☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

July 2022

ギンヤンマ。。

ギンヤンマのペアが来るようになった。

ギンヤンマ。74-82。308A9627
308A9708
308A9669
308A9534
308A8942

暑い暑い。。

 うだるような暑さです。暑さで動くのが嫌なのか結構長く止まっていた。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola ) L:13。スズメ目セッカ科セッカ属。308A6018b



青い蜂続き(2)。。

ナミルリモンハナバチ(通称:ブルービー)。10-14mm。308A8967
308A8951
308A9036
308A9092
22.7.26。

青い蜂(1)。。

  鮮やかな青色、珍しさから「幸せを呼ぶ青い蜂(ブルービー)」と呼ばれて人気のある 
 花蜂です。
  メチャ小さく飛んで来ても直ぐには見つけられなかったけど馴れると発見できるように
 なりました。

 ☆2012年8月の第4次レッドリストで新たにデータ不足(DD)として掲載されている。
   都道府県別では、青森県で絶滅危惧I類、京都府、群馬県、大分県で絶滅危惧II類、
  栃木県で準絶滅危惧種。

ナミルリモンハナバチ(通称:ブルービー)。10-14mm。308A5846
308A5792
308A5808

キツネノハナガサ。。

 雨上がりに開いていたキノコ。傘は直径2~4㎝、柄は長さ4~8㎝、幅1~2㎜、食用不向き。

キツネノハナガサ(狐花傘)。308A1633
308A5251
308A5265

BWF、NF、CK。。

 テスト。BWF、NF、CK。
 
続きを読む

蝶の仲間。。

暑いのに活発に動き回る蝶たち。ヒラヒラ舞うので撮影は苦労します。

キアゲハ。70-90。308A5563
ウラギンシジミ。38-40。308A1779
308A1751
308A1743
ヒメウラナミジャノメ。33-40。308A7489b
308A5468
308A1706
ベニシジミ。27-35。ベニシジミ308A0806
308A5584
キマダラセセリ。25-32。308A0389







未熟個体。。

 シーズン初見は若い子(2匹)でした。これから舞子さんのような艶やかな大人に
 出会えるでしょう。

マイコアカネ(舞妓茜)。29-38。308A6671f
308A6632f

草花。。

近所の池の周りにある草花を撮ってみた。植物は詳しくは知らないけど名前を調べると
案外 面白そう。

コウホネ(河骨:泥中を這う地下茎が骨のように見えるとか)。乾燥させた地下茎は
漢方薬として使用される。・・・血の巡り改善、婦人病、打撲による腫れや痛みに用いる。。308A1948
スイレン(睡蓮)。スイレン属は世界中に分布し50種ほどある。日本にはただ1種、ヒツジグサ(未草)のみが自生する。308A1656
ハス(蓮)。ハスとスイレンを「蓮華」(れんげ)といい仏教とともに伝来し古くから使われた名です。蓮の原産地はインド。308A1510
アキノタムラソウ。名前の由来は分からない。野原に咲く普通の多年草。アキノタムラソウ308A5357
ヌマトラノオ(沼虎尾)。湿地、川のほとりにある。ヌマトラノオ308A0494
ヒメヤブラン(姫薮蘭)。花は2~3mmと小さい。ヒメヤブラン308A0479

昆虫。。

 鳥枯れ。行くところがありません。木陰で休息しながら昆虫を見ています。

アオメアブ(青目虻)。名のとおり目が青い。308A0396
308A5240
シオヤアブ(塩屋虻)。成虫のオスの腹端部が白く、塩を吹いているように見える。308A8470
308A5525
コガネグモ(黄金蜘蛛)。308A5293
スジボソコシブトハナバチ(筋細腰太花蜂)。ナミルリモンハナバチに労働寄生される。308A5426
308A5419
ハチモドキハナアブ(擬蜂花虻)。刺す真似をする虻。308A5366
ニイニイゼミ(にいにい蝉、蟪蛄)。308A5389
オオアメンボ。19-27。日本最大のアメンボ。体が大きいだけでなく、脚や触角も長く立派な姿をしている。流れの緩やかな池や河川に生息している。日本にいるアメンボは3種。オオアメンボ、アメンボ、アマミアメンボ。画像に2匹写っています。308A7860b

蜻蛉頼み。。

鳥を見に行くところが思い浮かばない。
こういう日は蜻蛉を探します。トンボがメインの友には申し訳ないですが・・・。

コフキトンボ。38-48。♂。308A1650
アオヤンマ。67-78。♀。308A1797
モノサシトンボ。38-51。♂。308A5247
ショウジョウトンボ。44-55。♂。308A6787b
シオカラトンボ。49-60。♂。308A7327b
オオアオイトトンボ。41-51。308A7984b
カトリヤンマ。67-76。308A7912b

交尾。。

蜻蛉の交尾シーンです。近所の池で撮影しました。

ベニイトトンボ。体長:36-43。308A0566b
キイトトンボ。体長:35-46。308A0610b
チョウトンボ。体長:31-42。チョウトンボの交尾はわずか3秒ほど。気づけば離れています。308A5153b
308A5641
アオモンイトトンボ。体長:30-35。308A5505
ギンヤンマ。体長:74-82。308A6728

ヤイロチョウ。。

ヤイロチョウ。






続きを読む

小魚を捕獲。。

毎度、おなじみのコアジサシ。小魚をくわえ 子達のもとへ飛んで行きました。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A5934
308A5936

魚影が濃いのか。。

  採餌シーンをまとめました。大好きな魚が多く遡上する場所です。飛ぶ魚を上手に捕らえました。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron)L:52。ペリカン目サギ科ササゴイ属。308A1344aa
308A1345aa
308A1093aa
308A1047aa

笹の葉。。

羽根が重ねた笹のようにみえる鳥です。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron)L:52。ペリカン目サギ科ササゴイ属。308A0802
308A0966
308A0644

あおさぎ採餌。。

 アオサギの採餌。魚が一番でしょう。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。308A0890
308A0820
308A9481

巣立ち。。

 こちらの樹洞で巣立ったのは1羽でした。少し前の画像です。(5月撮影。)

フクロウ(梟、Ural Owl)L:50、W:95-110。フクロウ科フクロウ属。在庫。308A8300①
308A8216②
308A8927③
308A9108④
308A9157⑤
308A8860⑥

NF。。

 テスト。NF。
続きを読む

近隣で。。

 いつも行く池でトンボを探しました。

ギンヤンマ。♂。体長74-82。308A0240b
コシアキトンボ。♂。体長:41-50。308A8324b
ネキトンボ。羽化後。体長:39-46。308A0194b
ウチワヤンマ。体長:76-84。308A8414b
タイワンウチワヤンマ。体長:73-77。308A0434bb
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード