☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

July 2020

オオヤマトンボ。。

苦手なトンボです。梢に止まっていたオオヤマトンボ。全国にいるトンボです。

オオヤマトンボ、エゾトンボ科、体長:80~90。
F00A0056

♀が怖い。。

久しぶりにちょっぴり遠征。距離があるレンカクです。
この鳥はタマシギと同じで一妻多夫ですがタマシギと違い♀が(♂が)子育てをしている巣へ
侵入して子を殺して つがいになります。

レンカク(蓮角、Pheasant-tailed Jacana)L:55(尾長:30)。レンカク科。
F00A0466g

F00A0170g
F00A0174g
F00A0450g

ガガブタ(鏡蓋)。。

 今年も可憐な花が咲きました。注意して観ないと見逃します。大きさは1.5㎝ほどで水上で
花が咲き 夕方、しぼみます。以前は池一面に広がっていたけど、今では絶滅寸前です。

ガガブタ(鏡蓋)準絶滅危惧種(NT)。
F00A0050
F00A0045

飛んでいた。。

 行先分からず!!。行動範囲が広すぎます。

ハチクマ(蜂角鷹、八角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61。W:121-135。タカ科ハチクマ属。
F00A0049b

ブッポウソウ、吉備中央町。。

 故郷@吉備中央町、岡山のブッポソウの放映がNHKであります。

  放送予定:    小さな旅 「ユナちゃんの瑠璃(るり)色の鳥~岡山県 吉備中央町 」


【 NHK総合・東京 】  2020年07月12日(日) 午前  8:00 ~ 午前  8:25 (25分)

【 NHK総合・大阪】]   2020年07月13日 (月)午前11:05 ~ 午前11:30 (25分)

   夏、岡山県吉備中央町の人々が心待ちにしているのが、森の宝石と呼ばれる渡り鳥・
   ブッポウソウ。
  鳥の子育てを通じ成長する女の子。るり色の鳥が訪れる山里のひと夏の物語。

(詳 細)
      岡山県の中央部にある吉備中央町。夏、人々が心待ちにするのが、“森の宝石”との
   呼ばれるブッポウソウの飛来です。南の国からこの山里に渡り、子育てをします。
     過疎化がすすむ集落を元気づけたいと、ブッポウソウの保護活動に励む男性。
     小学生の女の子は、ブッポウソウを通じて命の大切さに気付きます。この時期、
     特産のぶどうピオーネが集落を輝かします。るり色の鳥が舞う美しい山里でのひと夏の
     物語です。 



月下美人。。

今年も月下美人が咲く季節になりました。咲いたのは一輪。これからも日々 咲くけど
毎夕、観てないと見逃すでしょう。一晩限りの花ですから。
友人は花を食べたとか。

月下美人。
KIMG1386

サンコウチョウ。。

寂しい。続きを読む

再度、ホシゴイ。。

幼鳥は人を怖がりません。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Nigth Heron)L:57.5。サギ科ゴイサギ属。
F00A0367
F00A0330

3日目。。

時間つぶしに丁度良い。3日間、通いましたが魚が少なくなったようで出が悪くなりました。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron)L:52。サギ科ササゴイ属。
F00A0457b
F00A0448bg
F00A0256bg
F00A0643a_eted-1

かいつぶり。。

 いつも通りすがりに雛が生まれているのは観ていたけど撮影はしていませんでした。
車を止め、少しだけ撮影しました。

カイツブリ(鳰、Little Grebe)L:26 、W:43。カイツブリ科カイツブリ属。
F00A0215
F00A0187
F00A0051
F00A0055

様子見に。。

様子見にまた、行った。
一日に数回、やってきて20分ほど滞在します。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron)L:52。サギ科ササゴイ属。
F00A0218bb
F00A0355bb
F00A0260b
F00A0488b
F00A0298
F00A0623bg
F00A0009gb
F00A0787bb
F00A0788bb

野鳥図鑑。。

友人二人が写真を提供している野鳥図鑑が発刊されました。
高橋泉さん、野口好博さんがかなりの枚数の写真を提供されています。
ご興味のある方はお近くの書店 もしくは アマゾン等NETで見てください。

書籍名 : 見わけがすぐつく 「 野 鳥 図 鑑 」
監 修 : 小宮輝之氏(元 上野動物園園長 )
発行所 : 成美堂出版
定 価 : 本体1,100円+税

野鳥図鑑
表紙IMG_20200704_0001

アジサシが飛んだ!。。

 近所の池にヌマアジサシがひらひら飛んでいた。時々、池に突っ込み小魚を捕って
いました。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern) L:33-36、W:76-85。
カモメ科クロハラアジサシ属。
F00A0488g
F00A0456g
F00A0524b
F00A0687g
F00A0690b
F00A0751g
F00A0104g

小魚狙い。。

エビや小魚が沢山いるようです。一度に50匹ほどかな。次々と捕食していますが
腹の足しになるのでしょうかねぇ?

ササゴイ(笹五位、Striated Heron)L:52。サギ科ササゴイ属。
F00A0317g

F00A0463
F00A0267g

今季もみた。。

 日陰の無い場所なので曇りの日を狙い行きました。2羽のササゴイが川の中で採餌して
いました。今年はオイカワを捕獲することが多いようす。
 水量が減っていて川の中にある少し高い石に立って狙いを定め、飛び込みます。
増水時は遡上用魚道の脇の人工物の上から狙うので、良い時に行ったのかな。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron) L:52。サギ科ササゴイ属。
F00A0196bf

F00A0214b
F00A0217bf
F00A0276b
F00A0279bf
F00A0288bf
F00A0299b
F00A0321b
F00A0330bf

サンコウチョウ。。

終わりか。続きを読む
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード