☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

June 2017

冠(2)。。

顔の表情、様々。

カンムリワシ(冠鷲、Crested Serprent Eagle) L:50-56、W:110-123 @石垣。
F00A0353F00A0426
F00A7881
F00A1425
F00A7906
F00A7597

冠(1)。。

近づいても逃げません。至近距離で撮れました。

カンムリワシ(冠鷲、Crested Serprent Eagle) L:50-56、W:110-123 @石垣。
F00A0327F00A0865F00A0402
F00A7663
2011年1月5日に名蔵湾沿いの県道で交通事故にあい、保護された当時、幼鳥のシャイ。
足環がついています。雨上がりで ずぶ濡れです。
F00A1467
F00A1466

芝生に。。

 ミミズが豊富な公園に滞在していた人を恐れない子です。

ズグロミゾゴイ(頭黒溝五位、Malayan Night Heron) L:47 @石垣。
F00A1104
F00A1100
F00A1129
F00A6619
F00A7423

水鶏。。

 どこへ行っても見かけますが人の気配を感じるとすぐ草地へ入り撮らして
くれない鳥さんです。

シロハラクイナ(白腹水鶏、White-breasted Waterhen) L:32 @石垣
F00A9376
F00A9410
F00A2677
F00A9689

綺麗な蝶。。

石垣で見かけた蝶です。蝶は詳しくないけど迷蝶のようです。
分布: タイワン,中国南部,フィリピンなど。

ツマムラサキマダラ(褄紫斑)前翅長: 47~49mm。
F00A0980

残っていた。。

絶滅したと思っていたガガブタが残っていました。

ガガブタ(鏡蓋)。
F00A0840
F00A0825

山の植物。。

山の植物2例。どちらも毒草です。

 トリカブト(鳥兜)は、ドクウツギ、ドクセリと並んで日本三大有毒植物の一つです。
 花が鳥兜、鶏のトサカに似ているから名付けられたようです。
F00A9144
 コバイケイソウ(小梅蕙草)は高さが1mほどになり6~8月に穂の先に白い花を
 つけ、初夏の山を代表する花の一つですがプロトベラトリン等のアルカロイド系の
 毒成分があります。
F00A9153

白い黒い子。。

白いクロサギです。南方に行かないと会えません。

クロサギ(黒鷺、Pacific Reef Heron) L:62 @石垣。
F00A1871F00A6929
F00A6953
遠くに黒い子も。
F00A8422


  余談ですが「クロサギ」と言う本があります。
  「クロサギ」は、夏原武原案の漫画本。シリーズ累計で800万部を越したヒット作品です。
   (ストーリー)
   詐欺師には、人を騙して金銭を巻き上げるシロサギ、異性を餌として心と体を弄ぶ
   アカサギ、人を喰わずシロサギやアカサギのみを喰らうクロサギがいる。
       この作品は、父親が詐欺師(シロサギ)によって嵌められた末に起こ した一家心中で
       ただ独り生き残った青年「黒崎」が、この世の悪いサギを喰い尽くすため、 詐欺師を
   騙し返す“クロサギ”となって立ち向かうと言う作品です。
      鳥とは全く関係ないです。

サッチ。。

 里山で見たサシバです。

サシバ(差羽、鵊鳩、Grey-faced Buzzard) L:♂47、♀51、W:105-115。
F00A8543F00A3795

ビックリ!!。。

 地元も大事です。里山をパトロールしていたら、ビックリです。
 通過個体でしょうか。こんなのが2羽いました。 

ブッポウソウ(仏法僧、Oriental Dollarbird) L:30
F00A0465
F00A0516

ぎょうさん見た。。

この地では留鳥。田んぼで良く見かけます。
珍しく本土へ来たら追っかけ人で溢れ 大変なことになります。

ムラサキサギ(紫鷺、Purple Heron)L:79 @石垣。。
F00A0448F00A0622
F00A0731
F00A0689
F00A0608
F00A0445

綺麗な声。。

この時期は良く囀ります。場所は良かったがバックが明るすぎです。

丁度、ブログ開設から6年目です。続いています。

コマドリ(駒鳥、Japanese Robin )L:14
F00A9012
F00A9017

夜の撮影。。

 本土に分布するオオコノハズクに似ているが、羽色が赤みがち、かつ暗色。
暗くて見えないが趾に羽毛は生えていない。

 夜の撮影は慣れてなく苦労しました。もう少し、訓練しないと・・・。

リュウキュウオオコノハズク(琉球大木葉木梟、Collared scops owl) L:25 @石垣。
F00A7213
F00A7138

夏の五位。。

やはり、この子は夏の子です。近隣で子育てをして欲しい。

ヨシゴイ(葭五位、Yellow Bittern) L:36
F00A9926
F00A0073
F00A0054

また、行った。。

周囲が暗いと色が悪いです。

ヤイロチョウ(八色鳥、Fairy Pitta) L:18  @6.19
F00A5680F00A5659F00A5656
F00A6036

箏曲演奏会。。

「みずほ会」のミニ演奏会です。身内の勉強会を兼ねた演奏会です。
みなさん、日頃の練習の成果を存分に披露されました。

 17.6.11 於:京都市醍醐交流会館。
F00A1113F00A1104F00A1044
F00A1018
F00A1090

ハッチ。。

今年も渡ってきたハチクマ。近くで見ると大きいでしょうね。

ハチクマ(八角鷹、蜂角鷹、Honey Buzzard)L:♂57、♀61、W:121-135。
F00A5507
F00A5531
F00A5722
F00A5503
F00A5034

御陵の主。。

早朝、御陵へ行くと梢に止まっています。

オオタカ(蒼鷹、Northern Goshawak) L:♂50、♀58.5、W105-130 ♂。
F00A7516

赤い五位。。

 草地の中に潜っていて上に登って来ません。やっと上がったけど枯れ枝の中でした。
飛んだ姿が赤いのでアカショウビンと間違えた人もいたとか。

リュウキュウヨシゴイ(琉球葭五位、Cinnamon Birttern) L:40 @石垣
F00A2992F00A2953
F00A2693
F00A6820

深山で。。

お山のミソッチ。大きな声で囀っていました。

ミソサザイ(鰞鷯、Winter Wren)L:10~11
F00A9102F00A9074
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード