☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

December 2017

良いお年を!。。

今年もお世話になりました。
皆さま、良い年をお迎えください。

今年は動きの鈍い1年でした。来年もゆっくり始動しますので宜しくお願いします。

動きが早いキクイタダキ。再挑戦しましたがほとんどボツ。難しい鳥です。
キクイタダキ(菊戴、Goldcrest)L:10
F00A1745F00A9510
F00A0803
F00A7663
F00A1208
F00A2078F00A9989

思惑外れ。。

こんな筈じゃなかった。今年はまだ、満足に撮らしてくれません。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch)L:15
F00A6265
F00A537

尾白。。

地味だけど冬になると見たくなる可愛い目をしたオジロ。以前は見つかったと
情報が入れば 追っかけたけど最近  毎季 見ているような・・・。

ニシオジロビタキ(西尾白鶲、Red-breasted Flycatcher)L:11-12
F00A3785
F00A3313

駅前。。

静かな駅前のイルミネーションです。
DSC_0199

正面顔。。

正面を見据えておりますㇽ。(笑)

シジュウカラ(四十雀、Japanese Tit)L:15
F00A4407

ヤイロ。。

 産経新聞に掲載されたヤイロの記事です。

    絶滅危惧種、七色ならぬ「ヤイロチョウ」、繁殖記録を市民が撮影し冊子に  
  
滋賀・高島市 @17.12.25 産経新聞 滋賀版。

  今夏、滋賀県高島市内で確認された絶滅危惧種の渡り鳥「ヤイロチョウ」の繁殖の
 様子を愛好家ら5人が写真集にまとめ、24日、同市に6部を寄贈した。
  ヤイロチョウは東南アジアなどに広く分布する体長約20センチの渡り鳥の一種で日本
 には繁殖期に飛来する。緑、赤、青などさまざまな色の羽根を持つことから命名された。
  市環境政策課などによると、今年、県内では山奥などで少なくとも6組のつがいが確
 認されている。一般の人が立ち入る場所に現れることはめったにないという。
  写真集「絶滅危惧種ヤイロチョウ繁殖物語」に収められたのは、今年6~7月に
 同市内の森で発見されたつがいで、繁殖から数羽のヒナが巣立つまでの様子を克明
 に記録している。
  一方、訪れたファンの中にはストロボ撮影をしたりゴミを散らかしたりする人も多く、
   市と協力して規制線を設けるなどの保護活動も行いながら記録を続けたという。
  この日、同市内で行われた寄贈式では、作者の1人の松田映子さん(53)が
 「高島の緑豊かな自然環境が呼び込んだ美しい渡り鳥。環境保護のきっかけになって
   ほしい」と話した。

  写真集はA4判31ページ。今後、市内6か所の図書館で順次閲覧が可能となる。

   ヤイロチョウ
       繁殖から巣立ちまでの様子をまとめたヤイロチョウの写真集=24日、滋賀県高島市
   向って右からYさん、Kさん、Kさん夫人、Mさん。

綺麗なルリ。。

立派な♂。警戒しているのか  あまり出てくれません。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail)L:14
F00A5106F00A4979

外来種駆除。。

外来種駆除に協力するカワウ。
 獲物がデカすぎたけど 折角  仕留めたから食べますよ~👍。

カワウ(河鵜、Great Cormorant)L:82、W:129)
F00A9684F00A9686

昼食。。

芦屋まで墓参りに行き、帰りに遅い昼食をとりました。

DSC_0196
N7D25。

夜明け前。。

4年前の出来事です。夜明け前に山へ登ったら、50羽ほどの群れに会いました。
夢よ再びと願いましたが Xmasプレゼントは無さそう!。

イスカ( 交喙、Red Crossbill )L:16-17  @在庫。
IMG_2789
日が昇るとお食事タイムの始まりです。
IMG_7158
IMG_3344

とら。。

落ち葉に溶け込んでいて探し辛い鳥ですが愛想良かったです。
妖怪 鵺⇒頭は猿、胴は狸、四肢は虎、尾は蛇、気味悪い鳴き声・・・暗い所に
居て姿を見せなかったので恐れ嫌われていたようです。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L:29.5
F00A4663F00A4861

キクちゃん。。

今季は多いようです。各地で観察されています。

キクイタダキ(菊戴、Goldcrest) L:10
F00A6567F00A6568F00A6593
F00A6544
F00A9167

しゃもじサギ。。

地元にきた しゃもじサギ。久しぶりです。

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺、Black-faced Spoonbill) L:77
F00A1294
F00A1326
F00A1458
F00A1618

綺麗な♂。。

ミヤマホオジロの♂が見られるようになりました。

ミヤマホオジロ(深山頬白、Yellow-throated Bunting) L:15.5
F00A9557F00A9425F00A9470

黄色い子。。

ヤシャブシの実も食べごろになると マヒワの群れが入り始めます。

マヒワ(真鶸、European Siskin) L:12-13  
F00A0050F00A0035
F00A9780

ルリ。。

毎季、撮っているけど瑠璃色が綺麗なので近隣に来れば撮りに行きます。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14
F00A0318F00A5216

クサシギ。。

草原に住むので草鷸と命名されたけど実際は水辺、水田などにいるシギです。

クサシギ(草鷸、Green Sandpiper) L:22
F00A2285

イカルチドリ。。

コチドリ(L:16)に似ているが少し大きい。
コチドリより強そうに見えるのでイカル(厳る)千鳥と命名。

イカルチドリ(桑鳲千鳥、Long-billed Plover) L:21
F00A2890

コガモ。。

自宅近隣の川にも沢山いるコガモです。

コガモ(小鴨、Teal) L:37.5
F00A8782F00A7177

オナガガモ。。

スマートなカモさん、♂は美男子だと思います。

オナガガモ(尾長鴨、Northern Pintail) L:♂75、♀53
F00A7359F00A8207
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード