☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

September 2022

一番乗り。。

一番早く渡ってくるカモです。そして最後まで残り一番遅く北へ帰ります。

コガモ(小鴨、Teal)L:37.5。カモ科マガモ属。308A1410
308A9914

北上中。。

 撮影できる期間は短いので再々、撮影にいきます。
 二か所でみました。

ベニトンボ(紅蜻蛉)♂40、♀36。308A2868b①
308A2984b②
308A2596b③
別の場所にもいた。308A3682u

賑やかになった。。

 寒くなったのか一挙に入ってきました。数日滞在し、たっぷり食べて次の休息地へ。
 少しずつ南下します。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。スズメ目ヒタキ科ノビタキ属。308A0603b
308A0647b
308A0595b
308A0601b

田んぼにて。。

南方へ移動する前です。沢山食べて体力をつけ、無事、渡ってください。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A0290
308A0091

留鳥。。

留鳥のケリ。田んぼで見かけます。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。308A0211
308A0196

小、中、大。。

小、中、大を並べた。

コサギ(小鷺、Little Egret) L:61。ペリカン目サギ科コサギ属。
嘴は黒、足は黄色。308A0109b
チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。ペリカン目サギ科コサギ属。
口角の食い込みが目の下を超えない。
308A1418b
チュウサギ
ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。ペリカン目サギ科アオサギ属。
アオサギと同じ位大きく、アオサギ属に分類。口角の食い込みは眼の下を超える。
308A1040b
ダイサギ


同じ畦道に。。

同じ畦道に3羽いた。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。308A9468d
308A9433
308A9440
別に2羽。308A9259

ショッキンピンク。。

 派手なピンク色のトンボです。近隣で見られるようになりました。

 南方系の種で台湾、中国、東南アジアなどで分布しています。本州では1954年鹿児島で
 発見され、その後、九州各地、四国、和歌山、三重などで記録されています。
 温暖化で生息域が北上しています。

ベニトンボ(紅蜻蛉)♂40、♀36。308A2258b
308A2310b
308A2293b
308A2231b

強風の中で。。

 強風で水面は波がたっていて採餌は難しそう。何度も飛び込みますが失敗の連続でした。
 また、掲載しました。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A8355①
308A8581②
308A8608③
308A8828④
308A8200⑤

昆虫。。

 近所でみた昆虫たち。カラフルで綺麗です。

アカタテハ。60。308A0576

ナミアゲハ。65-90。308A9924
ツマグロヒョウモン。60-70。308A2625
イチモンジセセリ。34-40。308A5638
カノコガ。35。308A6490カノコガ
コアオハナクグリ。11-14。308A1325コアオハナムグリ

草花。。

最近、見た草花。雑草ですが花は綺麗です。

ヒガンバナ(彼岸花、曼殊沙華)308A9867
ガガイモ(鏡芋)。308A9360
308A9373
308A1271
ルツボ(坩堝)。308A1316ツルボ
ヤブガラシ(薮枯らし)。308A1339ユブガラシ
ヌスビトハギ(盗人萩)。荒地盗人萩ひっつき虫
テッポウユリ(鉄砲百合)。308A6735
ヒシ(菱)。308A6544
ツユクサ(露草)。308A6740
ハグロソウ(葉黒草)。308A8148
ホシアサガオ(星朝顔)。308A1241
イヌタデ(犬蓼)。308A3429
ツリガネニンジン(釣鐘人参)。308A3899
ハマゴウ(浜栲)海浜植物。308A5681
308A5740
蕎麦畑。308A0497b
1663746164568


滞在した。。

一日で抜ける時もあれば数日滞在することもある。今回は3日もとどまった。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A7754b
308A7672b
308A7577b

くさしぎ。。

凄く警戒するクサシギ。遠くいて、こちらを見ていた。
淡水系のシギで海辺には現れない。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper)L:22。チドリ目シギ科クサシギ属。308A1906b

3個体。。

チュウジ祭り。一挙に入ってきました。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。チドリ目シギ科タシギ属。
個体a。308A9636
個体b。308A9657
個体c。308A9559

海辺で。。

 久しぶりに海へ行った。近年、環境の変化(海辺はソーラーパネルが氾濫)や、異常気象で
渡って来るシギ、チドリが少なく海辺へ行く機会が少なくなりました。
 この日も予想通り、鳥が少なくガッカリしました。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。チドリ目シギ科キアシ属。308A4911
チュウシャクシギ(中杓鷸、Whimbrel)L:42。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。308A5109
アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank)L:35。チドリ目シギ科クサシギ属。308A5390
セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科セイタカシギ属。308A5463
シロチドリ(白千鳥、Kentish Plover)L:17チドリ目チドリ科チドリ属。308A5717

ふわ~り、ふわ~り。。

 6月の初めにも立ち寄ったクロハラアジサシ。同じ個体では無いと思いますが
地元の池は移動ルートなのでしょう。
 ふわ~り、ふわ~りと気持ち良さそうに飛んで小魚を探していました。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。チドリ目カモメ科クロハラアジサシ属。308A6207b
308A6457b
308A6250b
308A7195b

ピンク蜻蛉。。

ショッキングピンクの綺麗なトンボ。ベニトンボ♂です。

ベニトンボ。♂40、♀36。308A1711b
308A1752b
308A1760b
308A1616b

楽しています。。

同じトンボですみません。
近所の池では見られる舞妓さん。今年は今までで一番多いかも。

 世界のトンボは約5,000種、日本では200種弱が分布しているそうです。
 そのうち、近畿地方で見られるトンボは100種ほどです。
 近畿地方は琵琶湖のような大きな湖やため池が多くあり、少なくなったとはいえ、まだ、
 水環境に恵まれています。丁寧に探せば面白い発見が有るかもしれませんね。
 
マイコアカネ。29-38。308A3266
308A8213
308A1121

そろそろ終わろうか?。。

 暑い、鳥が居ない。ズボラな日々が続き またも近隣でトンボ探しです。
 鳥見人を廃業してトンボ屋になるかも知れません。

ネキトンボ。39-46。♂。308A9183
308A9223
ナニワトンボ。31-39。♂。308A0762
コフキトンボ。38-48。♂。308A2059
アオモンイトトンボ。30-35。♀。308A3211
♂。308A3255
オオアオイトトンボ。41-51。♀。308A2360

独り立ち。。

 田んぼの畦道にいた若様。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A1095b
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード