☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

September 2017

うきちどり。。

今季は各地の水田に入っています。
普段は海上をゆら~り、ゆら~りと漂っていて人に接することが少ない鳥です。
近づいても逃げません。

アカエリヒレアシシギ(赤襟鰭足鷸、Red-necked Phalarope)L:18
F00A8443F00A8129
F00A8198
F00A8491

山の鳥(5)。。

ふわ~りと飛ぶ姿に哀愁を感じました。

キジバト(雉鳩、Oriental Turtle Dove) L:33
F00A7978

山の鳥(4)。。

遠くにいたメジロ。

メジロ(目白、Japanese White-eye) L:12
F00A8937

山の鳥(3)。。

暇な山のお客さん。小さな虫をフライキャッチしていました。

コサメビタキ(小鮫鶲、Asian Brown Flycather)L:13
F00A1546

山の鳥(2)。。

毎度、お馴染みの鳥さんです。

エゾビタキ(蝦夷鶲、Grey-Streaked Flycatcher) L:14.5-15
F00A6392F00A1535

山の鳥(1)。。

バックの青が綺麗です。暇の合間の1カット。

ホオジロ(頬白、Meadow Bunting) L:16.5
F00A5620

1町歩(2)。。

水溜まりを闊歩するアオアシシギ。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L:35
F00A8725

1町歩(1)。。

正方形の1町歩の広い田んぼです。農家の方が試しに水を張ったら
水鳥の楽園になりました。
残念ですが田んぼの水張りは今年限りとか。

セイタカシギ(背高鷸、Black-winged Stilt) L:37
F00A8343F00A8876

町の鳥。。

北海道千歳市、岡山県高梁市、鳥取県三朝町、熊本県人吉市などの自治体が
町の鳥に指定しています。

ヤマセミ(山翡翠、Crested kingfisher)L:38F00A9797

素早い。。

飛んで来ていきなりタウナギをゲット。何処かで見ていたようです。

アオサギ(蒼鷺、Grey-Heron) L:93 
F00A8689

ノビちゃん。。

ノビタキの季節です。

ノビタキ(野鶲、Common Stonechat) L:13 
F00A9767 (2)F00A9767 (1)
F00A9902

若狗様。。

お山で待っていると飛んで来た若いイヌワシ。どこまで放浪するのでしょう?。
距離がありました。

イヌワシ(狗鷲、Golden Eagle) L:♂78-86、♀85-95、W:170-213
F00A2267
トビが絡む。
F00A2317

また、会った(2)。。

急に飛び出し、木立の裏側へ消えました。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
F00A7973F00A7974
F00A7975

また、会った(1)。。

お山へ日参。また、止まっていました。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
F00A7751F00A7794
F00A7883
F00A7959

米国。。

待っていると近くまで寄ってきました。ラッキー。
ここ数年、撮って無かったので嬉しい出会いでした。

アメリカウズラシギ(アメリカ鶉鷸、Pectoral Sandpiper) L:22
F00A6193F00A6135F00A6612
F00A7351

ちょぴり遠征。。

 先日、ちょっぴり遠征しました。久しぶりの成果に満足,満足。沢山撮りました。
 世界全体の生息数は400羽(成鳥)以下で絶滅の危機に瀕しています。

ヘラシギ(箆鷸、Spoon-billed Sandpiper)L:15 絶滅危惧ⅠA類(CR) ・・・絶滅寸前
F00A9512
F00A9752b
F00A9002
F00A9707
F00A0687
F00A9181
F00A0718
F00A9392

西山散策。。

何年振りか記憶にない位  遠い昔に行った西山再訪です。
観光シーズンの端境期なのか参拝客はほとんどおりませぬ。静かな山は結構きつく
登るのはこれが最後になるかも知れません。(笑)

高雄山神護寺・・・真言宗寺院。本尊は薬師如来、開基は和気清麻呂。
F00A7377
F00A7413
F00A7480
高台からの遠望。(かわら投げ・・・3枚、200円)
F00A7441
栂ノ尾高山寺・・・創建は建永元年(1206)明恵上人が後鳥羽上皇より寺域を賜り再興した。  
鳥獣戯画が有名です。
F00A7579
F00A7627
枚岡八幡宮・・・平安初期大同4年(809年)に神護寺の守護神として弘法大師によって建てら
れた。44種類の花が描かれた花天井、樹齢300年を超える紅椿、白椿伝説の樹齢200年の
白椿などがある。 
F00A7638
F00A7660
どうしても鳥に目が移りまする。(笑)・・・清滝川にて。
カワガラス(河烏、Brown Dipper)L:22
F00A7539

お山詣で。。

お山です。お泊りさんか、あるいは地元の住人(鳥)か?、2羽のサシバが餌探し。
鋭い目つきでキョロキョロしながらバッタなどの昆虫を何回も捕獲しました。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
F00A7297
F00A7227
F00A6712
F00A6779
F00A6865

嘴太。。

ウミネコの群れの中にいました。大きさが違うので すぐ分かりました。
(ユリカモメと同じ大きさ)

ハシブトアジサシ(嘴太鰺刺、Gull-billed Tern) L:33-43、W:85-103
F00A1178
F00A1035
F00A1697
急にノビたのではみ出しました。油断大敵。
F00A1704

やっと会えた。。

やっと会えた鷸は草被りでした。若い個体です。

ハリオシギ(針尾鷸、Pintail Snipe) L:25
F00A3474F00A3109
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード