☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

May 2021

十津川村史。。

 十津川村(奈良)は「十津川村史 地理・自然編」を発刊した。
 十津川村の自然の中でみられる地質・生物を取り上げた「地理・自然編」は総639ページ
の力作です。
 地質・植物・動物・菌類の調査も行われ纏められていますが、編纂にあたられた方から
鳥類の部で十津川でみられる野鳥の写真提供の依頼があり、お役に立てばと思い協力した。
 出来上がった書籍を一読しましたが、調査された方々の労力は計り知れないものがあった
と拝察します。
 先日、立派な書籍が送られてきました。

IMG_20210523_0001
1621851884962


見守る。。

 健在です。親が離れるとカラスが襲うので油断できない。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。F00A02881
F00A0443
F00A0457
F00A0712

どこに居る??。。

 どこにいるか分からない。一度見つけても再度、見つけるのに時間がかかりました。

イカルチドリ(桑鳲千鳥、Long-billed Plover) L:21。チドリ科チドリ属F00A0025

トリミングした。    
   👇👇
F00A0025b

センダンの花。。

 センダンの花が咲いていた。よく見るとアオサギが止まっていた。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。ペリカン目サギ科アオサギ属。F00A0194
F00A0012
F00A0141

サンコウチョウ。。

綺麗な声で囀る。今年も出会がありました。

続きを読む

親子。。

 未だか未だかと待っていたら・・・・池に親子が出て来た。子は7羽。カラスの攻撃に
親が飛びかかった。

カルガモ(軽鴨、Eastern Spot-billed Duck)L:61。カモ科マガモ属。F00A0179f
F00A0134f

水溜まりに。。

綺麗なヒレアシシギ夏羽です。集団で飛来します。

ハイイロヒレアシシギ(灰色鰭足鷸、Red Phalarope)L:21。チドリ目シギ科ヒレアシシギ属。
@在庫。0905IMG_8469




ROBIN。。

苔のお立ち台でお決まりポーズ。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。@在庫。F00A0173
F00A0089
F00A0136

ワクチン接種。。

 新型コロナワクチンの第一回接種が終わりました。
 当町では65才以上を対象に集団接種を行っています。予約は先日、ネットで行いました
が予約開始時(9時)に即、申し込み1分以内に希望日、希望時間が取れ、昨日(23日)
接種しました。
 会場は近くの小学校で15分間隔で接種作業が進行され、スムーズに完了しました。
 接種後の待機時間は15分待機組と30分待機組に分かれていて私は30分待機場所に
座りました。何故かと思っていたら、私は血圧を下げる薬を服用していたので大事をとって
そうなったようです。
 接種後は気にならなかったですが、夕方から接種部の痛みがありましたがインフルエンザ
ワクチンの接種と同じで少し気になる程度で翌日は痛みは和らぎました。

接種会場の小学校。1621844413970
接種後待機中。1621844402912


 

ROBIN。。

再挑戦。また、行きました。沢山撮ったので再掲載です。
今季も楽しみました。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。スズメ目ヒタキ科ノゴマ属。@在庫。F00A0381
F00A0039
F00A0137
F00A0293

中杓。。

 この時季、海辺に近い田んぼに集団で入ります。ヒシャクのような長い嘴が特徴のシギ。
 嘴の長さ(大きさ)で大杓、中杓、小杓・・・。一番沢山観れるのがチュウシャクシギです。

チュウシャクシギ(中杓鷸、Whimbrel)L:42。チドリ目シギ科ダイシャクシギ属。F00A0667
F00A0662

♂がいた。

久しぶりに観たヤマドリ。動き回っていたけど何とか撮影できた。

F00A0378
F00A0700
F00A0898
F00A0831
F00A0859

水浴び(2)。。

おみくじ芸でお馴染みのヤマガラです。

ヤマガラ(山雀、Varied Tit)L:14 スズメ目シジュウカラ科コガラ属。F00A0188

水浴び(1)。。

綺麗好きです。毎日、何度も水浴びをするキビタキのペア。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属F00A0288f
F00A0235f

牛鷺。。

 早々と梅雨入りです。雨でも出かける鳥見野郎。笑われながらも田んぼを徘徊しました。
 田んぼに繁殖羽が綺麗なアマサギの団体がいました。

 英名はCattle Egret(牛鷺)。南方では水牛の背に乗ったり、牛の後を歩く姿が観られます。
 牛が動くと周りの昆虫類が飛び出すので獲物が捕り易いようです。

アマサギ(黄毛鷺、Cattle Egret)L:51。ペリカン目サギ科アマサギ属。F00A0761
F00A0127
F00A1049
F00A0118
F00A0014

あおやんま。。

この時期になると撮りたくなるトンボです。この日はいきなり4個体が出現しました。

個体a。F00A0134a
F00A0183a
個体b。F00A0291b
個体c。F00A0372c
抜け殻。アオヤンマF00A0206

おやおや。。

 イソシギが2羽いた。見ていたらいきなり交尾が始まった。

イソシギ(磯鷸、Common Sandpiper)L:20。チドリ目シギ科イソシギ属。F00A0024
F00A0028

近隣の川。。

 渡りの季節は忙しいです。珍しく近所の川にキアシシギがいました。その数、12羽。ビックリ。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。チドリ目シギ科キアシ属。F00A0172
F00A0226

新緑の山で。。

 新緑の似合う爽やかなイメージの鳥です。新緑の山を背に囀っていた。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5。スズメ目ヒタキ科キビタキ属F00A0268
F00A0054
F00A0086
F00A0147
F00A0201a

御陵の池で。。

いきなり飛んで来たのはカワセミです。目の前に止まりました。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。ブッポソウ目カワセミ科カワセミ属F00A0303
F00A0322
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード