☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

October 2022

あとり。。

 今季初のアトリ。今年は冬鳥が多い予感がします。

アトリ(花鶏、Brambling)L:16。スズメ目アトリ科アトリ属。308A3746①
308A3606②
308A3726③

おびとけ。。

帯解寺(おびとけでら)は、奈良市にある華厳宗の寺院(山号は子安山)。本尊は地蔵菩薩で
安産祈願の寺として知られています。
1665416331975①
1665416312852②
1665416305828③
近くの広大寺池です。
推古21年(613)に、聖徳太子が稗田の里に寄った時、村人から稗の飯を出されました。
訳を聴くと、村は水利が悪く稲が実らず、稗が常食と言う。早速、秦河勝に命じ、菩提山川
の水を引いて池を造らせたと伝えられています。 1665416337828

語らい。。

 何を話しているのでしょう。今から何処へいこうか?それとも友達の噂話?。

スズメ(雀、Eurasin Tree Sparrow)L:14-15。スズメ科スズメ属。308A3259
308A3244
308A3284
308A3158

大きな池で。。

 朝のこの池は逆光になります。分かっていても朝から行ってしまいます。
 今年は1羽のみです。
オジロトウネン(尾白当年、Temminck's Stint)L:14.5。チドリ目シギ科オバシギ属。308A3096
308A3108

不満足。。

今季はまともに見れなかったナニワトンボ♀。逃げ足が速くチラッとみたのみ。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。♀。31-39。308A2383
@在庫。IMG_3557
IMG_3887

オシドリ。。

 今季も飛来しました。池に垂れ下がっている木にオシドリの好物のドングリが実って
います。木の実に飛びついたり、水の中に落ちている実を食しています。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck) L:45。カモ科オシドリ属。308A1676①
308A2287②
308A1413③
308A1937④
308A2011⑤
308A1957⑥

稲荷大社。。

久しぶりに市内へ出かけた。
少し早く出たので伏見稲荷大社&東福寺へ寄ったけど、一時の喧騒はなく
日本語が聞えた。(笑)

伏見稲荷大社。KIMG0605①
KIMG0608②
千本鳥居。KIMG0616③
KIMG0627④
法堂。KIMG0642⑤
本坊。KIMG0645
通天橋。KIMG0655⑥
臥雲橋。KIMG0657⑦

人工海月。。

近所に浮遊体アートの制作工房があります。
特殊樹脂で作成したクラゲを見ていると飽きません。不思議な世界です。

mozu。。

  この時期、大きな声で縄張り宣言をするのは大阪府の公認キヤラクターでもある
 「モズやん」です。

 モズにまつわる話は沢山あります。
  *「百の資格を持つ女」と言うドラマがあるけどモズは様々な鳥の鳴き声を真似るので
   「百の舌を持つ鳥」と言われている。
  *飲み屋で仲間に金を出させ、自分は負担しないことを「百舌勘定」と言う。
   ハト、シギ、モズが15文の買い食いをして勘定をする時、モズは、ハトに8文、
   シギに7文 出させて自分は1文も出さなかったという昔話があります。
  *モズの草茎:モズが草や繁みに隠れることからホトトギスから靴を買ったモズが
   代金を払わなったので、ホトトギスが来ると隠れるようになった。・・・・ホトトギスは
   モズの巣に托卵し子育てをさすので巣が見つからないように隠れるの本当ですが。
  
モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属308A9400
308A8209

足環が見えない。。

何気なく上空を見たら少し大きめの鳥が目に入った。とっさにコウノトリと気づき、慌てて
カメラを取り出した。其のうち、下りて来るだろうと待っていたが気に入らなかったのか
舞い上がって飛んで行った。
後で画像を確認したら足環が無い。どこから飛来したか気になります。

コウノトリ(鸛、Oriental Stork)L:112。コウノトリ科コウノトリ属。308A0467b
308A0371b

アキノノゲシ。。

草原に生える雑草、アキノノゲシに止まったノビタキ。茎がしっかりしているので
止まりやすいようです。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A9821b①
308A0141b②
308A9976b③
308A9948b④
308A9825⑤
308A9519b⑥

古墳の池。。

 奈良市にある大川池塚古墳です。
 大和三門跡のひとつ、円照寺近くにある大川池。池の中に古墳があります。古墳は
渡り堤でつながっていて中に小さな祠が祀られています。未調査で外部、内部共に判明
しないが古墳ではないかと言われています。

大川池古墳。1662968537037
308A1349
308A2092

蝶。。

最近、見た蝶類です。

カラスアゲハ。80-120。308A3068①
308A2864②
クロアゲハ。80-120。308A9546①
308A9490②
ベニシジミ。27-35。308A3710ベニシジミb
ウラナミシジミ。28-34。ウラナミシジミ10.1308A8850

浪速♂の飛翔。。

今期最終です。
飛んでいるトンボを撮影したかったので粘りました。瞬時の動きのある撮影は難しいです。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。31-39。♂。308A4610b①
308A5328b②
308A5148b③
308A5329b④
308A5728b⑤
308A5333⑥

浪速♂。。

 明るい所にいた。沢山撮影できました。

<分布> 
 日本特産種であり,瀬戸内海周辺を中心とした本州と四国に分布する。福井,
 三重,滋賀,京都,大阪,兵庫,奈良,和歌山,鳥取,岡山,広島,香川,
 愛媛の各府県で記録されている。
<特記事項>
 赤くならないアカトンボのひとつである。♂の未熟個体は黄褐色地に黒の斑紋があるが,
 成熟するとシオカラトンボのような青白い粉を吹く。♀はそうならず,わずかに体表面が
 くもる程度である。顔面に眉状斑が見られる。 (デジタルトンボ図鑑より)

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)。31-39。♂。308A4615b①
308A5848b②
308A4900b③
308A5269b④
308A5339b⑤

水抜き(2)。。

観察していたら一羽のシギが舞い降りました。アオアシシギです。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。チドリ目シギ科クサシギ属。308A7735
308A7734

水抜き(1)。。

 実りの秋を迎えるとため池の水抜きが始まります。水嵩が低くなると渡り途中の
 シギ類が小魚などを求め立ち寄ります。今季二例目のアカアシシギがきました。

アカアシシギ(赤足鷸、Common Redshank)L:27.5。チドリ目シギ科クサシギ属。308A6738②
308A6931①
308A6889③
308A7150④
308A6883⑤

蜜を吸う。。

ホバリングしながら花蜜を吸うホウジャクです。

ホシホウジャク(星蜂雀、学名:Macroglossum pyrrhosticta)は、チョウ目スズメガ科の昆虫。
ガの一種。40-50。308A9316①
308A9166②
308A4676③
308A5419④
308A4790⑤

逆光も面白い。。

 池へ行ったらクロハラアジサシ(4羽)が飛んでいた。慌ててカメラを出したけど 
 フォーカスが利かない。
 カメラの設定を変えてどうにか撮影できた。
 
クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。
チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A8135b
308A8136b
308A8137b
308A8138b

Battle。。

 激しい争いに遭遇した。最初、雄同志の縄張り争いかと思っていたが、雄と雌の
 争いでした。途中、休憩を挟み5分以上続きました。何があったのでしょう?。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。308A5739
308A5751
308A5756
308A5807
308A5897
308A5907
308A5920
308A5944
308A5963
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード