☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

March 2017

ツル(2)。。

通りすがりに飛来地へ寄ってきました。
クロヅル、カナダヅルもいましたが遠くに居たので撮影なし。

マナヅル(真鶴、White-naped Crane) L:127
F00A2276

ツル(1)。。

今年も越冬地に沢山、やってきました。来季も元気で帰って来て欲しいですね。

ナベヅル(鍋鶴、Hooded Crane) L:100
F00A2273

黒面。。

仲良しペア&婚姻色のクロツラヘラサギです。

クロツラヘラサギ(黒面箆鷺、Black-faced Spoonbill) L:77
F00A2995F00A3098
F00A3562
F00A4192
F00A4357

大杓。。

沢山いたのでどれを撮って良いか迷いました。

ダイシャクシギ(大杓鷸、Eurasian Curlew) L:60
F00A3269F00A3375
F00A3901

ピンクが綺麗。。

昨年は見てなかったのでご挨拶に。。2羽のみです。

オオマシコ(大猿子、Pallas`s Rosefinch)L:16-17 
F00A6220
F00A5860
F00A6165
F00A5252
F00A5492

ひばり。。

注意してないと見逃すかも。
白すぎ、ピーカン。綺麗に撮れない・・・これが限度でした。

コヒバリ(小雲雀、Asian Short-toed Lark) L:14 
F00A1365F00A1128
F00A1343
F00A1047
F00A0960

ひばり。。

暖かくて良い天気。雲雀が大きな声で囀っています。
普通の雲雀です。

ヒバリ(雲雀、Eurasian Skylark) L:17 
F00A7626
F00A7614

ありすい。。

暖かくなってきたので そろそろ、いなくなるでしょう。
最後かと思い挨拶に伺いました。

アリスイ(蟻吸、Eurasian Wryneck) L:18
F00A7695F00A7737
F00A7739

お食事。。

 小籠包が食べたいと言う 子供たちに誘われ立川@東京のお店へ行きました。

とろける様な口当たり・・・。美味しかったです。
DSC_0698DSC_0699
@鼎泰豊(デインタイフオン)立川。
デインタイフオン立川店
 鼎泰豐(ディンタイフォン)は小籠包が看板メニューの点心料理店で1958年に台湾台北市
で食用油を取り扱う油問屋として創業。1972年に小籠包を始めとする点心料理の販売を始
めました。
 鼎泰豊の小籠包は地元の美食家の評判を呼び、人気レストランとなり、1993年にはニュー
ヨークタイムズ紙で「世界の人気レストラン10店」の1つにも選ばれて知名度が上がり、台湾
国外からも多くの観光客が来店する世界的なブランドになりました。

ほおあか。。

久しぶりに会えました。この子は1羽だけ。

コホオアカ(小頬赤、Little Bunting) L:12.5
F00A4986
F00A5054
F00A4612F00A4601

ほおあか。。

草が枯れて止まる所が少ない。
数羽のホオアカが越冬しています。そろそろ、山へ帰るでしょう。

ホオアカ(頬赤、Grey-headed Bunting ) L:16 F00A4863
F00A4905
F00A4550F00A5172

再度、連雀。。

また、見てきました。やはり2羽です。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18
F00A8020F00A8063

呉越同舟?。。

いつも行く宮跡の池にいたアオサギとカワウです。

アオサギ(蒼鷺、Grey-Heron) L:93  & カワウ(河鵜、Great Cormorant ) L:82、W:12
F00A6632

ミサゴ。。

地元の池に毎日、来るミサゴ。出現する時間が定まらない気まぐれミサゴです。

ミサゴ(魚鷹、鶚、Osprey) L:♂54、♀64、W155-175
F00A6479

黒頭巾。。

頭の黒い夏羽のカモメです。目元が白く愛嬌ある顔ですね。

ズグロカモメ(頭黒鷗、Saunder's Gull) L:32、W:85)
F00A3770F00A3810F00A3198
F00A3860
F00A3781
F00A4425

越冬個体。。

この地ではかなりの数が越冬しています。

ダイゼン(大膳、Grey Plver)L:29
F00A3289 (2)F00A3289

レンジャク。。

今季はまだ見てなかったヒレンジャク。地元にやっと来ました。今更と思いながらも
短いレンズを持って見てきました。最近は大砲は持てない。

ヒレンジャク(緋連雀、Japanese Waxwing)L:17-18
F00A7163F00A6922 (1)F00A6922 (2)

普通種シリーズ(5)。。

今季は見る機会が少なったウソ。温暖化の所為で南下しなくても餌が豊富にあった
のでしょうか。これから先、北の鳥は来なくなるかも。

ウソ(鷽、Eurasian Bullfinch) L:15.5-16
F00A5728
F00A6384

普通種シリーズ(4)。。

カシラダカです。目立たない鳥ですが可愛いです。

カシラダカ(頭高、Rustic bunting)L:15
F00A6300

普通種シリーズ(3)。。

黄色が鮮やかになってきました。

アオジ(青鵐、Black-faced Bunting)L:16
F00A6011
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード