☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

December 2019

かき氷やさん。。

 寒いけど、かき氷屋さんへいきました。夏の暑い盛り時は行列ができる店のようです。
朝から行ったけど大勢の人が並んでいました。
KIMG1063b
「ほうせき箱」@奈良
KIMG1054b
KIMG1055b

鶫。。

 温暖化の影響か分からないけど、やけに冬鳥が少ない。でも、ツグミはやけに多い。

ツグミ(鶫、Dusky Thrush)L:24。
F00A0013b

オシドリ。。

 いつも行く池のオシドリ。静かな水面をスイスイと泳いでいました。

オシドリ(鴛鴦、Mandarin Duck)L:45。
F00A0454b

みこ。。

 少し白くなってきたミコくん。真っ白になる迄、滞在して欲しいです。

ミコアイサ(神子秋沙、Smew)L:42。
F00A0180bb
F00A0189bb
ミコ♀、♂、ホシハジロ♂。
F00A0549bb

Velvet。。

 沢山いますが距離ありです。久しぶりにみたVELVET。
 九十九里では近くで沢山みたけどなぁ・・・。

ビロードキンクロ(天鵞絨金黒、Velvet Scoter)L:55。
F00A0255b
F00A0297bF00A0013b
在庫@銚子。
IMG_2598

飛び出し。。

 同じ鳥が続きます。飛び出しを撮りました。

ミサゴ(鶚、魚鷹、Osprey)L:♂54、♀64、W:155-175。
F00A0704b
F00A0705b
F00A0707b
F00A0708b
F00A0710b

河口にて。。

 河口に沢山いたけど、到着まもなく飛んで遠くの浜に舞い降りました。
 近くには1羽のみ滞在。

ミヤコドリ(都鳥、Oystercatcher)L:45。
F00A0421b

第6回 日展。。

 日展(京都)へ行きました。毎年、高校の同窓生小川画伯が出展しています。
今年も大作を鑑賞しました。

第6回日展の日程:
  京都市美術館別館  12月14日(土)~1月11日(土)9:00~17:00、入場は16:30迄。
   & ミヤコメッセ。      (休館日:12月28日~1月2日 & 月曜日。)   
  大阪市立美術館     2月22日(土)~3月22日(日)
        展  示      : 日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書 

小川尊一 石花。 
小川2019小川F00A0179KIMG1046b
F00A0162b

他者の作品。フクロウ。
KIMG1045
カルガモ。
KIMG1041
京都市美術館別館。
KIMG1037b

雁。。

 今年は飛来数が少ないのか7羽みたのみ。これから増えるでしょうか?。

コクガン(黒雁、Brant Goose)L:61。
F00A0906bF00A0597b

写真展。。 

 松村さんのヤイロチョウの写真展の案内です。近くへ行かれたらお立ち寄りください。
    世界中のヤイロチョウの写真が展示されています。

  時    :   2020.1.15(水)~19(日)10:00~20:00(最終日:17:00)
 場  所: 大阪市立総合生涯学習センター ギャラリー 
                    (大阪駅前第2ビル5F)


IMG_20191225b

ときわ。。

 昨年、8月に行ったので2度目です。見晴らしが良いので好きな店の一つです。

京都ホテル、オークラ。
KIMG0987b
KIMG0998b
ときわ。@19.12.25。
KIMG1024b
KIMG0999
KIMG1002b
KIMG1006b
KIMG1008b
KIMG1015b
KIMG1018b
KIMG1021b
BTX9D25。

タヒバリ。。

  寒風が吹く田んぼに群れでいるタヒバリ。小さいので注意して探さないと
 見つかりません。

タヒバリ(田雲雀、Buff-bellied Pipit)L:16。
F00A0991bF00A1007b

筑紫。。

 若い個体でしょうか。河口に1羽のツクシガモがいました。

ツクシガモ(筑紫鴨、Common Shelduck)L:62.5。
F00A0515b
F00A0285b

鶚&烏。。

 このところ、池の見晴らしの良い場所にミサゴが止まるようになりました。時々、カラスが
見つけ、攻撃します。

ミサゴ(魚鷹、鶚、Osprey)L:♂54、♀64、W:155-175。
F00A0506
F00A0504
F00A0502
F00A0500
F00A0560a

3度目の正直。。

  ♀は初めて見ました。
  先月中旬、隣県の池に♀がいると友人から連絡があり、翌日行ったけど見つけられず。
 探していたら、今月に入り別の池で発見されました。おそらく同一個体でしょう。
  情報が入ってから翌々日、行ったけど見事に空振り。2度の空振りで縁がないと諦めて
 いたらその翌日、戻っているとの連絡で即、行動。お陰でゲットできました。
  観られたのは4日間のみ。

クビワキンクロ(首輪金黒、Ring-necked Duck)L:40。♀。
F00A0623

F00A1012
F00A0427
F00A0320
参考:♂。2013.3。
IMG_3408

静かな池で。。

 昨年と同じ個体が再飛来しました。日本に稀に飛来する貴重なカモですが今季も2個体
観ました。別個体は11.26に掲載済。

アカハジロ(赤羽白、Baer's Pochard)L:45。
F00A0023f
F00A0294ff
F00A0043f
F00A0464f

10年目。。

 10年続けて飛来しています。今年も無事、飛来。人慣れしていて愛想良し。

アメリカヒドリ(米国緋鳥、American Wigeon)L:48。F00A0043bF00A0017b

ヨシ♂、♀。。

 ここの池は水が綺麗で水面に紅葉が映ります。水草も豊富で居心地が良いようです。

ヨシガモ(葭鴨、Falcated Duck)L:48。
F00A0119b

F00A0156b

トモエ。。

 仲間とはぐれたのでしょう。池の隅に1羽寂しそうにいるトモエ♀。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40、♀。
F00A0395b
F00A0352b
F00A0363b

鶺鴒。。4

  胸にエプロンがあるキセキレイがいました。巷でマダガスカルキセキレイだと
騒いでいますが、このような個体は時々見かけます。

キセキレイ(黄鶺鴒、Grey  Wagtail)L:20。
F00A0801b
F00A0721b
近所の池で観た同じような個体。
F00A0242b2018.11
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード