☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

August 2020

ジシギ始まり。。

 ジシギのシーズンが始まりました。期間が短いのでどれだけの出会いがあるか
分かりません。
 多くは期待していないけど様々なパターンを観たいです。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。シギ科タシギ属。
F00A0057
F00A0016



少ない。。

 今季は少ない。例年だと幼鳥が群れているのに1羽も観ない。何故でしょう?。
 何度も観かけるサンショウクイですがグリーンバックで撮れない。

サンショウクイ(山椒食、Ashy Minivet)L:20。サンショウクイ科サンショウクイ属。
F00A0267
F00A0144


ハチクマ。。

 羽根が傷んでいるハチクマ(♂)です。子育てが終わったのかな?。

ハチクマ(蜂角鷹、八角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135。タカ科ハチクマ属。
F00A0066

サシバ。。

 今週は近隣の山行き週間と決め、毎日、通いました。まだ、渡りは早く地元の猛禽
 のみです。(幼鳥)

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115。タカ科サシバ属。
F00A0004

ヘクソカズラ。。

 ヘクソカズラの蜜を吸っているアゲハです。

 ヘクソカズラと言う名前にはへ(屁)とクソ(糞)という汚い名前が二つも入っています。
 ヘクソカズラはアカネ科の茎が木化して太くなるつる性雑草で、道端の垣根など日本中
のいたるところに生えています。

 万葉集にも糞葛(くそかずら)という名前で詠まれていて、昔から日本にあった植物です。
「そうきょうに 延(は)ひおほとれる糞葛 絶ゆることなく宮仕えせむ」 高宮王。・・・
「そうきょうというジャケツイバラに這いのぼり、まとわりついているヘクソカズラのように、
ずーと絶えることなくいつまでも、宮仕えしたいという奈良時代の公務員の宮仕えに関する
決意が語られています。・・・・藤井義晴著、「ヘンな名前の植物」より。

F00A0424
F00A0282
F00A0207

山椒くい。。

 サンショウクイの渡りが始まる季節です。陽射しが強く暑いので日陰で待っていると
ヒリヒリン、ヒリヒリンと辛そうな声で鳴きながら飛んできました。

サンショウクイ(山椒食、Ashy Minivet)L:20。サンショウクイ科サンショウクイ属。♂。
F00A0283
F00A0144


弱肉強食。。

 鳥を探しているとハチがまだ動いているクモを捕まえ引きずっていました。おそらく
巣の場所へ持って行くのでしょう。クモに比べかなり小さなハチですが獰猛です。
 昆虫は詳しくはありませんがツマアカベッコウバチとアシダカグモでしょうか?。

F00A0571

久しぶりの山。。

 渡りのシーズンには まだ早いけど地元の子がいるので久しぶりに山へ上がった。
道路は数日前に土砂崩れがあり通行止めになっていたようで頂上近くの道路の脇に
土嚢がつまれていた。
 山では地元のハチクマ、サシバが数回、舞った。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard)L:♂47、♀51、W:105-115。タカ科サシバ属。
F00A0073


ホオジロ。。

 枯れ枝で縄張り宣言。ホオジロが透き通る声で囀っていた。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting)L:16.5。ホオジロ科ホオジロ属。F00A0127
F00A0109

セキレイ。。

元気に遊ぶセキレイの子供。独り立ちしています。

セグロセキレイ(背黒鶺鴒、Japanese Wagtail)L:21。セキレイ科セキレイ属。
F00A0551



カワセミ。。

久しぶりのカワセミ。幼鳥は元気です。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。カワセミ科カワセミ属。
F00A0616
F00A0652





3番子。。

最後に巣立った幼鳥。頼もしくなりました。逆光です。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5。W:105-130。タカ科ハイタカ属。
F00A0161


ウチワヤンマ。。

池の葦に止まっていたウチワヤンマとタイワンウチワヤンマ。

ウチワヤンマ。体長:76-84。
ウチワヤンマF00A0231
タイワンウチワヤンマ。体長:73-77。タイワンウチワヤンマF00A0203

伊吹にて。。

久しぶりの伊吹山です。
幼鳥が1羽いるけど まだ飛ぶ回数は少ないそうです。

イヌワシ(狗鷲、Golden Eagle)L: ♂78-86、♀85-95、W:170-213。タカ科イヌワシ属。
頭が無い。気づくのが遅かった。リベンジか。
♂。F00A0197b
F00A0221b
早朝5時30分。暗い。F00A0018b




チュウサギ。。

田んぼにいた数羽のサギの群れの中にチュウサギがいた。

チュウサギ(中鷺、Intermediate Egret)L:69。サギ科コサギ属。
F00A0010

ダイサギ。。

大きくて目立つダイサギです。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。サギ科アオサギ属。
F00A0040





アマサギ。。

この時季になると近隣の田んぼに集まります。隣の町の池でも休息していました。

アマサギ(黄毛鷺、Cattle Egret)L:51。サギ科アマサギ属。F00A0359
F00A0175
F00A0346
F00A0038

PF。。

涼しい山。

続きを読む

イワツバメ。。

イワツバメが乱舞。葉に沢山の御馳走がいるようです。中にツバメもいました。

イワツバメ(岩燕、Asian House Martin)L:13。ツバメ科イワツバメ属。F00A0119b
F00A0126b
F00A0127b

しっかりしてきた。。

 オオタカの幼鳥がかなり成長したようにみえます。精悍な顔になりました。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5。W:105-130。タカ科ハイタカ属。 F00A0115
F00A0487
F00A0346
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード