October 2017
久しぶりに神栖、波崎@茨城へ行きました。
7年前まで勤務していた会社の創立記念パーティに招待されました。
懐かしいメンバーと旧交を温めましたが残念ながらパーティ会場の賑やかな写真は
撮れなかったです。
久しぶりの訪問なので記録としてブログに載せました。@'17.10.27
東京駅高速バス乗り場(東京→鹿島セントラルホテル)
バス乗り場は西の端から東の端へ変わっていました。即ち、9番乗り場から1番乗り場
(日本橋口近く)へ移動。行ったことがある方はわかるかも。


鹿島セントラルホテル。(パーティ会場、東京駅から1時間半)


ホテルから。

鹿島セントラルホテル前の道路。

借りていたアパート。ホテル前の道路沿いにあり便利でした。

パーティ会場。

7年前まで勤務していた会社の創立記念パーティに招待されました。
懐かしいメンバーと旧交を温めましたが残念ながらパーティ会場の賑やかな写真は
撮れなかったです。
久しぶりの訪問なので記録としてブログに載せました。@'17.10.27
東京駅高速バス乗り場(東京→鹿島セントラルホテル)
バス乗り場は西の端から東の端へ変わっていました。即ち、9番乗り場から1番乗り場
(日本橋口近く)へ移動。行ったことがある方はわかるかも。


鹿島セントラルホテル。(パーティ会場、東京駅から1時間半)


ホテルから。

鹿島セントラルホテル前の道路。

借りていたアパート。ホテル前の道路沿いにあり便利でした。

パーティ会場。

いつも車で通過する近隣の散策です。
秋篠寺。奈良時代の法相宗の僧・善珠が創建した天皇家とも関連の深い寺院。




秋篠寺。奈良時代の法相宗の僧・善珠が創建した天皇家とも関連の深い寺院。




秋篠寺の鎮守。祭神:御霊八柱 (崇道天皇、 伊豫親王、藤原吉子、橘逸勢、
文屋宮田麻呂、藤原広嗣、吉備大臣、火雷神)。
西大寺。真言律宗総本山の寺院。奈良時代に孝謙天皇の発願により、僧・常謄が開山。
南都七大時の1つ。山号は勝宝山。現在の本尊は釈迦如来。
毎年1月16日に大茶盛式が催される。
復元された平城京・大極殿。
法華寺。光明皇后ゆかりの門跡尼寺(総国分尼寺)。
海龍王寺(眞言律宗)。法華寺と海龍王寺のある一画は 藤原不比等の邸宅跡。
本堂に十一面観音菩薩立像(重文)がある。
不退寺(寺号:不退転法輪寺、眞言律宗)。在原業平が聖観音像を刻んで当寺を開いた
のが始まり。別名「業平寺」。
磐之姫命陵。 仁徳天皇の皇妃。
佐紀神社。平城京の北にある神社。
成務天皇陵。
神功皇后陵。
美味しい魚を味わいたくて友人と常神半島へ行きました。食べるだけでは勿体ないので
途中、少しだけ観光をしました。
朽木新本陣@滋賀/高島、京都&滋賀から ここへ集合。

若狭鯖街道、熊川宿@福井。
小浜城主浅野長政が整備した近江と若狭を結ぶ若狭街道(鯖街道)随一の宿場町で
古い町並みが残っている。


若狭国一宮(若狭姫神社)祭神は豊玉姫命(乙姫)、海上安全、海幸大漁の守護神。
奈良時代初期 養老5年(721)に創建。 上社と下社があり上社は「若狭彦神社」
下社は「若狭姫神社」。

神宮寺本堂、山号霊応山。天台宗。
若狭一宮の神願寺として和銅7年(714)に元正天皇の勅命により創建、鎌倉時代に
若狭彦神社の別当寺神宮寺に改名。神仏習合の寺院で、参拝者は柏手を打つ珍しい
寺院です。奈良 東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事で有名。

茶室。

閼伽井戸(あかいど)。お水送りの井戸。
3月12日に奈良 東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて3月2日に行われる
「お水送り」はここの水を上流2kmの鵜之瀬に流すと10日間で東大寺の若狭井に到達
すると言われている。

若狭~京都~奈良~熊野レイライン。
計算されて造営されたのかそれとも偶然の結果なのか若狭~平安京~平城京~飛鳥宮~
大峯・熊野までが線上にある。

常神漁港の水揚げ風景。

小浜お魚センター。

途中、少しだけ観光をしました。
朽木新本陣@滋賀/高島、京都&滋賀から ここへ集合。

若狭鯖街道、熊川宿@福井。
小浜城主浅野長政が整備した近江と若狭を結ぶ若狭街道(鯖街道)随一の宿場町で
古い町並みが残っている。


若狭国一宮(若狭姫神社)祭神は豊玉姫命(乙姫)、海上安全、海幸大漁の守護神。
奈良時代初期 養老5年(721)に創建。 上社と下社があり上社は「若狭彦神社」
下社は「若狭姫神社」。

神宮寺本堂、山号霊応山。天台宗。
若狭一宮の神願寺として和銅7年(714)に元正天皇の勅命により創建、鎌倉時代に
若狭彦神社の別当寺神宮寺に改名。神仏習合の寺院で、参拝者は柏手を打つ珍しい
寺院です。奈良 東大寺二月堂に香水を送る「お水送り」神事で有名。

茶室。

閼伽井戸(あかいど)。お水送りの井戸。
3月12日に奈良 東大寺二月堂で行われる「お水取り」に先がけて3月2日に行われる
「お水送り」はここの水を上流2kmの鵜之瀬に流すと10日間で東大寺の若狭井に到達
すると言われている。

若狭~京都~奈良~熊野レイライン。
計算されて造営されたのかそれとも偶然の結果なのか若狭~平安京~平城京~飛鳥宮~
大峯・熊野までが線上にある。

常神漁港の水揚げ風景。

小浜お魚センター。

リンク集
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール
tai_kana98
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード