☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

March 2018

忙しそう。。

エナガ夫婦は巣作り真っ最中。わき目も振らず巣材を運んでいました。
無事、子育てを終え 雛が巣立つことを願っています。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14
F00A7064F00A7167  
後記:3.27巣材運び確認。4.17孵化。4.19巣が壊され、雛持ち去り。

天王寺界隈。。

天王寺界隈を歩きました。ここも外国の人が多いです。

通天閣。
F00A5490b
F00A5632b
F00A5608b
ビリケンさん。
F00A5635b
阿倍野ハルカス。
F00A5516b
茶臼山方面。
F00A5494b

桜咲く。。

急に暖かくなってきて桜が一挙に開きました。小鳥たちも忙しそう。

ニュウナイスズメ(入内雀、Russet Sparrow)L:14
F00A7467F00A7839

時間つぶし。。

駅上から見た線路です。

大和西大寺駅。
DSC_0207b
DSC_0210b
DSC_0218b

日展。。

高校時代の友人が毎年、出展している日展へ同窓生数名で行きました。
郷里岡山から駆け付けた友人もいました。

作風が変わったのか以前の絵画より明るくなっていました。
残念ですが作品の撮影は禁止です。他の会場は撮影OKだったけど・・・。

Wild rose@小川尊一。於大阪市立美術館。
IMG_0001
F00A5599b
大阪市立美術館。
F00A5598b
F00A5648b
F00A5603b

ゴイサギ。。

 出かけた時、短いエンズを持参しました。
 桜が満開になったら絵になると思いますが如何でしょう。
 大トリミング画像です。

ゴイサギ(五位鷺、Black-crowned Night-Heron)L:57.5
F00A5655b
ホシゴイ。
F00A5677b
噴水の水柱の中です。
F00A5535b

歴史公園オープン。。

 平城旧跡に歴史公園がオープンしました。
 今までは荒地が多く残り  野生生物が沢山いたけど整備されて建物が立ち始め、鳥など
も減っています。気にはなりますが時代の流れですかねぇ。

開園式@18.3.24
DSC_0209b
DSC_0220b
遣唐使船。
DSC_0232b
展示館内。
DSC_0233b
せんとくん。
DSC_0236b
野鳥の会のブース。
DSC_0215b
催し物。
DSC_0231b
DSC_0238bDSC_0217b

静かな山。。

山で。 続きを読む

カナリヤか?。。

 アオジの白化個体です。ここまで黄色になると まるでカナリヤですね。
 追記:カナリヤ諸島にいる野生のカナリヤにも似ているかな?。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16
F00A3969F00A4273
F00A4226

連結バス。。

今月末からけいはんな学研都市で二両連結のバスが運行されます。
バスは全長18メートル、定員130名。通常のバス(全長11メートル)よりかなり長いです。
DSC_0208

枝止まり。。

今季二度目のクロジです。前回はついでに撮ったクロジ。今回はクロジを撮りにいきました。
数羽いたけど暗い場所で撮り辛い&山登りは少しきつかった。

クロジ(黒鵐、Grey Bunting)L:16.5
F00A4852F00A4557F00A4301

夜間撮影。。

 静かな冬の夜です。今季は見られないと思っていたけど偶然、出会ったトラちゃん。夜、活躍するのが本来の姿でしょう。
 出かける用事があり、帰りが夜になったので寄り道したら嬉しい出会いがありました。

トラフズク(虎斑木菟、Long-eared Owl)L:35-37、W:90-100。フクロウ科トラフズク属。
F00A1023bF00A1023

宇治。。

 宇治橋から宇治川右岸を上流へ歩くと「さわらびの道」の案内があります。この道を進む
と宇治神社、宇治上神社が見えてきます。明治時代以前は宇治神社と宇治上神社は二社
一体でしたがその後、分離されました。
 祭神は兎道稚郎子命(うじのわきいらつこのみこと)で宇治の地名の語源は兎道稚郎子命
が宇治に来た際に兎が道案内をしたとか、兎が群れて通ったから等の説があります。

宇治神社。
DSC_0210
宇治上神社。
DSC_0209
DSC_0206
宇治橋から上流を望む。向かって左が宇治神社、右が平等院方面。
DSC_0211

旧跡の小鳥(2)。。

愛想の良いホオアカです。草の中で採餌した後、植え込みの低木に上がってきます。

ホオアカ(頬赤、Chestnut-eared Bunting)L:16
F00A3441F00A3635

旧跡の小鳥(1)。。

旧跡の荒地にいたヒバリ。そろそろ、賑やかな囀りが聞こえるでしょう。

ヒバリ(雲雀、Eurasian Skylark)L:17
F00A3619

清水寺。。

 清水寺へ行きました。京都に住んでいるといつでも行けると言う思いがあり、遠のいて
いました。222年ぶりに随求堂の扉が開帳され秘仏大随求菩薩像(だいずいぐぼさつぞう)
が公開されたのでお参りしました。
 菩薩像は江戸時代中期の作で台座を含めると高さは2メートル半、一面に金箔が張ら
れた厨子の中に鎮座し、8本の腕に剣や経典、蛇などを携えています。
 堂内は胎内巡りもできます。・・・撮影禁止で写真はありません。

随求堂。
DSC_0240b
清水寺参道。
DSC_0233b
清水寺。
DSC_0236b
DSC_0256b
地主神社。
DSC_0247b
音羽の滝。ほとんどが外国の人。
DSC_0261b
帰りに立ち寄った梅香堂で小倉抹茶ゼリーパフェをいただきました。
梅香堂は東山今熊野にある甘味処でボリューム抜群のホットケーキも美味しい。
DSC_0264b

くろじ。。

薄暗い場所にいるクロジくん。夏の若葉が茂る木立ちに止まっているのを撮りたいです。

クロジ(黒鵐、Grey Bunting)L:16.5
F00A0165F00A2856

ツバメ初認。。

私のツバメの初認は今日(3月16日)です。皆さんは既にみられましたか?
古墳の池で2羽の飛翔をみました。その後、自宅近隣の池の上を約100羽が飛んで
いました。この時期に100羽も見たのは初めてです。

まだ、いた。。

近くに寄って来なかったので撮り辛かったけど、長期間、楽しませてくれました。
居なくなったと思っていたけど、探したらおりました。

ヨシガモ×オカヨシガモ ♂。 `18.3.9
F00A1783F00A2113

梅目白。。

急に暖かくなり旧跡の梅の花は満開です。

メジロ(目白、Japanese White-eye)L:12
F00A3576F00A3546
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード