☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

July 2020

幼鳥。。

 幼鳥がいた。林内から出てこない。再挑戦か。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5、W:105-130。タカ科ハイタカ属。
F00A0625

雄姿。。

 オオタカが休息していた。鋭い眼で睨みつけているようにみえました。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawk)L:♂50、♀58.5。W:105-130。タカ科ハイタカ属。
F00A0213
F00A0236
F00A0271
F00A0374

オニバスの花。。

 大学のキャンパスにオニバスの花が咲いていた。
    オニバスはハスと名がつくけどハス科ではなくスイレン科に属します。葉が大きく
 トゲが有るので「オニ」と名がついた。

F00A0298

雨上がり。。

 雨が続きますね。雨が上がっても翌日はまた、雨、雨、雨。合間をぬってのトンボ
探しです。

ギンヤンマ。体長:74~82。
F00A0027
ショウジョウトンボ。体長:44~55。
F00A0090
F00A0015
ベニイトトンボ。体長:36~43。
F00A0229
キイトトンボ。体長:35~46。
F00A0362

ウミネコ。。

 自宅近隣の池で休息中のウミネコ。この池では珍しい。

ウミネコ(海猫、Black-tailed Gull)L:46、W:120。カモメ科カモメ属。
F00A0032

このは 声。。

 暗闇から声が聴こえます。ブッポウソウ、ブッポウソウと鳴いています。
 江戸時代からこの声をブップソウが鳴いていると言っていました。誤りだと分かった
 のは昭和初期です。その後、コノハズクの声が聴こえると「声のブッポウソウ」が鳴い
 ていると言うようになりました。(携帯録音です。)

このは 雛(動画)。。

人の会話がはいるけどヒグラシの大きな声を聴きたくて加工せず。

コンハズク(木葉木菟、Oriental Scops Owl)L:18-21、W:43-46。フクロウ科コノハ属。

このは3。。

巣には複数羽いました。巣立ちが待ち遠しい。

コノハズク(木葉木莬、Oriental Scops Owl)L:18-21。W:43-46。フクロウ科コノハズク属。
F00A0621bbb

F00A0833bbb

このは2。。

ペアで居たけど どちらが雌、雄かは分かりません。大きさからみて♂?かな。

コノハズク(木葉木莬、Oriental Scops Owl)L:18-21。W:43-46。フクロウ科コノハズク属。
F00A0527bb
F00A0142bb
F00A0118bb
F00A0332bbi

このは1。。

毎年、この時期になると見たくなるフクロウです。

コノハズク(木葉木莬、Oriental Scops Owl)L:18-21、W:43-46。フクロウ科コノハズク属。
F00A0205b
F00A0047b
F00A0477b
F00A0632b
F00A1027b
F00A0924b

ハッチョウトンボ♀。。

♂は観たけど♀は探せなかったので再度、挑戦。いきなり見つけ落ち着きました。

ハッチョウトンボ♀。
F00A0239m

一円玉。。

 近隣の大学のキャンパスの小さな池にハッチョウトンボが生息しています。今年は
 コロナの影響で閉鎖していたけど、解放されたので入りました。
 大きさは1円硬貨(2㎝)ほどです。

♂。
F00A0186bl
F00A0209b
♂未熟。
F00A0160b
F00A0118bl

藻。。

 モウセンゴケ科のムジナモ(食虫植物)が近隣の池でみられます。
 ムジナモは浮遊性の水草で捕虫器官があり動物性プランクトンを捕食します。
 ムジナモは絶滅寸前で絶滅危惧IA類(CR)に分類されています。
 日本では1890年に江戸川河川敷で牧野富太郎博士により発見されました。その後、
各地で見つかったけど、河川の改修などで絶滅したと言われています。自生していた
宝蔵寺沼(羽生市)のムジナモは1966年に国の天然記念物に指定されましたが水害な
どで絶滅したようです。
 近隣の池に僅かに残っていますが他の水生植物が蔓延り今や風前の灯火状態です。

F00A0045

アオバ。。

 毎季、来ている巣に来なかったので諦めていたら、神社に雛がいると連絡があり
ました。あいにく、遠方に出かけていたので巣立ちに間に合いません。
 帰宅翌朝、観に行きましたが日が経っていたので子たちは木の上に上がっていました。

アオバズク(緑葉梟、Brown Hawk-Owl)L:29、W:66-70。フクロウ科アオバズク属。
F00A0349
F00A0344
F00A0305
F00A0651
少し早く巣立った子を含め、3羽誕生。
F00A0726

火の鳥。。

 今年は雛が四羽、巣立ったそうです。残念ですが、観に行けませんでした。

アカショウビン(赤翡翠、Ruddy  Kingfisher)L:27。カワセミ科アカショウビン属。@在庫。
♂。
F00A0076
♀。
F00A0036
F00A0130
F00A0179
F00A0322
F00A0518
F00A0411

ヤンマ。。

ウチワヤンマが池にいた。

ウチワヤンマ、体長:76~84。
F00A0169

幼鳥。。

少し大きくなったセイタカシギの幼鳥。ムクドリなどが傍に来ると親が追っ払います。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科。
F00A0037g
F00A0411g
F00A0478g
F00A0503g
F00A0778g
F00A0464g

飛んだ。。

ササゴイが飛んだ。グリーンバックに映えます。

ササゴイ(笹五位、Striated Heron)L:52。サギ科ササゴイ属。@在庫。
F00A0322bbg
F00A0890bbg
F00A0891bbg
F00A0892bbg
F00A0894bbg
F00A0898bbg

御陵の花。。

 御陵の池の手入れはされません。スイレンや外来種が蔓延り コウホネなどが
少なくなっています。

蔓延る睡蓮。
F00A0085
F00A0086
少なくなったコウホネ。
F00A0077

ペア。。

セイタカシギのペアが田んぼにいた。この時季はグリーンに映えるので嬉しい。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt)L:37。セイタカシギ科。
F00A0122b

F00A1027b
F00A0139b
F00A0855
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード