☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

April 2020

綺麗な声。。

日本三鳴鳥(コマドリ、ウグイス、オオルリ)の一つです。鳴き声に癒されます。
今年も綺麗な囀りを聴きました。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。ヒタキ科ノゴマ属。
F00A0078b
F00A0046b
F00A0560b
F00A0599b

カヤクグリ。。

 疲れたのか、満腹なのか・・・。結構、長い間、滞在していました。

カヤクグリ(茅潜、Japanese Accentor)L:14。イワヒバリ科カヤクグリ属。F00A0654
F00A0662

キセキレイ。。

近くで営巣しているのでしょう。長時間、止まっていました。♂かな?

キセキレイ(黄鶺鴒、Grey Wagtail)L:20。セキレイ科セキレイ属。
F00A0585

ジシギ。。

田んぼを流していたら偶然、見つけたジシギです。この時季、あまり観てないので貴重です。
ハリオシギ、チュウジシギ・・・悩みます。
断定はできないですがチュウジシギ(仮称:ニシチュウジシギ)としました。
沖縄で見かけるチュウジシギに似ています。

チュウジシギ(中地鷸、Swinhoe's Snipe)L:27。シギ科タシギ属。
F00A0522bF00A0595b

近隣にて。。

 近隣徘徊も馬鹿にしてはいけません。気が付けばノビタキが・・・・・5羽いました。
 
ノビタキ(野鶲、Common Stonechat)L:13。ヒタキ科ノビタキ属。
F00A0903bb
F00A0858bbF00A0700bbb

F00A0486bbb
F00A0386bb

コムクドリ。。

今季、最終のコムクドリです。

コムクドリ(小椋鳥、Chestnut-cheeked Strling)L:19。ムクドリ科コムクドリ属。
F00A0122b
F00A0152b
F00A0109b
F00A0119b

再度、ヒヨドリ。。

まだ、滞在していたので再度、観てきた。極力、人を避けるよう、気を使いながらの
撮影でした。

ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bullbul)L:27-28.5。ヒヨドリ科。@在庫。
F00A0804b
F00A0877b
F00A0949b
F00A0820b
F00A0839b
F00A0991b
F00A1008b

ホオジロ。。

菜の花とホオジロくん。

ホオジロ(頬白、Meadow、Bunting)L:16.5。ホオジロ科ホオジロ属。
F00A0117
F00A0800

ホオアカ。。

田んぼを2羽が追っかけこをしていました。ペア成立のようです。

オアカ(頬赤、Chestnut-eared Bunting)L:16。ホオジロ科ホオジロ属。
F00A0478f

アオサギ。。

ここ数年、田んぼに蓮華が増えてきました。

アオサギ(蒼鷺、Grey Heron)L:93。サギ科アオサギ属。
F00A0261

ダイサギ。。

婚姻色のダイサギです。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90。サギ科アオサギ属。
F00A0176b
F00A0176
F00A0174

居残り。。

いつまで滞在するのでしょう。暖かくなっても居残っています。
グリーンバックに映えるシロハラ。

シロハラ(白腹、Pale Thrush)L:24-25。ヒタキ科ツグミ属。@20.4。F00A0067F00A0049

ヒヨドリ。。

 白いヒヨドリがいます。昨年から居たようですがが、神出鬼没でどこへ出現するか
分からなかったけど、桜が咲くと居心地が良いのでしょう。桜並木の同じ場所に滞在
しています。

ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul)L:27-28.5。ヒヨドリ科。@在庫。
F00A0758bF00A0441bf
F00A0433bf
F00A0964bf
F00A0803bf
F00A0804b
F00A0956b

ソウシチョウ。。

 活動が活発な季節です。山へ入ればうるさいほど囀っています。

ソウシチョウ(相思鳥、Red-billed Leiothrix)L:15。外来種チメドリ科。F00A0429
F00A0400

夜襲。。

 夜撃ちです。LEDライトは自然の色が出ません。
 お出かけを自粛していて掲載する画像が無いので古い画像をアップします。

 
F00A0170a
6-1-①。

仲良し。。

居た場所は悪いけど、微笑ましいので掲載します。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。カワセミ科カワセミ属。
F00A0625b
F00A0631b

静かなな山。。

 久しぶり。 続きを読む

黄色の桜。。

里桜と呼ばれるオオシマザクラ系の一つ。
江戸時代中期以前に仁和寺@京都で生み出されたとされる桜で名前は御衣黄(ぎょいこう)
と言います。

急に世の中が騒がしくなり、全国に緊急事態宣言が出される恐ろしい世になりました。
私も外出を少し自粛しています。
毎日、ブログへ訪問していただいている方には申し訳ないですが暫く、ブログアップも
少なめになりますのでご了承ください。


1586942591759

写真集紹介。。

 写真家、野口好博さんによる、自主製作の写真集の紹介です。

 昨年6月27日~7月7日に実施された千島列島クルーズツアーで観た海鳥で、撮影枚数
 2万7千枚から選んだ鳥写真です。
 シラヒゲウミスズメ、ウミオウム、エトロフウミスズメなどの繁殖地の様子は日本では
 観察することができません。機会があれば写真集を見てあげてください。
 Hobby's World(ホビーズワールド)で購入できます。

著者:野口好博、取り扱い:Hoobby's World(ホビーズワールド)。
Screenshot_20200415-043503
    ・・・・・・・・・・・・・  [ 目 次 ]   ・・・・・・・・・・・・・・

  魅力的な鳥達と自然~千島列島に寄せて~ (上野動物園元園長 小宮輝之さん)
  はじめに 
  第1章 ツアー紹介
  第2章 エトロフウミツバメ
  第3章 シラヒゲウミスズメ
  第4章 ウミオウム
  第5章 ツノメドリ
  第6章 エトピリカ
  第7章 フルマカモメ
  第8章 ウミバト
  第9章 色々な鳥達
  第10章 野生動物との出会い 
  第11章 自然の厳しさと火山の鳥
  第12章 番外編 オジロビタキ

ツグミ。。

渡り前のツグミ。いつまで滞在するのでしょう。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。ヒタキ科ツグミ属。
F00A023ツグミ

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード