☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

November 2018

赤い子。。

毎年、遅い時期に撮っている赤い子。待っていると突然、飛んできました。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch) L:15  @在庫。
F00A0266F00A0400
F00A0580

お帰り・・・。。

 今年も同じ河口に戻ってきました。
 昨年、陸上りした時、足を引きずっていたので心配していましたが無事、戻って
 きました。  良かった、良かった。

オオホシハジロ(大星羽白、Canvasback)L:55
F00A1177F00A1066
F00A1305
F00A1216
F00A1040

可愛い雁。。

可愛い雁、幼鳥です。仲間とはぐれたようです。

カリガネ(雁金、Lssser White-fronted Goose)L:58
F00A0152bF00A0931b
F00A1474b
F00A0876b
F00A0877b

9年目。。

元気だったようです。今年も戻ってきたので挨拶に伺いました。

アメリカヒドリ(アメリカ緋鳥、American Wigeon)L:48
F00A0753b
F00A0737b
F00A0848b
F00A0562b
F00A0702b

絡む。。

青空を見上げると鵟が1羽。目敏く見つけたカラスが追いかけ、ちょかいを出しました。
しつこいカラスにうんざりしているようでした。

ノスリ(鵟、Common Buzzard)L:♂50-53、♀53-60、W:122-137
F00A0304b

F00A0241b
F00A0248b
F00A0322b
F00A0307b

ともえ。。

前日、近隣の池にトモエガモがきました。見にいきましたが遠くに7羽いたのみ。
早々と移動したようです。

トモエガモ(巴鴨、Baikal Teal)L:40
F00A0112b
F00A0112bb
F00A0167b
F00A0161b
F00A0153b
F00A0155b

3度目の正直。。

 一回、二回目は空振り。三回目でやっと出会えました。以前見たのは2年前、それも違う
場所で1か月以内に2度見ました。今回は隣県に出たので通いました。

オニアジサシ(鬼鰺刺、Caspian Tern)L:46-56、W:130-145
F00A0042b
F00A0149b

F00A0099b
F00A0435b
F00A0140b
F00A0915b
F00A0954b

冠くん。。

 いつもお邪魔する近隣の池です。遠くで冠くんが魚を捕えました。

カンムリカイツブリ(冠鳰、Great Crested Grebe)L:56、W:85
F00A0342

河口にて(2)。。

翼の一部が白いけど飛ばないと分からない。

ハジロカイツブリ(羽白鳰。Black-necked Grebe)L:31、W:57
F00A0368b
F00A0334b

河口にて(1)。。

まだ、早いのか数羽の♀がいたのみ。リベンジします。

ウミアイサ(海秋沙、Red-breasted Marganser)L:55
F00A1440b

湖東三山(3)。。

 三か寺 巡りましたがどのお寺も素晴らしかったです。
 最後にお参りしたのは百済寺です。

 百済寺の山号は釈迦山で天台宗寺院、本尊は十一面観音、開祖は聖徳太子とされ、
 百済の龍雲寺にならって寺を建てたそうです。
 平安京に都ができ、比叡山に天台宗が開創されると、やがて天台宗の寺院として
 規模が拡大され壮大な寺院になりましたが信長による兵火で消失しました。 
F00A0764
F00A0609
F00A0643
F00A0664
F00A0726

湖東三山(2)。。

 金剛輪寺の山号は松峰山、天台宗の寺院です。本尊は聖観音菩薩、開祖は行基です。
 信長の兵火で被害を受けるが、本堂、三重塔は消失を逃れたそうです。
    本堂はかなり高い場所にあり、ちょっとした登山でした。途中、下りて来る人に後どれ
 くらいありますかと尋ねたら、未だ序の口と言われ疲れが一度に出ましたが気を取り直し
 登りました。
F00A0422
F00A0439
F00A0487
F00A0500
F00A0514
F00A0538
F00A0553

湖東三山(1)。。

 秋色を探しに友人と湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百済寺)へ行きました。
 滋賀県は良いお寺が多いです。

 最初、行ったのは西明寺です。
 龍應山西明寺は天台宗の寺院で本尊は薬師如来、開基は三修上人、西国薬師四十九
 霊場第三十二番札所です。かっては、寺領2千石、17の諸堂、3百の僧坊があり繁栄
 したようです。
F00A0282
DSC_8910b
F00A0324b
F00A0320
本堂。
F00A0372
F00A0365b
三重塔。
F00A0335b

ムギマキ(2)。。

食事シーンです。木の実に飛びついています。

ムギマキ(麦蒔、Mugimaki Flycatcher)L:13 @在庫。
F00A0832b
F00A0833b
F00A0834b
F00A0168b
F00A0643b
F00A1052b

ムギマキ(1)。。

ムギマキを撮りに山へ・・・・・。♂成鳥は1羽のみ。やっと撮れた1羽です。

ムギマキ(麦蒔、Mugimaki Flycatcher) L:13  @在庫。
F00A0111b
F00A0824b
F00A0682b

紅葉はイマイチ。。

 今年はモミジの色付きがあまり良くないです。それでも実は熟れているのしょう。
 群がってモミジの種子をつついていました。

アトリ(花鶏、Brambling)L:16.
F00A0041F00A0550
F00A0527
F00A0230

両界山。。

 華厳寺へ行った時、近隣の横蔵寺へ寄りました。

 横蔵寺は岐阜、揖斐川町にある天台宗寺院で山号は両界山、本尊は薬師如来、
 西美濃三十三霊場第一番札所です。
 寺伝では最澄が延暦寺を開創する際に、本尊薬師如来像を自ら刻み、同じ霊木から
 造ったもう一つの薬師如来像をこの寺に祀ったそうです。
F00A0143b
F00A0145b
仁王門。
仁王門F00A0155b
本堂。安置されている薬師如来座像は秘仏で60年に一度、開扉される。
本堂F00A0205b
三重塔。
三重塔F00A0182b
舎利殿。妙心上人の舎利仏(ミイラ)が安置されている。舎利殿F00A0219b

谷汲山。。

 高校の友人が西国三十三か所巡りをしていて華厳寺だけ残っていました。7年ほど前に
華厳寺を残し全て終わっていました。満願結願寺院は付き合って欲しいと言っていたのが
やっと実現しました。
 彼(岡山)と関西在住の友計4名で岐阜まで行きました。

 華厳寺は岐阜、揖斐川町にある天台宗の寺院で山号は谷汲山、本尊は十一面観音、脇侍
は不動明王と毘沙門です。西国三十三か所の札所寺院では唯一、近畿地方外にあります。

参道。
F00A0011b
山門。
F00A0022b
F00A0034b
F00A0043b
F00A0061b
F00A0063b
F00A0079b
F00A0097b
F00A0074b

昔からある店。。

 出かけることが多く外食続きです。

広東料理「芙蓉園」は昭和30年(1955年)から続いている小さな中華店です。
(四条河原町下る。)
DSC_8854
DSC_8851
DSC_8846
DSC_8842

睡蓮。。

水面を這うように飛んでいる虫を追いかけているキセキレイ。急に反転して
あらぬ方向へ飛ぶので撮り辛かったです。

キセイレイ(黄鶺鴒、Grey Wagtail)L:20
F00A0249
F00A0242
F00A0221
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード