☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

August 2022

なにわ。。

 今季初見です。大阪で初めて見つかったナニワトンボ。分布は主に関西以西です。

ナニワトンボ。31-39。
308A2444
308A2483

夜 咲く花。。

 知人からカラスウリを頂いた。器に入れていたら夕方から花が数輪咲きました。

 カラスウリは林や藪の草木にからみついて成長します。雌雄異株で、一つの株には雄花か
雌花かのいずれかのみがつきます。花は日没後から開花し朝までに萎みます。
 雌花の咲く雌株にのみ果実をつけ、果実は直径5〜7cmの卵型形状で、10月から11月末
に熟し朱色になる。

カラスウリ(烏瓜、唐朱瓜)。ウリ科の植物。KIMG0478b
KIMG0498b
KIMG0503b

シギ(2)。。

 このシギを求め休耕田を捜しています。
 一瞬出たのみで尾羽は見れなかったけどハリオシギ?のような個体でした。
(ニシチュウジシギの可能性あり。)

ハリオシギ(針尾鷸、Pintail Snipe)L:25。チドリ目シギ科タシギ属。308A4210b

シギ(1)。。

シギの移動が始まり悩みのシーズンの幕開けです。
遠くにいたけどオオジシギで良いと思います。

オオジシギ(大地鷸、Latham's Sniper)L:30。チドリ目シギ科タシギ属。308A4642bb

ドライブ。。

 丹後半島まで家族でドライブ。いつも経ケ岬まで鳥の撮影に行くけど、今回は鳥の
 撮影はなし。

伊根。308A5063①
308A5042②
308A5030③
KIMG0462b
天橋立。308A5168④
308A5165⑤
308A5139⑥

平城京。。

 平城京の夜。少し前の撮影です。良いのか悪いのか分かりませんが年々、整備され、
様々な催しが開催されています。
 京都の大文字の送り火は有名ですが奈良でも毎年8月15日に大文字が点燈されます。

大極殿。308A3309①
奈良大文字(高円山)@8.15。308A4980③
朱雀門。308A4989②
308A5793④
308A5784⑤
308A5703⑥

こちどり。。

 夏も終盤。移動前に休耕田で採餌する小型のチドリの代表種コチドリです。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16。チドリ科チドリ属。308A4703b

けり。。

留鳥のコチドリ。移動範囲は狭く友人が調べたら縄張りは2キロ範囲内とか。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。308A4662b

塒入り。。

 ツバメの塒入りです。平城京では毎晩、5万羽ほどのツバメが塒入りします。
 鳥との距離が近く頭上を乱舞するツバメの大群は圧巻で恐怖を感じます。

ツバメ(燕、Barn Swallow)L:17。スズメ目ツバメ科ツバメ属。308A5491①
308A4814②
308A5503③
308A2923④

舞妓さん。。

 艶やかな♂に出会った。これからが本番です。

マイコアカネ(舞妓茜)L:29-38。308A5959①①
308A5959①
308A5984②
308A5905③

植物。。

野鳥撮影のついでに。

ヘクソカズラ。屁のような臭い匂いがある花。308A3417
ミゾカクシ。目立たない小さな花。308A2717
ナンバンキセル。沢山出てきました。308A3409b
ハイマツの実@御嶽山。来年は実が熟れるでしょう。308A0970

ブルービー。。

 アキノタムラソウの花は次から次へと咲いています。相変わらず蜜を求め、蜂たちが
 来ています。

ナミルリモンハナバチ(波瑠璃紋花蜂)。308A2307
308A2313
308A2323
308A2330

トンボ。。

 いつものトンボです。@自宅近隣。

ハラビロトンボ。33-40。308A1824b
308A1883b
マイコアカネ。29-38。308A2265b
308A2373b
ウスバキトンボ。44-54。49-60。308A2661b
シオカラトンボ。49-60。308A2688b

緋色の鳥。。

 夏鳥なのでナツクイナと呼ばれていたヒクイナ。今は年中見らえる鳥です。
 田んぼの畦道にいました。

ヒクイナ(緋水鶏、Ruddy-breasted Crake)L:23。ツル目クイナ科ヒメクイナ属。308A4264
308A4479
308A4340
308A4277

増えたガガブタ。。

今年はかなり増えました。この調子で池一面を埋め尽くして欲しい。

ガガブタ(鏡蓋)。
308A2543
308A2560
308A2604
308A3474

むなぐろ。。

数羽のムナグロを休耕田で発見。
田んぼに溶け込んでいてじっくり探さないと見つけ辛い。

ムナグロ(胸黒、Pacific Golden Plover)L:24、チドリ科ムナグロ属。308A4159
308A4147

ひばり。。

シギチの渡りが始まっています。そろそろ、本業へ戻らねば・・・。
ヒバリに似ているのでヒバリシギと呼んだようです。

ヒバリシギ(雲雀鷸、Long-toed Stint)L:14.5。チドリ目シギ科オバシギ属。308A3886
308A3876
308A3865

休耕田です。。

 休耕田です。
 タマシギの親子がいた。どちらが親か迷いますが子は甘えて餌をもらっていました。

タマシギ(珠鷸、Greater Painted Snipe)L:23.5。チドリ目タマシギ科タマシギ属。308A3717
308A3681

さくらたで。。

 時期が早くピンク色が少ないサクラタデ。雑草だけど花は綺麗です。

サクラタデ(桜蓼)。308A2747
308A3378
308A2744

昆虫。。

近隣でみた昆虫。

マツモムシ(backswimmers)。11.5-14mm。背泳ぎが得意、刺されると痛い。マツモムシ308A0182
308A0192
バッタの脱皮。脱皮308A9926
ウチワヤンマがショウジョウトンボを捕食。30分ほどで完食。308A2085

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード