
308A8549③
308A8326④
308A8043⑤
308A8536⑥
308A8754⑦

天気良すぎ。。

続きです。記録として掲載します。

308A9303①
308A9317②
308A9030③
308A9068④
308A9196⑤
308A9266⑥

カモたち。。

最近、近隣で見たカモたちです。

オカヨシガモ(丘葭鴨、Gadwall)、L:50。カモ科マガモ属。308A6990①
308A6962②
オナガガモ(尾長鴨、Northern Pintail)、L:♂75、♀53。カモ科マガモ属。308A8674①
308A0171②
ヒドリガモ(緋鳥鴨、Eurasian Wigeon)、L:48.5。カモ科マガモ属。308A7009①
308A7033②
ホシハジロ(星羽白、Common Pochard)、L:45。カモ科スズガモ属。308A4366①
308A4308②
ヨシガモ(葭鴨、Falcated Duck)、L:48。カモ科マガモ属。♂。。308A66711①
308A6729②
オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck)、 L:45。カモ科オシドリ属。308A9310

近隣の鳥たち。。

近隣で見られる小鳥です。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting)L:16.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A6371f
セッカ(雪加、Zitting Cisiticola ) L:13。スズメ目セッカ科セッカ属。308A4400f
アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A6469f
308A7808b
ホオアカ(頬赤、Chestnut-eared Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。。308A6823f

秋は初めて見た。。

秋に見たのは初めてです。近隣に立ち寄りました。

308A6173①
308A6045②
308A6225③
308A6551④
308A5978⑤
308A5823⑥

沢山いた。。

 冬に地元に来る地味な鳥、オオジュリンです。ススキなどの実を啄んでいた。

オオジュリン(大寿林、Common Reed Bunting ) L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。308A6819f
<308A6445

蝶。。

蝶も終わりです。短い秋を名残惜しむ蝶たちです。

ツマグロヒョウモン。60-70。
♀。308A2376①
♂。308A2614②
ルリタテハ。50-65。♂。308A2443③
ヒメアカタテハ。40-50。308A4377④
ヤマトシジミ。20-29。308A4250⑤
イチモンジセセリ。34-40。308A4258⑥



ムシクイ。。

 2012年9月に発行された日本鳥類目録改訂7版ではメボソムシクイをメボソムシクイ、
 コメボソムシクイ、オオムシクイの3種に分けました。
 判別は難しく鳴き声で判断しています。

オオムシクイ(大虫食、Kamchatka Leaf Wabler)L:10-13。スズメ目ムシクイ科ムシクイ属。308A0090
308A9916

友人と。。

年に1~2回、友人と食事をします。
他の客はいないのでゆったりしたひと時でした。

於:Piccolo Zucca。KIMG0695①
KIMG0697②
KIMG0700③
KIMG0701④
KIMG0705⑤
KIMG0707⑥
KIMG0710⑦
KIMG0715⑧
KIMG0719⑨

たげり。。

 毎年、この時期に同じ場所に来るタゲリです。今年も数羽が飛来しています。
 琵琶湖畔の田んぼではかなりの数が見られます。飛ぶ時、猫のような声でミヤーと鳴きます。

タゲリ(田計理、Northern Lapwing)L:32。チドリ目チドリ科タゲリ属。308A5868
308A6091
308A6237
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード