☆☆たいかな日記☆☆

野鳥の観察が主ですが、見かける風景・行事・植物・動物なども撮影します。

December 2016

蕎麦。。

蕎麦大好き人間です。家族で食べた年末の蕎麦。@彦衛門、奈良。

生湯葉そば。
DSC_0350生湯葉蕎麦
鴨なんばん。
DSC_0348かもなんばん
貝柱と鮑のせいろ。
DSC_0344貝柱鮑せいろ
あらびきせいろ。
DSC_0343あらびきせいろ
つけとろろそば。
DSC_0341山芋あらびきそば

大晦日。。

皆さま、大変、お世話になりました。
新年も引き続きよろしくお願いいたします

クロハラアジサシ

漁港です。。

海辺で出会った冬羽の羽白です。取りあえず、押えました。

ハジロカイツブリ(羽白鳰、Black-necked Grebe) L:31、W:57
F00A1194F00A1191

ボサボサ頭。。

ウミアイサ♀が2羽いました。そろそろ♂が見たいんだけど。。

ウミアイサ(海秋沙、Red-breasted Merganser ) L:55
F00A2620

ムクドリ科。。

外来種。近年、徐々に増えておりまする。

ハッカチョウ(八哥鳥。Crested Myna) L:27。外来種。
F00A2589

綺麗だけど。。

出れば見ずには居られない(笑)。気になったので見て来ました。
鳥は綺麗だけど、予想通り、あまり綺麗ではない干潟で採餌していました。

オガワコマドリ(小川駒鳥、Bluethroat) L:15
F00A6934F00A7209

男巫女。。

やっと見かけたパンダくんです。換羽が進み綺麗になってきました。

ミコアイサ(神子秋沙、巫女秋沙、Smew) L:42
F00A4709F00A4465
F00A5330

小さなカラス。。

最近、見ることが少なくなった小さなカラスです。
田んぼにコクマルガラスが2羽いました。パンダ顔が見たいんだけど・・・。

コクマルガラス(黒丸鴉、Daurian Jackdaw) L:33
F00A4934

雑談。。

「ふむふむ、今から何処へいこうか・・・」となんやら相談しているように見えます。

ミヤマガラス(深山鴉、Rook) L:47
F00A4868
内緒話が気になるのか頭上から聞き耳を立てています。
他が気になるのはどの世界も同じです。
F00A5000

採餌中。。

セイタカアワダチソウの実を啄んでいます。
明るくても陽射しが強いと難しいですね。再度、天候を考え撮ってみます。

ベニマシコ(紅猿子、Long-tailed Rosefinch) L:15
F00A3849F00A3796
F00A3328

ハイタカ。。

ノスリと同じ河川敷にいました。若い個体です。

ハイタカ(灰鷹、鷂、Eurasian Sparrowhawk) L:♂30-32.5、♀37-40、W:60.5-79
F00A5026a

ノスリ。。

渡りの時期はあまり撮らないけど、冬場は近隣で数個体見かけます。
この河川敷には数羽いるようです。

ノスリ(鵟、Common Buzzard) L:♂50-53、♀53-60、W122-137
F00A5116

日展。。

 改組新第3回日展へ行きました。今回は友人2名が出展しています。
 一人は高校の同窓生で毎年、洋画部門に、後一人は元勤務先の先輩で日本画部門で
 入選されました。  

 ☆日展:日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書。
 ☆場所:京都市美術館
 ☆期間:28.12.10~29.1.15

 Wild rose、小川 尊一 岡山県 (洋画部門、会員)
IMG001
F00A5920b

 桃太郎伝説で有名な犬島(岡山市)には、銅の精錬所や発電所があった。
銅が付着した黒褐色のカラミ煉瓦が美しい所だ。その中で野バラがひときわ
綺麗に咲いていたという。
 さらにアトリエの庭にある大きな野バラもいつも綺麗な花を咲かせる。
 そこで犬島のカラミ煉瓦と女性モデル、野バラを組み合わせて表現したのが
本作である。
 小川は「今回偶然出会ったモデルは、ファッションセンスとプロポーションが
優れていて良かった」と語る。陰影は引き締まっていて、一種彫刻的ともいえる
韻律を醸し出している。
 葉を落とした野バラのつるにスズメを配した設定が絶妙な陰影の抑揚を付け、
繊細な情緒を感じさせる。鳥のさえずる喧騒が聞こえてくるようなロマンのある
空間で、絵の即興詩といえるだろう。  (6月17日大分合同新聞夕刊より。)


 安らぎ、開田 新三 京都府 (日本画部門)。200号の大作です。
IMG001
F00A5927b
 花が終わり葉も枯れた藤の後ろに団地ベランダの窓が見えます。
 夕方の落ち着いた静かな冬の風情です。何気ない風景が丁寧に描かれています。
 ・・・・私の感想です。

 会社を退職されてから画に没頭されました。
 素質もあったようですが退職してからめきめき腕を上げられました。

  会場の京都市美術館です。
F00A5893

F00A5973b
F00A5993b

唐草模様。。

最近、撮って無かったので久しぶりに沢山、シャッターを押しました。
警戒心が強く、なかなか撮らせてくれない世界的希少種です。

コウライアイサ(高麗秋沙、Scaly-sided Merganser) L:57
F00A9716F00A9411
F00A8428
F00A9750
種が違うのに何故か仲良し。
F00A9596
F00A9945

瑠璃。。

遅まきながらやっと綺麗な♂が撮れました。

ルリビタキ(瑠璃鶲、Red-flanked Bluetail) L:14
F00A0823F00A0840
♂若のようです。
F00A0970

シロくん。。

ビンズイと同じ公園にいました。今季も沢山見られるでしょう。
結構、気性の激しい鳥ですね。他の鳥、仲間さえ、追い払っていました。

シロハラ(白腹、Pale Thrush)L:24-25
F00A0929

ビンくん。。

枝に止まった「木雲雀(異名)」くん。そう言えば雲雀に見えないこともない。
暗い地面にいることが多いので「闇雲雀、地雲雀」?と呼んでも良いかとも
勝手に思っています。

ビンズイ(便追、Olive-backed Pipit) L:14-15
F00A0890

正面顔。。

正面から撮れました。面白い顔です。

ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、Daurian Redstart)L:14 
F00A8576

暗い場所。。

薄暗い地面で採餌していたウグイス。暗いので撮り辛かったです。

ウグイス(鶯、Japanese Bush Warbler) L:14-16
F00A6163

越冬中。。

数羽のアオアシシギが干上がった池にいました。

アオアシシギ(青足鷸、Common Greenshank) L:35
F00A9309
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

tai_kana98

カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード