July 2022
近所の池の周りにある草花を撮ってみた。植物は詳しくは知らないけど名前を調べると
案外 面白そう。
コウホネ(河骨:泥中を這う地下茎が骨のように見えるとか)。乾燥させた地下茎は
漢方薬として使用される。・・・血の巡り改善、婦人病、打撲による腫れや痛みに用いる。。
スイレン(睡蓮)。スイレン属は世界中に分布し50種ほどある。日本にはただ1種、ヒツジグサ(未草)のみが自生する。
ハス(蓮)。ハスとスイレンを「蓮華」(れんげ)といい仏教とともに伝来し古くから使われた名です。蓮の原産地はインド。
アキノタムラソウ。名前の由来は分からない。野原に咲く普通の多年草。
ヌマトラノオ(沼虎尾)。湿地、川のほとりにある。
ヒメヤブラン(姫薮蘭)。花は2~3mmと小さい。
案外 面白そう。
コウホネ(河骨:泥中を這う地下茎が骨のように見えるとか)。乾燥させた地下茎は
漢方薬として使用される。・・・血の巡り改善、婦人病、打撲による腫れや痛みに用いる。。

スイレン(睡蓮)。スイレン属は世界中に分布し50種ほどある。日本にはただ1種、ヒツジグサ(未草)のみが自生する。

ハス(蓮)。ハスとスイレンを「蓮華」(れんげ)といい仏教とともに伝来し古くから使われた名です。蓮の原産地はインド。

アキノタムラソウ。名前の由来は分からない。野原に咲く普通の多年草。

ヌマトラノオ(沼虎尾)。湿地、川のほとりにある。

ヒメヤブラン(姫薮蘭)。花は2~3mmと小さい。

鳥枯れ。行くところがありません。木陰で休息しながら昆虫を見ています。
アオメアブ(青目虻)。名のとおり目が青い。

シオヤアブ(塩屋虻)。成虫のオスの腹端部が白く、塩を吹いているように見える。

コガネグモ(黄金蜘蛛)。
スジボソコシブトハナバチ(筋細腰太花蜂)。ナミルリモンハナバチに労働寄生される。

ハチモドキハナアブ(擬蜂花虻)。刺す真似をする虻。
ニイニイゼミ(にいにい蝉、蟪蛄)。
オオアメンボ。19-27。日本最大のアメンボ。体が大きいだけでなく、脚や触角も長く立派な姿をしている。流れの緩やかな池や河川に生息している。日本にいるアメンボは3種。オオアメンボ、アメンボ、アマミアメンボ。画像に2匹写っています。
アオメアブ(青目虻)。名のとおり目が青い。


シオヤアブ(塩屋虻)。成虫のオスの腹端部が白く、塩を吹いているように見える。


コガネグモ(黄金蜘蛛)。

スジボソコシブトハナバチ(筋細腰太花蜂)。ナミルリモンハナバチに労働寄生される。


ハチモドキハナアブ(擬蜂花虻)。刺す真似をする虻。

ニイニイゼミ(にいにい蝉、蟪蛄)。

オオアメンボ。19-27。日本最大のアメンボ。体が大きいだけでなく、脚や触角も長く立派な姿をしている。流れの緩やかな池や河川に生息している。日本にいるアメンボは3種。オオアメンボ、アメンボ、アマミアメンボ。画像に2匹写っています。

リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード