☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

April 2022

巣作り中。。

子育ての時期です。巣材は何でもありのようです。

セッカ(雪加、Zitting Cisiticola ) L:13。スズメ目スズメ目セッカ科セッカ属。308A2591
308A2584
308A2601

奈良公園。。

 雨になったので鳥の撮影は早々に切り上げました。観光客はまだ少ないです。

水谷茶屋@奈良公園。春のグリーンも綺麗です。308A4756L
308A4772L

奈良時代、藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を埋めたとの伝説のため、「頭塔」と
呼ばれています。正しくは東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた土塔の跡です。
308A4831L

ムシクイ。。

 高らかに囀るムシクイ。名の通り虫を探しています。

センダイムシクイ(仙台虫食、Eastern Crowned Warbler) L:13。スズメ目ムシクイ科ムシクイ属。308A1775
308A1788
308A1800

御陵の池。。

 お濠にカキツバタ、キショウブが咲く季節になりました。

308A3813
308A3882

 

近隣のとんぼ。。

 トンボが出始めた。鳥見を休む日は蜻蛉に集中します。

ヨツボシトンボ。体長:39-52。ヨツボシトンボ308A2013
ホソミオツネントンボ。体長:35-42。ホソミオツネントンボ308A0942
クロイトトンボ。体長:27-37。クロイトトンボ308A2085
クロイトトンボ308A4081
オツネントンボ。体長:37-41。オツネントンボ308A2063
オグマサナエ。体長:43-50。オグマサナエ308A1113
アオモンイトトンボ。体長:30-35。アオモンイトトンボ308A0388
アオモンイトトンボ308A4043
シオカラトンボ♂未熟。体長:49-60。308A1165シオカラトンボ♂未熟
コフキトンボ。体長:38-48。シオカラトンボ♂308A3915
ショウジョウトンボ。体長:44-55。♀ショウジョウトンボ308A3995
ショウジョウトンボ。ヤゴ抜け殻。ショウジョウトンボヤゴ308A4074
ハラビロトンボ。体長:33-40。♀。ハラビロトンボ♀308A4012

囀る。。

枝にとまり綺麗な声で囀るコマドリくん。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A8922
308A8918
308A8906
308A9682

瑠璃色の鳥。。

日本三鳴鳥の一つのオオルリです。綺麗な声で鳴き、雌を待っています。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。スズメ目ヒタキ科オオルリ属。308A1900
308A1862
308A1894

また、こむく。。

近所のコムクドリへ再度、行きました。

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属。308A0058
308A0067
308A0111
308A0234

通い続け。。

まだ、滞在中の駒君です。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A8028
308A8111
308A7949

雄叫び。。

ここは我がフィールドと大きな声で雄叫びをあげるキジ君。遠くにいても聞こえます。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。キジ科キジ属。308A8715s
308A8716s
308A8717s
308A8718s
308A8719s
308A8720s
308A8721s

ハンミョウ。。

ハンミョウ(斑猫)は、国内に生息する身近な昆虫です。早くも出現しました。
コウチュウ目オサムシ科ハンミョウ亜科に分類される昆虫。大きさは20mmほど。

308A0363
308A0300



営巣するか?。。

今年も営巣してくれたら良いけど・・・。2ペアがいます。

コアジサシ(小鰺刺、Little Tern)L:22-28、W:47-55。チドリ目カモメ科アジサシ属。308A3119
308A3157
HMM2AP23。

近隣にて。。

 今期も通常通りやってきた。いきなり30羽ほどの群れに遭遇しました。

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Starling)L:19。スズメ目ムクドリ科コムクドリ属。308A9258
308A9271
308A9287
308A8988

蓮華畑。。

 蓮華畑をのっそりのっそり歩くキジ君。こちらをジロジロみていました。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58キ。キジ科キジ属。308A8665
308A8770
308A8766
308A8545

小さいシギ。。

 小さなシギで夜行性でもあり国内での目撃例は非常に少ないシギです。
 半ば、諦めていたけど見られると聞き、急遽遠征しました。
 現地で待っていると枯草の中で見え隠れする姿を発見。距離があり、枯草が邪魔で苦労
 したが特徴ある尻振りダンスを目撃しました。もちろん、初観です。

 ジシギ類では最小のシギ。タシギに似ているがタシギとは採餌行動が違いアオシギのように
 屈伸運動をしながら採餌する。(大きさ参考:アオシギ:31、タシギ:27、コシギ:20)
 ユーラシア大陸北部で繁殖し、冬季にアフリカやインド、東南アジアなどに渡って
 越冬する。

コシギ(小鴫、Jack Snipe)L:20。チドリ目シギ科コシギ属。308A3656
308A3700
308A3951
308A3994

日参した。。

この日も山です。少し登りはきついけど綺麗な色、澄んだ声が聞こえると気分は爽快です。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。308A7541fs
308A7512fs
308A7536fs
308A7392fs
308A7227fs

雛誕生。。

カワガラスの雛が誕生した。雛は4羽でしたがその日の内に3羽になりました。周りにカラスが
いたので襲われたようです。

カワガラス(河烏、Brown Dipper)L:22。スズメ目カワガラス科カワガラス属。308A4382
308A3620
308A3370
308A4057
308A4273
308A4238

あぜ道に。。

留鳥のケリ。雌雄同色。行動範囲は狭く、数キロ内にとどまっています。ある調査では1年を
通して行動した範囲は2キロ内とか。

ケリ(計里、Grey-headed Lapwing)L:36。チドリ科タゲリ属。308A1793

リス。。

日本リスです。公園などで観られる台湾リスより小型です。

体長16 - 22センチメートル。尾長13 - 17センチメートル。夏季は背面が赤褐色、
冬季は耳介先端の体毛が伸長し背面が灰褐色になる。
308A3126
308A3125

今季初蜻蛉。。

暖かくなってトンボが出始めた。これから忙しくなりそうだ。

オツネントンボ。体長:37-41。オツネントンボ308A8810
ホソミオツネントンボ。体長:35-42。ホソミオツネントンボ308A8865
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード