☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

April 2019

交尾。。

突然の出来事でした。仲良しペアです。

オオアカゲラ(大赤啄木鳥、White-backed Woodpecker)L:28
F00A0584

F00A0565
F00A0637
F00A0633
F00A0625

中国料理。。

久しぶりに帰省した孫達と夕食。少し、多過ぎた!。

@中国料理、桃谷樓にて。
DSC_8692
DSC_8694
DSC_8696
DSC_8699
DSC_8702
DSC_8704
DSC_8707
DSC_8709
DSC_8712
DSC_8714
DSC_8719
DSC_8721
DSC_8690
BU19A29。

近場で(3)。。

毎度のキビタキ。♀が到着するのを待っています。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher) L:13.5
F00A0661b

近場で(2)。。

英名のとおり、青と白のコントラストのはっきりした綺麗な子です。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-White Flycatcher)L:16-16.5。
F00A0170b

近場で(1)。。

蓮華畑の住鳥さん。ここは我が家とばかり辺りを見張っております。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58。
F00A0700b

再度、近隣。。

前日に引き続き、ノゴマを観にいきました。綺麗な場所には出て来ません。

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16
F00A0062
F00A0006
F00A0117

近隣の記録。。

渡り途中のノゴマくんです。近所に入りました。

ノゴマ(野駒、Siberian Rubythroat)L:15-16
F00A0140

待っている?。。

木にへばりついて待っているようなアオゲラ君。お目当てはどちらかな?

アオゲラ(緑啄木鳥、Japanese Green Woodpecker)L:29。
F00A0181b

寛いでいた。。

芽吹きが始まった川沿いです。ヤマセミが何かを考えているかのように長い間、
止まっていました。

ヤマセミ(山翡翠、Crested Kingfisher)L:38
F00A0599
F00A0709

暗かった。。

暗いところを動き回って巣材を集めていました。

ヤブサメ(藪鮫、Asian Stubtail)L:10.5
F00A0039
F00A0021

新緑の山で。。

爽やか風も手伝って山は気持ち良いです。
芽吹きの始まった山で大きな声で囀るオオルリくん。近くに♀が居たので
張り切っていたようです。

オオルリ(大瑠璃、Blue-and-white Flycatcher)L:16-16.5。
F00A0281
F00A0216
F00A0468
F00A0460
F00A0446

奈良の春。。

天気の良い日です。山々が眩しい奈良の風景です。

山添村。
山添村DSC_8692b

宇陀市。
宇陀市DSC_8728b
鳥見山。
DSC_8742b
DSC_8734b
鳥見山から見た榛原方面。
DSC_8752b

黄色くん。。

この時期、近隣に渡って来る夏鳥です。今年も到着した黄色くん。

キビタキ(黄鶲、Narcissus Flycatcher)L:13.5
F00A0364
F00A0369
F00A0205
F00A0279
F00A0212

OB会。。

毎年、4月にOB会(元勤務先)が催されます。この時期、所用で長いことパスして
いましたが今年は都合がついたのでいきました。
会場の雰囲気写真はアップは出来ませんが出された食事を掲載します。

@京都烏丸ホテル。
DSC_8696
DSC_8700
DSC_8703
DSC_8705
DSC_8707
DSC_8709
DSC_8715
DSC_8718

終認。。

終認は18日のようです。友人に最後まで観察していただきました。
Uさん、ありがとう!。

アルスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck)L:18。
F00A0008
F00A0010

コマタン。。

暗い谷川沿いを動き回るヒンカラくん。何とか撮れました。
ウグイス、オオルリとともに日本三鳴鳥にされているコマドリです。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。
F00A0018
F00A0043
F00A0120
F00A0130

蓮華が少し・・・。

蓮華が咲き始めました。キジのペアが活動する季節です。

キジ(雉、Common Pheasant)L:♂81、♀58
F00A0044
F00A0030
F00A0062

ヒンカラくん。。

とりあえずゲット。暗くて少し辛い・・・再挑戦します。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin)L:14。
F00A0191b
F00A0173b
F00A0180b

雀くん。。

近年、数が減ったという声を聞くようになった雀くん。環境の変化が大きいようです。

スズメ(雀、Eurasian Tree Sparrow)L:14-15。
F00A0089

島の鳥(2)。。

亜種メジロ。島に分布しています。

シチトウメジロ(目白、Japanese White-eye)L:12。
シチトウメジロF00A0015
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード