April 2018
遅い報告です。
4月2日~5日の日程で奄美大島へ行ってきました。
今回の探鳥は奄美固有種中心で ほぼ目的は達成できました。
探鳥地 :長雲(奄美自然観察の森)、秋名、金作原(きんさくばる)原生林、古見方、
大瀬海岸、ホテル周辺(カレッタ奄美)。
主な探鳥地を一通り回りましたが農耕地、海辺の鳥は全滅。金作原原生林は道が荒れて
いて進入を諦め、殆ど長雲とホテル周辺で探しました。
長雲ではオーストンオオアカゲラ、アカヒゲ、ルリカケス、オオトラツグミと奄美では珍しい
コマドリを見ました。
宿泊したホテルの軒先にはルリカケスが巣作りをしていて、夜になるとコテージの裏山で
数羽のリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクが頻繁に鳴いていました。
どうしても撮りたかったアマミヤマシギはナイトツアーを申し込み10羽以上を見ました。
固有種をメインに限られた場所で探したので撮影種は少なかったです。
認めた鳥:40種。
アマミコゲラ、アマミシジュウカラ、アマミヒヨドリ、アマミヤマガラ、
アマミヤマシギ、イソヒヨドリ、ウグイス、ウミウ、オーストンオオアカゲラ、
オオトラツグミ、オオバン、カワウ、カワセミ、カルガモ、キセキレイ、クサシギ、
クロサギ、コサギ、コマドリ、サシバ、シロハラ、ズアカアオバト、セッカ、
ダイサギ、タヒバリ、チョウゲンボウ、ハマシギ、ヒドリガモ、マミジロタヒバリ、
ミサゴ、ムネアカタヒバリ、リュウキュウアオバズク、リュウキュウキジバト、
リュウキュウキビタキ、リュウキュウコノハズク、リュウキュウサンショウクイ、
リュウキュウツバメ、リュウキュウメジロ、リュキュウハシブトガラス、ルリカケス、
出発:関空@Vanilla Air JW873便。(4月2日)




土盛(ともり)海岸。

帰り@奄美空港 vanilla Air JW874便。(4月5日)

鶏飯丼。@カレッタ奄美(ホテル)

島豚、アオサの天ぷら定食。@翔。

4月2日~5日の日程で奄美大島へ行ってきました。
今回の探鳥は奄美固有種中心で ほぼ目的は達成できました。
探鳥地 :長雲(奄美自然観察の森)、秋名、金作原(きんさくばる)原生林、古見方、
大瀬海岸、ホテル周辺(カレッタ奄美)。
主な探鳥地を一通り回りましたが農耕地、海辺の鳥は全滅。金作原原生林は道が荒れて
いて進入を諦め、殆ど長雲とホテル周辺で探しました。
長雲ではオーストンオオアカゲラ、アカヒゲ、ルリカケス、オオトラツグミと奄美では珍しい
コマドリを見ました。
宿泊したホテルの軒先にはルリカケスが巣作りをしていて、夜になるとコテージの裏山で
数羽のリュウキュウアオバズク、リュウキュウコノハズクが頻繁に鳴いていました。
どうしても撮りたかったアマミヤマシギはナイトツアーを申し込み10羽以上を見ました。
固有種をメインに限られた場所で探したので撮影種は少なかったです。
認めた鳥:40種。
アマミコゲラ、アマミシジュウカラ、アマミヒヨドリ、アマミヤマガラ、
アマミヤマシギ、イソヒヨドリ、ウグイス、ウミウ、オーストンオオアカゲラ、
オオトラツグミ、オオバン、カワウ、カワセミ、カルガモ、キセキレイ、クサシギ、
クロサギ、コサギ、コマドリ、サシバ、シロハラ、ズアカアオバト、セッカ、
ダイサギ、タヒバリ、チョウゲンボウ、ハマシギ、ヒドリガモ、マミジロタヒバリ、
ミサゴ、ムネアカタヒバリ、リュウキュウアオバズク、リュウキュウキジバト、
リュウキュウキビタキ、リュウキュウコノハズク、リュウキュウサンショウクイ、
リュウキュウツバメ、リュウキュウメジロ、リュキュウハシブトガラス、ルリカケス、
出発:関空@Vanilla Air JW873便。(4月2日)




土盛(ともり)海岸。

帰り@奄美空港 vanilla Air JW874便。(4月5日)

鶏飯丼。@カレッタ奄美(ホテル)

島豚、アオサの天ぷら定食。@翔。

リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード