☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

August 2019

ムジナモ。。

 食虫植物のムジナモです。今年は花が見つかりません。

ムジナモ(貉藻)、絶滅危惧IA類(CR)。
F00A0421f

初カモ。。

カモが入り始めました。まだまだ、暑いとは言え、秋近しです。

コガモ(小鴨、Teal)L:37.5。
F00A0317b

ギンヤンマ。。

 いつも行く池でのトンボの産卵風景です。

ギンヤンマ(銀蜻蛉)体長:74~82。
F00A0340b

初々しい。。 

 今年うまれのハチクマです。親は子を見守って一緒に飛翔していました。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard )L:♂57、♀61、W:121-135。幼鳥。
F00A0094

ピリヒリ、ピリヒリ・・・。。

 そろそろと思い、今季初の山は当たりでした。数羽のサンショウクイがピリヒリと
鳴きながら桜の木に止まり毛虫を美味しそうに食べました。

サンショウクイ(山椒食、Ashy Minivet)L:20。
F00A0423
F00A0436
F00A0353
F00A0339
F00A0223

夏の終わりに。。

 夏の終わりに芸術鑑賞、いやいや暑さ凌ぎに博物館へ行きました。
 国宝の源頼朝・平重盛像、風神雷神図屏風(俵屋宗達)、夜色楼台図(与謝蕪村)等
寄託の名宝139点が所狭しと展示されています。
 館内は涼しい、人も少ない、おまけに入場料不要でゆっくり鑑賞できました。

京都国立博物館@京博寄託の名宝。8月14日~9月16日。
KIMG0284b
風神雷神図屏風。
IMG_20190825_0001b
IMG_20190825_0001a

個展案内。。

  友人の個展の案内です。 
    日本画・水彩・漆で描く虫と鳥。(蟲‣満・時)・・・山田あき。       

 期間:9月11日(水)~16日(月)時間:13時~20時(最終日:18時)
 場所:イロリムラ(大阪市北区中崎1丁目4番15号) TEL:06-6376-0593。
    梅田から徒歩10分、地下鉄谷町線「中崎町駅」から徒歩2分。 
山田あきDM2019-02

また、見た。。

 ジシギを探しているけど、まだ見つかりません。この子は必ず出て来ますが。。

ヒクイナ(緋水鶏、Ruddy-breasted Crake) L:23。F00A013
F00A0206
F00A0224

夏バテ防止?。。

 夏バテ防止は美味しいものを食したらと思い、涼しいところで中国料理をいただきました。

鱧の煮凝り入り冷野菜盛り合わせ。    @星ケ丘、東急H京都。
KIMG0268b
とうもろこしとふかひれのスープ。
KIMG0270b
鮎の煎り焼き。
KIMG0273b
子羊サーロイン&加茂茄の炒めもの。
KIMG0275b
丹波地鶏&そば。
KIMG0279b
西瓜ゼリー&杏仁豆腐。
KIMG0281b
BSM9A24。

トンボです。。

 今季初のナニワトンボ。蚊と格闘しながら♀が出るまで探します。

ナニワトンボ(浪速蜻蛉)♂体長:31~39。
F00A0442
 ベニイトトンボもいました。

ベニイトトンボ(紅糸蜻蛉)、体長:36~43。
F00A0492

雉の子たち。。

 たんぼの畦をゾロゾロ歩くキジの兄弟姉妹。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。
F00A0400
F00A0361
F00A0366
F00A0282

逆光の中で。。

11年前と同じ場所に出ました。
とぼけたような愛嬌のあるカモメです。笑い声?は聞こえません。

ワライカモメ(笑鷗、Laughing Gull)L:40、W:103。幼鳥。
F00A0547
F00A0535
F00A0356
F00A0251
F00A0394
@08.6の個体。成鳥。笑い声を聞きました。
IMG_3763

白コチ。。

 コチドリの白化個体がいました。以前、見た個体より更に白いです。

コチドリ(小千鳥、Little Ringed Plover)L:16
F00A0777
F00A804
F00A0787
以前見た個体。06.8。
IMG_7031

早朝の池。。

 朝から激しい雨でした。少し止んだので近隣の池へ行ったら、1羽のアジサシが杭に
止まっていました。

クロハラアジサシ(黒腹鰺刺、Whiskered Tern)L:33-36、W:76-85。
F00A0187

F00A0159
激しい雨の中を飛んでいました。
F00A0269

干潟にて。。

 渡りが始まったけど まだまだ 陽射しがきつく浜辺に居ると汗だくだく。
暑い暑いと言いながらも撮りまくっています。

キアシシギ(黄足鷸、Grey-tailed Tattler)L:25。
F00A0704
F00A0705
F00A0710

緋色の鳥。。

 もともと警戒心の強い鳥、ヒクイナがあぜ道で休息していました。

ヒクイナ(緋水鶏、Ruddy-breasted Crake) L:23。
F00A0122a
F00A0344
F00A0349

カメラを落とした。。

 やっちゃいました。カメラをレンズごとアスファルト道路へ落としました。
壊れたと思っていましたが、幸運にも無傷。それでも撮って見ないと分からないので
近隣の池で試し撮り。今の所、どうも無さそうで一安心。皆さん、油断大敵ですよ。

カワセミ(翡翠、Common Kingfisher)L:17。
F00A0043
F00A0048
F00A0049

ひまわり。。

 夏の風物詩、向日葵です。傍にダイサギが1羽。

ダイサギ(大鷺、Great Egret)L:90 。
F00A0399

タウナギ。。

 大騒ぎした台風は被害が少なく良かったです。
 雨があがったので久しぶりに近隣の田園地帯を走行しましたが鳥は少なかったです。

 田んぼにはアオサギが数羽いました。1羽のアオサギがタウナギをゲット、大物です。

アオサギ(蒼鷺、Grey-Heron)L:93。
F00A0283
F00A0217

暑い、暑い。。

 久しぶりに出かけたけど暑いです。鳥もいないので帰りに、正暦寺へ寄りましたが
人はおりませぬ。

 正暦寺は日本酒発祥の地で、境内を流れる菩提仙川の水を用いた菩提泉という銘柄の
清酒が日本で初めて醸造されたそうです。正暦寺は紅葉の名所です。


 正暦寺は菩提山龍華寿院と称し菩提山真言宗の本山で本尊は薬師如来。
1565668752799

1565668743008
1565668646242
1565668620155
日本酒発祥の地の碑。
1565668803096
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード