☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

November 2020

早いような。。

ボキボキと音がするのでみるとカワウが小枝を折っていた。早くも巣作りか?

カワウ(河鵜、Great Cormorant)L:82、W:129。カツオドリ目ウ科ウ属。F00A0219
F00A0222
F00A0224



赤い眼。。

赤い眼が際立って目立つカイツブリ。飛んだら羽の一部が白いのが分かります。


ハジロカイツブリ(羽白鳰、Black-necked Grebe)L:31、W:57。カイツブリ目カイツブリ属
カンムリカイツブリ属。F00A0902b
F00A0751b



カンムリ。。

冬に近隣の池に毎季来るカイツブリ。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85。カイツブリ目カイツブリ科
カンムリカイツブリ属。F00A0833



ひわ。。

 平安時代から「ひわ」として知られていた鳥です。今季は早くから飛んでいたので、近隣
へ入るのを未だか未だかと待ち望んでいます。

マヒワ(真鶸、Eurasian Siskin)L:12-13。スズメ目アトリ科マヒワ属。
♂。F00A0871
F00A0903
F00A0946
♀。F00A0945

白鶺鴒。。

  この手の鳥は判別が難しい。ハクセキレイ?、セグロセキレイ?。この場所に両種がいて
判別は不可能。最後は声を聴き、ハクセキレイとしました。それも悩んだ末です。

ハクセキレイ(白鶺鴒、White Wagtail)L:21。スズメ目セキレイ科セキレイ属F00A0856
F00A0093
F00A0923

オスもいた。。

 ジョウビタキが多い。鳴くので居たらすぐ分かります。

ジョウビタキ♂(常鶲、Daurian Redstart)L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。F00A0697
F00A0706



ナンキンハゼ。。

 白いナンキンハゼの実に埋もれていたジョウビタキ♀。長いこと、止まっていた。

ジョウビタキ♀(常鶲、Daurian Redstart)L:14。スズメ目ヒタキ科ジョウビタキ属。F00A0259
F00A0326


冬の猛禽。。

電柱に止まり眼下をみていた。やがて獲物が見つかったのか飛び降りました。

ノスリ(鵟、Common Buzzard) L:♂50-53、♀53-60。W:122-137。タカ目タカ科ノスリ属。F00A0228

パンダくん。。

 早くもパンダ君を見た。寒くなると更に白い子が沢山、来るでしょう。

ミコアオサ(神子秋沙、Smew)L:42。カモ目カモ科ミコアイサ属。F00A0209
F00A1017
F00A0195
F00A0186
F00A1047
F00A0002


宝山寺。。

 時々、生駒へ鳥を探しに行きます。お世話になっている宝山寺です。

 宝山寺は、生駒市門前町にある真言律宗の大本山で、聖天さんと呼ばれています。本尊は
不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っています。
 宝山寺は商売の神として商人の信仰を集め、年間300万人が参拝されます。
KIMG1630a
KIMG1638b
KIMG1645c
KIMG1600d
開山堂KIMG1597e
KIMG1602f
KIMG1633g
KIMG1627g
KIMG1628h
KIMG1613i

可愛い。。

しぐさが可愛かった。

モズ(百舌、鵙、Bull-headed Shrike)L:20。スズメ目モズ科モズ属。F00A0064
F00A0059
F00A0058
F00A0027


宮跡(2)。。

朝日が眩しい早朝の宮跡です。ホオアカは数羽いました。

ホオアカ(頬赤、Chestnut-eared Bunting)L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。F00A0066




宮跡(1)。。

冬に近隣に入る鳥さん。今年も来ています。バックは宮跡、朱雀門です。

オオジュリン(大寿林、Common Reed Bunting ) L:16。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。F00A0177


近所のたんぼ。。

 毎季、数羽入る田んぼに何故か2羽のみ。数が少ないと警戒心が薄く撮りやすいけど
沢山来て欲しい・・・・勝手な願いです。

タゲリ(田計理、Northern Lapwing)L:32。チドリ目チドリ科タゲリ属。 F00A0008
F00A0121
F00A0137


遠くに鳥が。。

 遠くの松の木にアカゲラがいた。素早く動ので撮り辛い。

アカゲラ(赤啄木鳥、Great Spotted Woodpecker)L:24。キツツキ目キツツキ科アカゲラ属。F00A0643



良く、見かける。。

今季はあちらこちらで見かけるマミチャジナイ。また、観ました。

マミチャジナイ(眉茶鶫、Eyebrowed Thrush) L:21.5-22。スズメ目ヒタキ科ツグミ属。
F00A0905
F00A0232
F00A0219

むぎ♂(2)。。

飛びもの特集です。

ムギマキ成鳥♂(麦蒔、Mugimaki Flycatcher) L:13。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。@在庫。
F00A0506
F00A0507
F00A0508
F00A0592
F00A0593


むぎ♂(1)。。

この秋、観たムギマキ成鳥♂。警戒心が強かった。

ムギマキ成鳥♂(麦蒔、Mugimaki Flycatcher)L:13。スズメ目ヒタキ科キビタキ属。@在庫。
F00A0798b
F00A0954b
F00A0752b
F00A0583b
F00A0660b


久々の外食。。

 奈良町にある沖縄の食材を使ったフレンチやさんへ行った。そう言えば2月頃から
自粛を続けていたので久しぶりの外食です。
 この店は沖縄出身のご夫婦が営んでいる店で沖縄の食材をフレンチ風にアレンジ
したこだわりのお店です。

ふりぽんぬ@奈良、20.11.21。
1605998909654
1605998898586
1605998869600
1605998861613


燃ゆる秋色(2)。。

モズが止まった同じところにホオジロのペア?がきました。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting)L:16.5。スズメ目ホオジロ科ホオジロ属。F00A0126
F00A0117


記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード