☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

January 2021

仲良し(2)。。

近くに寄っても警戒しません。人馴れしてない鳥です。

マガン(真雁、Greater White-fronted Goose)L:72。カモ科マガン属。F00A0459
F00A0966
F00A0939
F00A0806



仲良し(1)。。

 昨年12月中旬から滞在中です。仲良しマガンと一緒にいます。至近距離で撮影したのは
久しぶりです。

コクガン(黒雁、Brant Goose ) L:61。カモ科コクガン属。<F00A0377
F00A0968
F00A0978


白鳥。。

 毎冬、湖北に飛来する白鳥です。冬の使者は田んぼで落穂を探していました。

コハクチョウ(小白鳥、Tundra Swan)L:120。カモ科ハクチョウ属。F00A0113
F00A0677
F00A0682
F00A0264



再度、掲載。。

 再度、掲載。沢山撮ったので二日続きで掲載します。
 
ロクショウヒタキ(緑青鶲、Verditer Flycatcher)L:15-17。スズメ目ヒタキ科アイイロヒタキ属。
F00A0047i
F00A0052i
F00A0094i
F00A0211i
F00A0344i
F00A0348i
F00A0662i
F00A0374i

見つけた。。

  自宅にいることが多い日が続き、古い画像を整理をしています。
   2020年10月に撮ったロクショウヒタキです。本州初記録です。

   久しぶりに1種増えた!!。
   2020年1月、長崎で観られた鳥が近隣に入りました。当時、九州まで行かれず悔しい
  思いをしました。まさか近隣で観られるとは思ってなかったので、ひと際 嬉しいです。
   漠然とした情報を入手したので思い切って探しにいきました。そんなに広くない公園
  ですが場所が分からなかったので探しに探し、更に範囲を広げ探し続けましたが見つかり
  ません。3時間近く探し、疲れたので目星をつけていたポイントで昼食。待っていると、
  いきなり青い鳥が飛んで来ました。
   まさしく、目的の鳥でした。疲れていたからか、初観なのに全く感動なし。その後、居な
  くなったけど数回、飛んできたのでカメラに収めることができました。  
   カメラマンやバーダーが居るだろうと安易に考え来たけど人はゼロ。ガセかと思い疑心
  暗鬼でしたが見つけることができました。
   記録があるのは石垣島(2011.3)、甑島(2012.12)与那国島(2013.4)、長崎(2020.1)
  です。更に、ネットで調べると薩摩川内市(2018.11)に出現していました。
   この度、発見された場所は大阪市内で近隣の人が見つけたようです。
   見つけた人に感謝!。

ロクショウヒタキ(緑青鶲、Verditer Flycatcher) L:15-17。スズメ目ヒタキ科アイイロヒタキ属。
F00A0045ik
F00A0679ik
F00A0466i
F00A0621i
F00A0603i
F00A0234i

交雑種(オカヨシ君)。。

 オカヨシガモ系雑種ガモ?。オカヨシガモ×ヨシガモの交雑でオカヨシガモに近いかと
感じました。(オカヨシガモ×ヨシガモ)×オカヨシガモの可能性もあるかもしれません。
 数羽のオカヨシガモと一緒に行動していたけどオカヨシガモ♀とペアになっているようにも
見えました。代を経れば元に戻るかも。
 下手な文章で読むと途中で噛むかも知れません。

オカヨシガモ×ヨシガモ。F00A0090b
F00A0233b
F00A0195b


近隣の鳥(5)。。

 地味な鳥さんです。この時期、街中の公園でガサガサと落ち葉を掻き分け、ミミズなどを
探しています。

シロハラ(白腹、Pale Thrush)L:24-25。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。F00A0243
F00A0226



近隣の鳥(4)。。

 枝に止まっていました。今年は少ないような気がします。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。F00A0127b



近隣の鳥(3)。。

 ジョウビタキ♀。可愛いです。

ジョウビタキ(常鶲、Daurian Redstart)L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。F00A1712b




近隣の鳥(2)。。

 飛んで来ると少し高い場所へ止まり、辺りを見渡し危険が無いと分かれば田んぼへ下り、
採餌します。

カシラダカ(頭高、Rustic Bunting)L:15。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。F00A0264b



近隣の鳥(1)。。

まとめて掲載したいけど、鳥種ごとの検索を考え一種ずつ掲載します。ご了承ください。
いつも行く近隣の池周辺に居る鳥達です。

メジロが忙しそうに動き回っていました。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。スズメ目メジロ科メジロ属。
F00A1730b

赤い頭。。

前回観た♂は2016年3月。久しぶりに近隣に入りました。
独特の赤い頭は目立ちます。

アカハシハジロ(赤嘴羽白、Red-crested Pochard)L:50。カモ科アカハシハジロ属。
F00A0449b
F00A0073b
F00A1355b
F00A1355bb


あおちゃん(動画)。。

アオシギ採餌風景。@在庫。
個体a

個体b

あおちゃん。。

 この時季、アオシギを求め山間の谷川へ入ります。今年も探したけど見つかりません。
仕方なく川沿いを歩きながら探していたら、飛ばしてしまいました。下りた方向へ行くと
また、飛ばす。ここまでかと思い諦め半分、帰りかけたら目の前で1羽見つかりました。
と言うことは2羽いたはず。待っていると先ほど飛ばした個体が近くまで戻ってきた。
お陰で2羽ゲット。嬉しい出会いでした。

アオシギ(青鷸、Solitary Snipe)L:31。チドリ目シギ科タシギ属。@在庫。
2個体を掲載しますが比較しても同じに見えます。
個体aF00A0162aab
F00A0132ab
個体bF00A0272bb
F00A1048b



帰れない鴨。。

 交雑種です。ホシハジロ×アカハジロの雑種雌成鳥。羽根を痛めているようで池に
滞在しています。

F00A0476 (2)
F00A0476 (1)

数が少ないカモ。。

 世界中の生息数は1,000羽ほどと言われているカモです。
 あまり愛想は良くなかった。♀は初観です。

アカハジロ(赤羽白、Baer's Pochard) ♀。 L:45。カモ科スズガモ属。@在庫。
F00A0194


再度、筑紫。。

 正月2日に飛来したツクシガモです。池がお気に入りのようです。

ツクシガモ(筑紫鴨、Common Shelduck) L:62.5。カモ科ツクシガモ属。
F00A1291
F00A1563
F00A1579


猿子(動画)。。

 ゆっくり採餌していたので動画で撮影しました。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch) L:15。スズメ目アトリ科ベニマシコ属。


猿子。。

 朝の挨拶。早朝、池へ行く前に立ち寄るポイントです。今朝も数羽が迎えてくれました。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch) L:15。スズメ目アトリ科ベニマシコ属。F00A0073
F00A0074
F00A0160a
F00A0247
F00A0296



湖北にて。。

チュンポンが食べたくて。

ちゃんぽん亭@長浜。1.20
1611281401201
1611281410870
1611281442860
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード