☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

January 2017

正面顔(3)。。

正面から見ると一瞬、迷います。

カシラダカ(頭高、Rustic bunting)L:15
F00A4594

正面顔(2)。。

何を見つめているのでしょう。
2月になれば求愛活動が始まります。楽しくなりますね。

モズ(百舌・鵙、Bull-headed Shrike) L:20 
F00A4602

正面顔。。

2羽並びです。挨拶に来たのでしょうか。

エナガ(柄長、Long-tailed Tit)L:14
F00A3822

再々・・・。。

いつもと違う場所です。また、行きました。

コミミズク(小耳木菟、Short-eared Owl) L:37-39、W:95-110
F00A1656F00A1497
F00A0901
F00A0912
F00A0993
F00A1006

三種混合(3)。。

今年も見られたマヒワの群れ。ヤシャブシの実に3種類の小鳥たちが群がっていました。

マヒワ(真鶸、European Siskin) L:12-13 
F00A6245F00A6438

三種混合(2)。。

二種めは田んぼで数多く見られるカワラヒワです。

カワラヒワ(河原鶸、Oriental Greenfinch) L:14.5-16
F00A6431

三種混合(1)。。

ヤシャブシの実を啄んでいる小鳥たちです。アトリは1羽のみ。

アトリ(花鶏、Brambling)L:16
F00A6472

ぎょうさん いた。。

2か所に分かれて数羽いました。10羽+はいるかも?。

ヒクイナ(緋水鶏、Ruddy-breasted Crake)  L:23
F00A4708
F00A4782
F00A4811
F00A4695

逃げる逃げる。。

警戒していて逃げ足早し。良い場所には出て来ません。

クイナ(水鶏、Water Rail) L:29
F00A4861

何でも撮る(3)。。

待っていたら近くに止まったヒヨドリです。

ヒヨドリ(鵯、Brown-eared Bulbul) L:27.28.5
F00A4725

何でも撮る(2)。。

水浴び中のビンズイです。

ビンズイ(便追、Olive-backed Pipit) L:14-15
F00A3335

何でも撮る(1)。。

お出かけついでです。ピンぼけであろうが暗かろうが何でも撮ります。

イカル(斑鳩、Japanese Grosbeak)L:23
F00A3162

鵺。。

市内へ出かけたので少し寄り道。愛想の良いトラちゃんがいました。
鳥屋さんは0。

トラツグミ(虎鶫、Scaly Thrush)L :29.5
F00A2999F00A3020
F00A2741
F00A3077
F00A3095

飛翔。。

苦手な飛翔画像です。皆さんのように上手には撮れません。

コミミズク(小耳木菟、Short-eared Owl) L:37-39、W:95-110
F00A0075F00A9927
F00A9992
F00A9622

市内散策(2)。。

3時半に伏見稲荷をスタート、東福寺~泉涌寺~智積院まで歩きました。
5時前に東福寺迄戻り、新年会に臨みました。

那須与一の石塔がある泉涌寺塔頭、即成院。
DSC_0532即成院
文殊菩薩様の札所。泉涌寺塔頭 戒光寺。
DSC_0533戒光寺
聖徳太子が身寄りのない老人や放置されている子供を収容する施設として造った悲田院。
DSC_0537悲田院
皇室の御寺泉涌寺。
DSC_0539泉涌寺
DSC_0540泉涌寺
観世音菩薩が本尊の善能寺。雪が残っていました。
DSC_0543善能寺
来迎院。弘法大師ゆかりの独鈷水がある。
境内一角に赤穂義士・大石義雄建立の茶室「含翠軒(がんすいけん)」あり。
紅葉の綺麗なスポット。
DSC_0544来迎院
DSC_0547来迎院
今熊野観音寺。泉涌寺派寺院。十一面観音が有名。
DSC_0551観音寺
DSC_0553観音寺
澤正。蕎麦懐石が有名。時々、行きました。
DSC_0554澤正
真言宗智山派総本山。 智積院。ここで時間切れ。寺院の門も閉まりました。
DSC_0561智積院

市内散策(1)。。

新年会いやいや定例飲み会で市内へ出かけました。毎年、この時期は少し早めに出動し
東福寺界隈を散策します。

伏見稲荷大社。
DSC_0506伏見稲荷大社
外国人観光スポットNO.1。人が多く撮影は苦労します。
DSC_0511伏見稲荷大社
東福寺。現役時代の散歩コース。
DSC_0513東福寺
DSC_0516東福寺
通天橋。紅葉シーズンは写真撮影禁止とか。
DSC_0520東福寺通天橋
同聚院。池に水があった当時はモリアオガエルが生息していました。
住職が居なくなって池は干上がり その後は生息が確認されていません。
DSC_0521同聚院、十万不動明王
栗棘菴。紅葉が綺麗。好きなお寺です。
DSC_0524栗棘菴
毘沙門堂の勝林院。秋の勝林寺はFBで良く見ます。
DSC_0528勝林寺

ふっくら狐。。

再度、登場。コンコン狐。最近、増えているのでしょうか?
F00A8786

夜景。。

昨夜は友人と新年会。駅ビル内から撮った京都タワーです。
DSC_0570京都タワー

少し贅沢。。

新年の食事会です。少し贅沢しました。

グランビア@ラ・フルール。
DSC_0572
DSC_0574
DSC_0576
DSC_0578
DSC_0580
DSC_0583
DSC_0584
DSC_0590
DSC_0594
DSC_0591

遠い止まり木。。

昨季は当地への訪問回数が少なかったけど、今季は足を運ぶつもりです。
昨年の1~3月の訪問は0回です。

コミミズク(小耳木菟、Short-eared Owl) L:37-39、W:95-110
F00A0030b
F00A9700b
F00A9534b
F00A9975b
F00A9618b
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード